才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

鏡の背面

コンラッド・ローレンツ

思索社 1974

Konrad Lorenz
Die Ruckseite des Spiegels 1973
[訳]谷口茂

 本のタイトルには著者も編集者もとびきりの思いをこめる。小説やノンフィクションほどではないが、学術書や科学ものにも意表をついたタイトルが躍る。ワインバーグの『宇宙創成はじめの3分間』(ダイヤモンド社・ちくま学芸文庫)、カール・セーガンの『エデンの恐竜』(秀潤社)、ドーキンスの『利己的な遺伝子』(紀伊國屋書店)、本川達雄の『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書)などは、有名どころだ。コンラート・ローレンツの黒い表紙の『攻撃』(みすず書房)には「悪の自然誌」というセンセーショナルなサブタイトルがついていて、ローレンツの名を一般読者に知らしめた。
 動物行動学者や生物学者などのナマモノに強い著者たちが、たとえば『裸のサル』(デズモンド・モリス)、『パンダの親指』(スティーヴン・グールド)、『パラサイト日本人論』(竹内久美子)というように、いささか露悪的か逆説的なタイトルをつけると、だいたいはベストセラーになるようなのだが、ローレンツの本はサブタイトルほどには「悪」を扱ったわけではなく、むしろ動物行動学の水位を根底のほうにもっていくという剛腕の仕事になっている。
 早稲田小劇場をつくったばかりで意欲に燃えていた鈴木忠志は、そのころぼくに会うごとに「いま、何かおもしろい本、ある?」と聞くのがクセだった。あるとき「うーん、最近はローレンツかな」と言ったところ、鈴木忠志もそのときは『攻撃』を読んでいたらしく、「うん、あれは演劇論だよな」と言ったのが印象的だった。そういう読みかたもあったのだ。しばらくして『人、イヌにあう』(早川書房)を読んだ。こちらは杉浦康平に薦められた。ジョン・レノンが飼っていたダックスフントの仔を「朝日ジャーナル」の矢野編集長から貰って「レア」と名付け可愛がっていた杉浦さんは、「あれはおもしろいよ、感心した」「ぼくの犬の育てかたはあの本に教わった」と言っていた。

 1970年代に入ると、ローレンツがノーベル賞を受賞したこともあって翻訳が次々に出始め、ローレンツが文明的人間の将来を真剣に考えていることがあきらかになってきた。とくに『文明化した人間の八つの大罪』(新思索社)は問題作というにふさわしく、日本ではあまり話題にならなかったけれど、ぼくはこの本をかなり広く紹介した。ローレンツが告発している八つの大罪とは、次の8項をいう。
 
 [1]人口過剰
 [2]生活空間の荒廃
 [3]人間どうしの競争
 [4]感性の衰滅
 [5]遺伝的な頹廃
 [6]伝統の破壊
 [7]教化されやすさ
 [8]核兵器

 なるほど、である。とくに[4]や[5]や[7]が気になるだろうが、[2]の指摘は意外だ。このままでは都市環境は生活を排除し、モダンリビングは人間をおかしくさせるだろうというのだ。[6]も強調した。地球上の伝統文化を一斉に活かさないかぎり、文明は立ちゆくまいと主張した。
 それはそれとして、ローレンツはこの八つの大罪の説明に先立つ章で、「生きているシステムの構造の特徴と機能の狂い」を強調した。この一章こそは大いに注目すべき一章で、当時のぼくは「正のフィードバック」に対する「負のフィードバック」の確立が、かえってそれを支えてきたサブシステムに機能低下をもたらす幅をつくったということに、驚いた。ここでいう「負のフィードバック」とはホメオスタシスによる急激な調整作用のことをいうのだが、それが生体システム全般にいわば未必の故意をつくっていたということに仰天したのだ。25、6歳のころだった。

 この『文明化した人間の八つの大罪』とほぼ同時期に書かれていたのが、本書『鏡の背面』だった。サブタイトルには「人間的認識の自然誌的考察」という科学者としての重たい意志をあらわす言葉がついている。ローレンツがこの大きめの一冊をもって『攻撃』以来の思索の集大成をしようとしたことがずっしり伝わってくる。
 タイトルの『鏡の背面』はちょっと凝っていて、人間という生物が自分を鏡に映してみたときに見える(あるいは見えない)背面の像を扱った。ローレンツが言いたかったことを、かいつまんでおく。
 ローレンツは前置きで、ジャック・モノーの『偶然と必然』(みすず書房)を揶揄し、生命体や生物体のふるまいにはモノーのように確定的に叙述できるものばかりではなく、「生きたシステムのプロセスとしてしか現れないもの」があるとクギを刺している。モノーは自然の客観性を記述できることが科学の使命だと言うのだが、その客観性こそがあやしいと批判した。ついで本論を展開するにあたって前提にしたのは、自殺した熱力学者ブリッジマンの次の言葉だった。「知識の対象と知識の道具は、当然ながら分離されるはずはなく、一つの全体として共にとりあげられなければならない」。
 この引用には、ローレンツ構想の「生体をめぐる科学」というものが、認識する主体も認識される主体も同種の現実に帰属しているときに、これを同時に記述できる科学の可能性のほうに向かっているということを示していた。
 ローレンツにとっては、生物を扱う科学者自体が生物なのである。生体システムを見る科学者には、生体システムだけでは解けない「心」というものがある。一般に「身心問題」とよばれているこの見方は、それを展開しようとしたとたん、そうは問屋がすぐには卸さないジグザグとした前途多難な科学になりかねないのだが、ローレンツは本書でそれに敢然と立ち向かいたいと宣言してみせたのである。

