父の先見
牧野植物図鑑の謎
平凡社新書 1999
牧野富太郎は中西悟堂・野尻抱影と同じ意味で“神様”だった。自然の神様だった。ぼくは中西悟堂翁とは比叡山山中の野鳥を聞く合宿でお目にかかり、野尻抱影翁とは「遊」のインタビューや著書『大泥棒紳士館』の編集で親しくお世話になったが、牧野富太郎翁は遠くて高い存在だった。
それだけに憧れた。一人で日本の植物学を発展させ、一人で植物図鑑をつくり、一人でフィールドワークという歴史をつくった神様だった。日本の子供は全員が牧野植物図鑑で花の名をおぼえ、草の姿を知ったのである。牧野翁自身が「わたしは草木の精である」と言っている。
そう、思っていた。事実、大半はそうである。
牧野富太郎は文久2年(1862)に土佐に生まれ、寺子屋に通うころすでに植物狂いだった。19歳で上京したのは、第2回内国勧業博覧会で植物の展示を見ることと、植物関係の参考書を買うためだった。
このとき牧野は文部省博物局を一人で訪れて、田中芳男と小野職懿に会っている。小野は江戸の本草学者・小野蘭山の曾孫で、明治8年に田中とともに『植学浅解』を出している。まだ植物学ではなく“植学”だ。二人は明治24年に『有用植物図説』を出し、学界を拓いた。明治最初の植物図鑑である。その小野に牧野は小石川植物園を案内してもらい、そこを歩いているときに自分の運命をまたたくまに決めてしまった。
明治17年、2度目の上京のとき、牧野は今度は東京大学に押しかけて、当時の矢田部良吉と会い、その弟子の松村任三に弟子入りをする。二人は日本の植物学の最初のスターである。そのまま東大に入りびたった牧野は、学術雑誌の提案・創刊・編集をきっかけにたちまちその才能と集中力をあらわし、はやくも明治21年には『日本植物図篇』を結実させている。自分で写生模写をした逸品だった。
ところが矢田部は正式には大学も出ていない牧野が、誰も手掛けなかった植物誌をやすやすとつくるのが気にいらない。ジョン万次郎や大鳥圭介に英語をしこまれ、森有礼に伴ってアメリカに渡り、コーネル大学で植物学を本格的に学んだばかりか、外山正一らとともに新体詩でもならした矢田部にとって、牧野はあくまで助手にすぎなかったのである。それなのに、若造の牧野のほうがどんどんと仕事をする。結局、矢田部は牧野の出入りを禁止した。
やむなく牧野は、のちにソテツの精子を発見して有名になった池野成一郎の好意で、農科大学(のちの東大農学部)の研究室に居候をする。そのうち矢田部は鎌倉で水死してしまう。矢田部の後任は松村任三で、この人は地味だが牧野とともに日本の植物学を育て、『植物学教科書』や『日本植物名彙』をまとめた。松村は牧野にも好意的だった。そこで牧野を助手にする。
こうして東大に戻った牧野はその後はずっと77歳にいたるまで在籍をするのだが、正式な教職にはつけなかったし、しだいに松村ともソリがあわなくなってくる。牧野はあまりに自信過剰だったようだ。
誰ともぶつかる牧野を最終的に救ったのは、どうやら原田三夫である。原田の名はぼくの心にも燦然と輝いている。原田は『子供の科学』の創刊者なのである。ぼくが中学校で科学部に入ったのは、この雑誌のせいだった。
ともかくも牧野は生涯を通して独創的だった。また、かなりベーシックでもあった。
昭和10年から刊行が始まった『牧野植物学全集』全7巻は誠文堂新光社の刊行である。これは原田三夫がつくった版元で、全国で台風のように売れた。昭和15年からは北隆館から名著『牧野日本植物図鑑』が出て、ますます牧野世界が日本の全土に広まる。この図鑑はぼくも愛用したものだが、実際には昭和36年に前川文夫・原寛・津山尚らの助力で大増補され、さらに牧野が死んだあとは『牧野新日本植物図鑑』となり、その後も口語性やカラー図版が充実して改訂がくりかえされた。いわば死せる牧野が、生ける日本植物学界を走らせるという状態をつくりつづけたのである。
こうした死後にもおよんだ牧野旋風が、では、どんな犠牲ももたらさなかったかというと、本書はそこに誰もが気がつかなかった一人の犠牲者を掘り出してきた。それが村越三千男という一人の植物研究者であった。
本書のおもしろさは松本清張の『点と線』が時刻表を発端にしたように、2冊の書物の発行日のミステリーにかかわっているところもある。2冊とは、牧野富太郎の『日本植物図鑑』と村越三千男の『大植物図鑑』だ。
前者の初版印刷日は大正14年(1925)9月21日で、発行が9月24日。後者は大正14年9月20日が印刷日で、9月25日が発行。たった一日のちがいなのである。著者はこの事実に気がついて、えんえん調査に乗り出していく。ところが、いくら調べても村越の記録が出てこない。
実際には村越の図鑑はよく売れたし、『普通植物図譜』『野外植物の研究』なども好評だった。それなのに村越の名は植物学の歴史からはすっかり消えている。誰が村越を消したのか。
村越三千男は学者というより民間の植物研究者であった。「東京博物学研究会」を主宰して、牧野とは別の意味で独力で図鑑編集に熱中しつづけた。しかし、そのことがどうも牧野を苛立たせたらしい。著者はそこから牧野富太郎という“神様”を、あらためて説明しなおそうとする。
なるほど、このような意外な視点で牧野富太郎を抉っていく方法があったのか。
海外には「ニュートンに消された男」(ロバート・フックこと)「ダーウィンに消された男」(これはウォレス)「エジソンに消された男」(ニコラ・テスラのこと)といったたぐいのドキュメンタリーやノンフィクションが数多くある。
しかし、日本では何というのか、一種の“科学者信仰”というようなものがあって、めったにこの手の評伝はあらわれない。仮にあらわれても、それは悪質な暴露本だとみなされて、著者の品位が疑われることになっている。
けれども、日本の科学界だってそうとうの伏魔殿なのである。事情を知っている人もいくらだって、いる。ただ、みんなそんなことは黙っている。
まあ、それもいいのだが、そのうち歴史の砂塵のなかにその事情が埋もれ、本当の科学的努力が誰によって払われたのか、その収支決算がまったく見えなくなってしまうこともある。科学史家がそこを書くべきだが、それは日本ではタブーに近い。結局、われわれは何も知らされないということなのだ。
本書は、そういう背景からすると、珍しくタブーを破って、かつ内容に富んでいる。しかも村越三千男という植物研究者を掘りおこした一方で、牧野富太郎の真の業績にも肉薄できた。
聞けば、著者は現在は北海道自然保護協会の会長さんであるらしい。『北海道の自然保護』(北海道大学図書刊行会)は日本造園学会の田村剛賞も受けている。そうした立場にいる人であるせいか、本書にはどんな一行にも非難がましい言葉がなく、優劣をつける言葉もない。明治大正の日本植物図鑑の起伏が、指でさわるように綴られたのである。
牧野富太郎。
ぼくにはやはり、このひとは“神様”である。植物学の神様であるだけではない。実は「図鑑」というものを日本で最初に発明した“編集の神様”でもあった。