才事記

芸談あばらかべっそん

桂文楽

青蛙房 1957 1992

 8代目などとは言わない。桂文楽といえば黒門町の文楽だ。長らく西黒門町(台東区)に住んでいたので、そう呼ばれた。出囃子はあの「野崎参り」だ。
 本当の名人だった。いや、達人の域だった。子供のころ、というのは小学校の2年までのことであるが、人形町末広亭で文楽を聞いたときは怖かった。《愛宕山》だった。何を憶えているかというと、幇間の一八が帯をしごき、竹を弓のように撓らせて谷底からカワラケ投げの中腹まで飛び上がる準備をしている場面の描写が、真に迫って怖かったのだ。このときはこの場面しか憶えていない。
 次に《富久》を聞いた。いや、見たともいえる。文楽は高座の挙動や仕草を見なければあの迫真の芸はわからない。それも末広亭の桟敷の前のほうに坐ってのことである。これは興奮した。上気しきった。小学校の2年生で落語の口舌に興奮して、その口調が耳から離れなかったのだ。
 それからいったい何度、文楽にほれぼれしたか。ただし京都ではナマの文楽の高座にほとんど出会えなかった。大半がラジオであり、その後、何度かモノクロのテレビで味わった。それでもいつ聞いても、いつ見ても感服した。
 高みの声もよく、弓のように撓った。和紙や絹の布が語っているようなところがあって、ときどき扱くようなキュッキュッとした魅声に酔わされた。ぼくはあの顔も好きだった。だいたい落語家の顔はあらゆる芸人のなかでも1、2を誇るほどのものなのだが、なかでも文楽は随一だ。職人の棟梁をおもわせた。

 世間では文楽か、志ん生か、2人のうちのどちらが好きかで呑み屋の議論が終始していた。文楽好きは「玄人の芸」だと主張して、志ん生派を「てやんで、べらぼうめ」と攻めた。志ん生好きは「間の芸」がたまらないと言って、文楽派を「律儀にすぎる」と詰った。落語の好みを嬉しそうに話す時代だったのである。
 しかし、志ん生に比較して文楽を語ってしまっては元も子もなくなる。文楽は「楷書の芸」で、志ん生は「草書の芸」だというような、そういうありきたりな比較はつまらない。文楽にだって張旭やら懐素の草書が走るときがあるし、志ん生に良寛の細楷が区切られることもある。文楽は文楽をもって語るべきなのだ。
 たとえば噺家にはポーズフィラーが付きものだ。「えー」とか「うーん」とか「なんて申しましてな」という隙間冗語のことである。志ん生はこのポーズフィラーを舌でちょっと唇を湿らしながらそのまま生かしたが、実は初期の文楽もこのクセがひどかったのだ。それを師匠の円馬(3代目)がそのたびにおはじきを投げて矯正していったらしい。噺がおわると、おはじきが70を超えていたらしい。こういうこともあったのだ。文楽と志ん生はウラオモテでもあったのだ。
 
 本書は正岡容が文楽に聞き書きしたものをまとめた名著である。正岡は荷風や綺堂に師事して黄表紙ふうのものを得意とした作家だが、玉川勝太郎の浪花節《天保水滸伝》の台本を書くような器用人で、自身が大酒呑みの奇人だった。
 書名となった「あばらかべっそん」は意味不明だが、文楽が困って窮したときに洒落で言う相槌で、たとえば小股の切れ上がったシャダレ(芸者さん)なんぞをお座敷の客に急に押し付けられたとき、「いや、もう、なんとも、あばらかべっそん」というふうに飛ばしたらしい。
 文楽の得意にはもうひとつ「べけんや」があって、これも困って興奮し、それでも適当にその場をはずして横にスルリと泳ぐときに、「いやいや、べけんや、べけんやですな」というふうになる。のちに新内の岡本文弥がさかんに傾倒した常套句であった。
 だから、本書は芸談とはいってもあばらかべっそんで、切れ味のよい語り口の文楽がふと踏みはずして語るに落ちるところを正岡容があばらかべっそんしてみせた記録なので、どこがどうという話の展開はない。色っぽい話もあれば、落語の真骨頂をサラリとのべるくだりもあれば、昔日の席亭の風情を髣髴とさせるところもありで、うんふん頷き、感心して読むようになっているべけんや。
 
