才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

読みなおす一冊

朝日新聞学芸部編

朝日選書 1994

 この「千夜千冊」はあらかじめ千冊を選んで書いているのではない。では、二千冊とか数千冊を想定しておいて、そこから選んでいるのかというと、そういうこともしていない。
 だいたい一週間ほどの単位で数冊を想定し、それらを再読するつもりで拾い読みながら、あくまでその前日か前々日か当日に何を書くかを決めている。どうしても旅行などで書けないときは、そのぶんを書く。初読のものもかなりある。既読書ばかりでは、ぼくがつまらない。ついつい新しい本を入れたくなる。とくに学術的研究書や科学関係の書は、データも見解もメソッドも、新しいものが断然おもしろい。また流行、風俗、ポップなもの、コンピュータものは新しくなければ意味がない
 こういうぐあいなので、選書が決定すると同時に、その本をどう書くかということが一緒にやってくる。このとき意識と体調と表現力が一気に寄り添う必要がある。これがちょっとでもずれると書きにくい。

 こんな作業を毎日2年以上続けてきてみると、さすがに、「そろそろあの本を採り上げなきゃなあ」というオブセッションが動き始めるようになった。とくに古典や名作の書名や内容がのべつアタマの中を去来する。たとえばダンテ『神曲』、芭蕉『奥の細道』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』、曲亭馬琴『南総里見八犬伝』、ハイデガー『存在と時間』、手塚治虫(これは何にするか迷う)、大友克洋『AKIRA』といったやつだ。
 加えて、実は数日前に扁桃腺炎になって高熱が下がらず困って、なんとか起き上がって「千夜千冊」を書いてスタッフに該当本を取りに来てもらっているのだが(そして、これもそうなのだが)、こういうことがあると、もしどうしても書けない事情ができて中断してしまったらどうしようかという不安が、さきほど床に伏していたときに初めて過(よぎ)った。
 日本人なんだろうね、そんなことになったら恥だな、カッコ悪いな、みっともないなと思うばかりで、たとえば、(いま思いついたのだが)時間のあるときにもっとたくさん書きためておいて、それをそういうときに配信すればいいなどとは思えないのだ。これも日本人なんだろうね、そういうことをするのは卑怯だなどと、バカなことを思ってしまうのだ。
 ともかくも「千夜千冊」も700冊をこえて、あれこれの事情が複雑に押し寄せている。この重圧は想像以上のもので、むろんのこと「しまった!」と思っている。

 さて、そこで、というわけではないのだが(いや、そこで、という気持ちもないではないが)、いったいぼくはこれからどんな本を採り上げるつもりなのか、そういう
“予想” も含めて今宵はこういう本書を選んだ。
 1984年から3年にわたった「朝日新聞」の連載を編集したもので、たいへんにおもしろいガイドになっている。多彩な選者と選本の組み合わせに興味をもつことも少なくないだろう。もっともゲーテやフロベールや漱石が入っていなかったり、読み物にしてほしいという編集部からの注文があったとしても政治・思想・歴史学系があまりにも少ないのに驚くが、それはそれで参考になる。
 いったい、ぼくはこのうちから「千夜千冊」に何を選ぶのだろうかということだ。まるで他人事のような話だが、あえて自分を突き放して、そのようにしてきたともいえる。
 書名はおおざっぱに時代順に並べなおしておいた。★印はすでに「千夜千冊」に書いたもの、◆は著者は同じだが別の本を採用したもの(「千夜千冊」は一著者一作品主義)、▲印はひょっとしたら今後に採りあげるかもしれないもの、〓印はどうしようかと迷っているもの、▼印はおそらく今後も選ばないだろうもの、●印はまだ読んでいないもの。

『唐詩選』(陳舜臣)▲

『古今和歌集』(馬場あき子)▼その代りに貫之『土佐日記』♯512夜
『伊勢物語』(大庭みな子)▼

清少納言『枕草子』(杉本苑子)★♯419夜

紫式部『源氏物語』(伊東俊太郎)〓♯1569夜

『今昔物語集』(もろさわようこ)▲

西行『山家集』(堀田善衛)▲

『トリスタンとイゾルテ』(佐藤忠男)〓

『百人一首』(杉本秀太郎)◆丸谷才一『新々百人一首』♯009夜

世阿弥『風姿花伝』(矢内原伊作)★♯118夜

シェイクスピア『リア王』(つかこうへい)★♯600夜

ラシーヌ『ブリタニキュス』(田辺聖子)▲別の本?