 われわれは、自分が何かを見たり聞いたり考えたりしているとき、その内容がどのように動いていくかということと、そのときにどのような生物学的かつ生理学的な出来事が動いているかということを、同時に認識(知覚)することはできない。たとえば何かを見ているときには眼球の動きに気がつかないし、何かを聞いているときには耳のことを忘れてしまっている。
 そこで、2つの問題が出てくる。なぜそうなのかという問題と、どのようなことをこの二律背反的な現象から導き出せるかという問題だ。欲ばりなローレンツはその両方を考えようとする。つまり鏡に映った現象とその鏡を見ている者の現象とを、二つながら問題にする。
 手がかりとして、因果推論の心理学者ドナルド・キャンベルにならって「仮説的実在論」ともいうべきアプローチを試みた。われわれの認識のプロセスは、もとをただせば系統発生的な現象にもとづいている。系統発生的だというのは、サカナのヒレは水流との関係から生まれ、胃腸は食べたものによって発達していくというような見方のことで、われわれの目や手はそれ以前の生物がつくりあげてきた器官性をもとにしながら、新たな環境や変化した生活にあわせて発達してきたものだという見方である。生物たちは進化や分化のたびに、そういう仮りの装置を用意してきたのではないか。そう、ローレンツは見た。
 このようにしてできあがった“生きた装置”を、ローレンツはとりあえず「世界像装置」とよんだ。かつてカントが「先験的なもの」とよんだものやカール・ポパーが「知覚装置」とよんだものに似ているが、ちょっとちがっている。カントやポパーは鏡に映りこんだほうだけを相手にした。ローレンツは映り写される相互関係をなんとか同時に見るようにする。そのためには、この「装置そのものの科学」というものが必要なんだというふうに進んでいく。
 自信はあったようだ。「生命の最も驚嘆すべき、そして同時に最も多くの説明を要するはたらきは」と書いて、ローレンツはつづけて次のような根拠をあげた。「生物が確率の法則に一見矛盾するかたちで、つまりありそうな事態からありそうもない事態の方向へ、単純なものから複雑なものへ、低い調和をもつシステムから高い調和をもつシステムへ発展することである」。

 生命現象はかなり奇妙なことをやってのけているにもかかわらず、これまで発見された物理法則に反してはいないし、熱力学の第2法則も破ってはいない。すべての生命現象は、「宇宙に放出される、物理学でいういわゆる消費エネルギーの余りで維持される」。いいかえれば、生物とは正のフィードバックの回路においてエネルギーを獲得するシステムなのである。
 しかし、これだけでは生物が世界像装置になってきた根拠を示せない。なぜこんなことがおこりうるかを説明しなければならない。ローレンツは外界のエネルギーや何やかやを取りこんだときの装置に秘密があるというのだ。その外界の何やかやとは、ひとまとめでいえば「情報」である。その情報をたくみに刷りこむしかけが装置にある。そう考えるべきなのではないか。
 この装置はときに「模写をする」し、ときに「形を変える」。人間でいえば、装置に取りこまれた情報が「知識」だということになる。この知識はおおかたの人々が想像するように、脳によってのみ取りこまれるのではないし、脳にばかり貯まっていくわけでもない。ローレンツのいう世界像装置のあちこちに吸収される。いや、そのように情報吸収したことそのことが、その生物の特徴になっているわけなのである。

 さあ、ここまではそうだとして、ここから話は少しややこしくなっていく。情報が取りこまれたことが装置のあちこちにぴったりあてはまってそのまま機能しているなら、それほどの面倒はない。ところが、どう見ても生物はそうなってはいない。
 葉っぱが取りこんだ光は炭酸同化作用によって変化し、ライオンが食いちぎったシマウマの肉は胃腸が消化して栄養分と排泄分にしている。かなり特別のことがおこるのだ。外部から取りこまれた何やかやは内部の部品と結合するものではなかったし、内部もそんなふうにはできていなかった。
 それなら、どのようなことがおこったのか。そこで“発見”され、仮説されていったものこそローレンツが長期にわたって観察し、考察しつづけたエソロジーの成果なのである。それは「創発特性」あるいは「システム特性」というものだ。それでどうなるかというと、「全体はその部分の総和より多い」ということになっていく。
 このことを説明するために、ローレンツはおびただしい動物行動の例をあげた。ここではそうした事例の紹介を省くけれど、ローレンツもいったんその作業を途中でやめると、意外にも哲学者のニコライ・ハルトマンを借りて、人間が獲得する「存在のカテゴリー」がどういうものかの検討に入る。そして、そのカテゴリーには存在するものの基本的な述語性がちゃんと入っているということを指摘して、世界像装置としての生物にもそのような「述語のレール」のようなものがあるはずなのだという説明をする。システム特性というのはその生物を存在させているカテゴリー特性でもあったのだ。「述語のレール」が必要だなんて、とてもすばらしい。