 ぼくを落語に導いたのは父である。ものすごい落語好きだった。落語家の何人かを贔屓にもしたし、祝儀もはずんでいた。桂三木助のタニマチだった。「旦那、そいつは困りましたね」とか、「大将、そいつはうれしゅうござんすね」と落語家たちが父に言っているのを聞いて、ぼくもその口調をまねた。
 父は落語だけが好きなのではなく、歌舞伎も新派も相撲も大好きで、それぞれ贔屓をもって散財をした。だからわが家にはお金はたまらない。しかし、ひとつ筋が通っていた。それは玄人中の玄人にベタ惚れするということで、こうなるとキリがない応援ぶりなのである。もうひとつの父のクセのような趣味は、そういう玄人の芸をぼくに見せたがること、その芸の説明をしたがることである。詳しい説明などではない。タイミングでつつく。「ええか、セイゴオ、ほれ、このあと見得を切るさかいな」「ここや、この両差しや」「あれが花柳章太郎の値打ちなセリフやな」。両差しというのは相撲のリャンコの信夫山のことをいう。
 それで桂文楽についてはどうだったかというと、「さあ、ここで手に唾をつけるとこや、威勢を見ることや」「セイゴオ、目を、目を見なさい。ええか、ピューッって走るで」。こういうことは高座を見ている最中に囁いた。気が気じゃなかったものだ。寄席へ行く途中にも手を引きながら説明がある。「今日は文楽やな。ええか、文楽は甲高い声になったら、ハリを聞かなあかん。そのハリがなんぼほど今日は続くかやな」「文楽はな、タッタッタッタッ・タ・タ・タ!がすごいなあ。だんだん速うなるし、だんだん気合で迫る。まあ、剣術みたいなもんや」。

 その父がいっとき「あばらかやん、えっせんらん」を連発していたことがある。鵠沼と日本橋芳町にいた3、4歳のころのことで、きっとそう言ってニッと笑い、喜ばせようとしたのだろうが、それをときどき小学校時代も言ってみせた。
 いったいどういう意味だったか、何かの本歌を真似したものなのか、いまとなっては見当もつかないが、当然に文楽の「あばらかべっそん」に肖っている。父はちょっと節をつけていた。「あばらかやん」と上がって、ちょっと間をあけて「えっせんらん」と落とすのだ。そういうところはキリなく変な父だった。体のなかの半分に初代吉右衛門やら章太郎やら文楽が生きていたのである。
 ああ、今晩のぼくは文楽の面影を思い出すばかりだ。至芸ともいうべき《船徳》や《つるつる》のことも忘れられないが、あの声、あの口調、あの面貌、あの所作である。思い出せば出すほどに、それは「昭和のシャレた父」なのである。

 それにしても文楽の顔はいい。職人が何かに応えようとしているような、そんな一徹と一切を含みこんでいるような顔だった。柔かい品がある。
 父親は徳川家の御典医の息子で、維新後は大蔵省に勤め、明治25年に次男の文楽が生まれたときは、青森の五所川原の税務署長だった。母親は武家の並河家の息女で、維新後も松平頼安に奉公していた。
 8代目桂文楽はこの両親の顔を継いでいる。ただ父は台湾に赴任したときにマラリアで死亡した。家計が苦しくなった文楽は横浜のハッカ問屋に奉公に出るのだが、夜遊びがすぎて東京に戻り、あとはいろんな仕事を転々とするうちにヤクザの所に出入りした。そこでその家の娘とあばらかべっそん、案の定、袋叩きにあって家に舞い戻ってみると母親が旗本の次男で巡査をしていた本多忠勝と再婚していた。
 この本多が2代目の三遊亭小円朝と仲がよく、その誼みで桂小南を紹介されて入門した。ここに文楽の前座修業が始まった。小南が上方の落語家だったので、渋い三遊亭円馬(3代目)が稽古をつけたのが、よかった。所作にリアリズムがあったのだ。豆を食べるのも、枝豆・そら豆・甘納豆を演じ分けたのである。この、豆をそぼそぼ手指でつまむ食い方に、のちの文楽の母型があったとおぼしい。