ペロー『サンドリヨンまたは小さなガラスの靴』(巖谷國士)▼

井原西鶴『世間胸算用』(藤本義一)◆『好色一代男』♯618夜

松尾芭蕉『おくのほそ道』(加藤楸邨)▲

蒲松齢『聊斎志異』(眉村卓)▼

近松門左衛門『曾根崎心中』(篠田正浩)▲別の本かもしれない

上田秋成『雨月物語』(水木しげる)★♯447夜

与謝蕪村『蕪村句集』(芳賀徹)▲

橘南谿『東西遊記』(大岡信)●

曹雪片『紅楼夢』(杉浦明平)▼

十返舎一九『東海道中膝栗毛』(野口武彦)〓

『歳時記』(高橋睦郎)〓ぼくならどの歳時記にするか

グリム兄弟『グリム童話集』(河合隼雄)〓

ブリヤ・サラヴァン『美味礼讃』(篠田一士)▼

スタンダール『赤と黒』(黒井千次)★♯337夜

プーシキン『大尉の娘』(三浦哲郎)◆『スペードの女王』♯353夜

アンデルセン『人魚姫』(森崎和江)◆『絵のない絵本』♯058夜

鈴木牧之『北越雪譜』(目崎徳衛)▲

ディケンズ『クリスマス・キャロル』(小池滋)◆『デイヴィッド・コパフィールド』♯407夜

デュマ『モンテ・クリスト伯』(中島梓)▲

ドストエフスキー『貧しき人々』(後藤明生)▲何にするか

E・ブロンテ『嵐が丘』(佐藤愛子)★♯125夜

C・ブロンテ『ジェーン・エア』(落合恵子)▼

メルヴィル『白鯨』(阿部謹也)★♯300夜

ボードレール『悪の華』(多田道太郎)〓

ファラデー『ろうそくの科学』(中山茂)〓

キャロル『不思議の国のアリス』(高橋康也)〓

トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』(鶴見俊輔)◆『ハックルベリ・フィンの冒険』♯611夜