 こうしてローレンツは、認識のメカニズムと系統発生の比較と検討から、次の3点にまたがる仮説を打ちたてていった。

(1)どんな単純な生命システムにも、他の生命とは自立して機能する装置がそなわっているはずだ。
(2)生命現象にはすでに先行していた機能とはちがう新たな機能がたえず統合的にあらわれ、そのようにしてあらわれた機能は次々にその生物の生命現象の構成要素になっていく。
(3)ただし、そのようなシステム特性だけをそのまま外部に取り出すのは不可能であろう。

 ローレンツはゲノム情報の機能を解読すれば、「生得的解発」というはたらきを装置に発見できるとみなしたのだ。それならば、「生得的解発」を秘めたシステムはどのようにして確立されるのか。その可能性に向かおうとした。ハイイロガンの親と子のあいだに解発が伝わるように、フロクウがズアオアトリの警告反応を解発したように、解発は親と子のあいだのやりとりでも別種の動物のあいだのやりとりによってもおこるはずである。それなら、それをなんとか取り込めないものか。
 ざっとは以上のような説明を試みたのだが、システム特性が生まれるような世界像装置のモデルは示しえなかった。やむをえないことだろう。しかし、そのことを模索するためにローレンツが残してくれたことには、たくさんのヒントが示唆されていた。
 たとえば、ぼくにとって興味深かったのは、「解発」はそれとは反対の「外傷」をもつくるということだった。たとえば一度回転ドアに押しこめられたイヌは、すべての回転ドアを避けるだけでなく、トラウマをうけた場所の一帯すら回避する。ぼくが飼った2匹のイヌもそうだった。
 もっともこうした話は、これまでローレンツがたびたび著書のなかで指摘してきたことも少なくなかったので、本書のこの部分は重複が多い。次に検討するパターン・マッチングのしくみ、すなわちシステムが秘めている「型」の問題も、それまでの著書のくりかえしに近い。やや新しいのは「移調可能性」という考えかたで、これは音楽や歌のメロディに移調があっても、人々はそのメロディの「型」(ゲシュタルト)を容易に維持できるように、生物にもそのような「移調」がおこっているということである。このあたりはエゴン・ブルンスヴィックの「擬合理性」とも関連して、いささかおもしろい。

 本書の後半になると、ローレンツは大胆にも人間の言語活動をふくむ概念作用がどのようにできているかという方面に入っていく。
 チョムスキーやヘッブが登場してあれあれとおもうのだが、結局のところローレンツは言語学者が考案した言語のしくみでは、とうてい生命現象の只中に出現した世界像装置は説明できないだろうと言ってホッとさせる。ホッとさせるのだが、そんなことで言語論の成果を片付けてもいいのかともおもわせる。
 かくて第8章は「人間の精神」という、いささか挑戦的で危険な章になる。ここでローレンツは「文化」に立ち入って、文化の定義を「超個人的システムの個別具体的実現」というふうにする。これは少々ムリがあるところで、案の定、このムリがそのあとの数章にまたがっていくのだが、しかしローレンツが言いたいことはわからないではない。「生きたシステムとしての文化」は必ずや自律分散的に発展していくものだということをなんとか説明したいわけなのだ。
 このようなローレンツの主張はこれまでほとんど無視されてきた。しかしながら、ここが肝心なところになるのだが、このような問題に立ち向かうときにどうすればよいかという対案など、その後もまだ誰によっても提出されていないのだ。われわれは“この文化に向かったローレンツ”をこそ継承すべきなのである。

 生物の現象はさまざまな環境のなかで、どのように不変性や恒常性を維持すればよいかという工夫によってつくられてきた。これはいわば「生物的な伝統文化」あるいは「生物文明」とでもいうものである。それだけに生命と生物たちの伝統文化あるいは生物文化は、環境の激変や遺伝子の狂いによって破壊されてもきた。
 われわれもまた生物である。それなら人間の文化や文明はどのように破壊されるのか。われわれのホメオスタシスとは何なのか。ここからはおそらく、人間の文明文化というものには、生物とまったく同様に、先験的な計画性がないという驚くべき本質が浮上すると、ローレンツは言う。なにしろわれわれはすでに「八つの大罪」を冒してしまったのだ。さあ、どうするか。
 ローレンツは、習慣・共鳴・好奇心(好み)・誘導といった生物にも人間にもあてはまる現象を、装飾・表示・過剰防衛といった現象と切り離さないで説明してきた。そこには、文明文化が破壊されていったプロセスについての有効なインディケーターがリストアップされている。それらに注目して、われわれはわれわれ自身の文明生態系を総点検すべきなのである。
 コンラート・ローレンツ、1903年に生まれて85歳で死んだ。一個の生態系がぐらりと倒れたようなものだった。