イプセン『人形の家』(田中千禾夫)▼

シュリーマン『古代への情熱』(上原和)〓

ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』(梅原猛)▲大いに迷う

トルストイ『鶏の卵ほどの穀物』(米倉斉加年)◆『アンナ・カレーニナ』♯580夜

スティーブンソン
『ジーキル博士とハイド氏』
(岡部伊都子)★♯155夜

バーネット『小公女』(重兼芳子)▼あっ、書きたくなるかも

ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』(別役実)◆『緋色の研究』♯628夜

樋口一葉『にごりえ』(瀬戸内寂聴)◆『たけくらべ』♯638夜

ルナール『博物誌』(奥本大三郎)▼

シートン『動物記』(伊藤比呂美)▼

福沢諭吉『福翁自伝』(永井道雄)◆『文明論之概略』♯412夜

A・チェホフ『桜の園』(中村雄二郎)〓

ギッシング『ヘンリー・ライクロフトの手記』(阿部昭)●

小泉八雲『怪談』(入沢康夫)▲『神々の国の首都』もいいし・・・

伊藤左千夫『野菊の墓』(近藤芳美)▼

モンゴメリー『赤毛のアン』(立原えりか)〓

ケネス・グレーアム『たのしい川べ』(神宮輝夫)▼

泉鏡花『草迷宮』(前田愛)▲一番迷う作家だ、『日本橋』だったりして

ルブラン『奇巌城』紀田順一郎)★♯117夜

長塚節『土』(山下惣一)〓

ファーブル『昆虫記』(安野光雅)〓

柳田国男『遠野物語』(前登志夫)▲これも何か迷っている

北原白秋『思ひ出』(山本太郎)▲『邪宗門』かも

中勘助『銀の匙』(岸田衿子)★♯031夜

中里介山『大菩薩峠』(尾崎秀樹)★♯688夜

永井荷風『日和下駄』(都筑道夫)◆『断腸亭日乗』♯450夜

森鴎外『渋江抽斎』(加藤周一)▲おそらく別の本になるとおもう

小川未明『牛女』(水上勉)◆『赤いろうそくと人魚』♯073夜

ロフティング『ドリトル先生アフリカゆき』(金井美恵子)★♯055夜

内田百間『冥途』(種村季弘)▼「けん」字がないので不採用

ヘッセ『シッダルータ』(青野總)◆『デミアン』♯479夜

魯迅『吶喊』(駒田信二)▲『阿Q正伝』にする感じ

モーリヤック『テレーズ・デスケルー』(遠藤周作)★♯373夜

ツヴァイク『人類の星の時間』(小塩節)〓

島崎藤村『夜明け前』(井出孫六)★♯196夜

江戸川乱歩『孤島の鬼』(中井英夫)◆『パノラマ島奇談』♯599夜

フォークナー『響きと怒り』(津島佑子)▼

A・クリスティ『牧師館の殺人』(田村隆一)◆『オリエント急行殺人事件』♯664夜

三好達治『測量船』(中野孝次)▼

大佛次郎『ドレフュス事件』(村上光彦)◆『冬の紳士』♯458夜

梶井基次郎『闇の絵巻』(吉村昭)◆『檸檬』♯485夜

D・ハメット『ガラスの鍵』(北方謙三)◆『マルタの鷹』♯363夜

谷崎潤一郎『春琴抄』(三木稔)◆『陰翳礼讃』♯060夜

宮澤賢治『銀河鉄道の夜』(手塚治虫)▲

ヒルトン『チップス先生さようなら』(今江祥智)▼

M・ミッチェル『風と共に去りぬ』(猿谷要)▼

デュ・モーリア『レベッカ』(夏木静子)★♯265夜

岡本かの子『老妓抄』(大城立裕)〓

堀辰雄『風立ちぬ』(中村真一郎)★♯641夜

中谷宇吉郎『雪』(樋口敬二)★♯001夜

サルトル『嘔吐』(開高健)▲さあ、何にするか

折口信夫『死者の書』★♯143夜

カミュ『異邦人』(池田満寿夫)★♯509夜

サローヤン『わが名はアラム』(五木寛之)●

ヘディン『さまよえる湖』(椎名誠)〓

金子光晴『マレー蘭印紀行』(立松和平)◆『絶望の精神史』♯165夜

中島敦『山月記』(大岡昇平)◆『李陵・弟子・名人伝』♯361夜

八木重吉『八木重吉詩集』(三浦綾子)〓おそらくパス

サン・テグジュベリ『星の王子さま』(北杜夫)◆『夜間飛行』♯016夜

太宰治『お伽草紙』(長部日出雄)◆『女生徒』♯507夜

小林秀雄『モオツアルト』(三浦雅士)▲別の本にしたい

アンネ・フランク『アンネの日記』(澤地久枝)▼

川端康成『反橋』(竹西寛子)◆『雪国』♯053夜

T・ウィリアムズ『欲望という名の電車』(江守徹)◆『回想録』♯278夜

フランクル『夜と霧』(曽野綾子)〓

W・フロム『愛するということ』(宮田光雄)▼青年期は愛読したが

C・ローレンツ『ソロモンの指環』(三木卓)◆『鏡の背面』♯172夜

A・ミラー『セールスマンの死』(三浦朱門)▼

『きけ わだつみのこえ』(結城昌治)〓

ボーヴォワール『第二の性』(寿岳章子)〓うーん、どうするか

ギャリコ『さすらいのジェニー』(上野瞭)●

ブラッドベリ『恐竜物語』(藤竹暁)◆『華氏451度』♯110夜

サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』(三田誠広)★♯465夜

ヘミングウェイ『老人と海』(佐伯彰一)▲やっぱりこの本か

坪田譲治『せみと蓮の花』(松谷みよ子)〓

吉田満『戦艦大和ノ最期』(安田武)〓

アポリネール『アポリネール詩集』(塚本邦雄)▼カリグラムがね

ロアルド・ダール『あなたに似た人』(森瑤子)●

山本周五郎『樅ノ木は残った』(山田宗睦)◆『虚空遍歴』♯028夜

三島由紀夫『金閣寺』(磯田光一)▲なんとなく『禁色』にしたい

パウル・クレー『クレーの日記』(富士正晴)▲『造形思考』?

ケルアック『路上』(長田弘)●

ケストナー『わたしが子どもだったころ』(なだいなだ)〓

白土三平『忍者武芸帳』(副田義也)▲バラすと『カムイ伝』

チャップリン『チャップリン自伝』(淀川長治)▼代って淀長日記♯052夜

井伏鱒二『黒い雨』(石牟礼道子)★
♯238夜

神谷美恵子『生きがいについて』(上田三四二)◆代わって上田さんの『短歌一生』にした♯627夜

ガルシア・マルケス『百年の孤独』(清水徹)▲

D・モリス『裸のサル』(山下洋輔)★♯322夜

マリオ・プーゾ『ゴッドファーザー』(常盤新平)◆代わりにビル・ボナーノ本人の告白録♯595夜

ヘリオット『ヘリオット先生奮戦記』(畑正憲)●