才事記

吉原御免状

隆慶一郎

新潮社 1986

 いやー、参った。唸った。だいたいこの作家が誰であるかも知らずに読んだせいか、よけいに驚いた。それに、いまなお吉原の「見世清掻」(みせすががき)の三味線の調べや松永誠一郎の弱法師めいた不思議な歩きっぷりとともに、当時に一読したときの衝撃がのこっている。
 こういう本があるということは、たしか民放のTVディレクターから教えられたのだと記憶する。時代小説がめっぽう好きなディレクターだった。けれども、それも「すごくおもしろいですよ」という程度だったとおもう。ところが、読んで脱帽、すごくおもしろいですよどころではなかった。傑作でもある。時代小説の名作かもしれない。
 加えて、隆慶一郎という名前も聞いたことがない作家が、もとは映画やテレビで活躍していたシナリオライターの池田一朗で、『にあんちゃん』などを手掛けていたこと、さらにはもともとは東大仏文科で辰野隆や小林秀雄に師事していたことも意外だったが、さらに驚いたのはこの『吉原御免状』が正真正銘のデビュー作で、それも61歳になって初めて小説を書いたというのであるから、ますます感服した。

 時は明暦3年、1657年。宮本武蔵に肥後で鍛えられた松永誠一郎が江戸をはすかいに横切るホトトギスの声を聞きつつ、ふらりと吉原を訪れる。武蔵が肥後藩士に託して伝えたことがあったからである。
 誠一郎が26歳になったら江戸に向かわせ、庄司甚右衛門を尋ねさせよというものだ。庄司甚右衛門は江戸開府とともに遊郭吉原を自力で開いた男である。なぜ武蔵がその甚右衛門を尋ねさせたかは、わからない。
 誠一郎がなにやら殺気を感じながら五十間道から衣紋坂を下り、吉原見返り柳あたりにさしかかったのは、8月14日。新吉原が誕生して、最初の見世が開く日にあたっていた。北町奉行の石谷将堅は、40年ほど続いた元吉原を別の地に移すにあたって本所か浅草日本堤のどちらかを選ばせたところ、吉原の年寄たちは浅草を選んだ。その浅草に新吉原が出現した。まるで江戸きっての模型都市、いわば出来立てのシミュレーション・シティのように誕生した。夕まぐれ、そこへ誠一郎が入っていく。
 誠一郎を迎えたのは百挺をこえる三味線が奏でるせつない音色である。これが「清掻」。この新造たちが一斉に弾く三味線で吉原は夜の帳を開いていく。誠一郎はその不思議な合奏を聞きながら大門をくぐり、西田屋に行く。
 が、すでに庄司甚右衛門は死んでいた。事情は2代目の庄司甚之丞から聞くしかない。

 物語は何から何までもがつくりもののような人工街区・吉原の風情を背景に進んでいく。そこに奇怪な老人の幻斎が登場し、水野十郎左衛門が率いる神祗組が絡み、高尾をはじめとする遊女・花魁がまとわりつき、誠一郎をしきりに襲う影たちがいる。
 何が物語の主題なのかは、しばらくわからない。しかし、まずわかってくるのは吉原が町奉行の手も届かない完全な自治組織であるらしいこと、すなわち網野善彦のいわゆる「無縁」や「公界」(くがい)であることだ。
 そのうち影たちが裏柳生であることが見えてくる。なんだこれは五味康祐か柴田錬三郎かとおもうと、とんでもない。作者は柳生の裏を描きたいのではなく、吉原の裏を、徳川の裏を描きたいのだということが見えてくる。けれどもなぜかれらが襲ってくるのかは、まだ見えない。
 こうして決定的な謎として、読者の誰もが知らない謎として浮かび上がってくるのが「神君御免状」である。徳川家康が江戸開府にあたって庄司甚右衛門に与えたらしい御免状。これが怪しく、また妖しい。どうも裏柳生はこれを奪いたがっているということだ。いろいろ探ってみると、影たちを動かしているのは徳川秀忠らしいということになる。では、いったん幕府が与えた御免状を、なぜいまになって幕府は取り戻したいのか。そこがなかなかわからない。そのあいだにも、誠一郎は哀感をもって遊郭吉原の細部に染まっていく。そこがこの作品を光らせる。

 筋書は書かないが、解かなければならないことは、作品を読むにしたがって次々に膨らみ、少しずつ少しずつ謎があかされるというふうになっていく。
 わかりやすくいえば次のようになっている。第1に江戸幕府はなぜ吉原の設立を甚右衛門だけに許したのかということ、第2に、それゆえ甚右衛門とはいったい何者だったのかということ、第3に、その甚右衛門に会うことを勧められた誠一郎はどんな秘密に出会うべきなのかということ、第4に、裏柳生に誠一郎を襲わせてまで御免状を取り戻したい秀忠の真意は何かということ、第5に、では、そのような複雑な謎を孕む吉原とはそもそも何なのかということ、第6に、その吉原にはそれ以前の闇の歴史がありそうなこと、第7に、そうだとしたら、その闇の歴史があかるみに出る危険をもつものとしてきっと御免状があるのだろうということ、そして第8に、その御免状はいったいこの作品でどんな結末を迎えるのかということである。
 隆慶一郎は、これらの怖るべき謎の数々を、さらに面妖な差別の歴史や被差別の歴史とともに浮上させていく。吉原の三味線や仲の町の夜桜の奥から仄暗く見えてくるのは、その闇の歴史を背負った者たちの名状しがたい顛末なのである。
 謎は「苦界」や「傀儡子(くぐつ)一族」の章などを通して、しだいにあきらかにされる。そこには「道々外在人」(みちみちげざいにん)とか「道々の輩(ともがら)」とよばれた中世以来の遊行者たち、虐げられはしたものの、さかんに日本を彩ってきたネットワーカーたちが蠢いていたのである。

 この主題は、ぼくが『フラジャイル』(筑摩書房)や『日本流』(朝日新聞社)などでも取り上げたこと、すなわち網野善彦を筆頭にした中世史家たちが深々とした研究成果によって強烈な照明をあてた歴史、すなわち長吏や浅草弾左衛門や車善七の、夙(しゅく)や津泊(しんぱく)を渉る者や遊女や非人の、つまりは日本の歴史のなかでも最も暗部におかれていながらも、その活動こそが日本の最も濃い起伏をつくってきた歴史の、そういう物語につながる主題なのである。
 一読、この作品に心底驚いたというのは、この主題を隆慶一郎がみごとに描ききっていることだった。

 ところで、この作品は、これでは終わらなかったのである。したがって、ぼくはこれ以降ずっと隆慶一郎を読み追うことになったのであるが、この物語の続編はまず傀儡子一族と裏柳生が正面から斬り結ぶ『かくれさと苦界行』になり、一転して、そもそも家康自身の驚くべき出生を問う『影武者徳川家康』となり、さらには、これをここに書いてしまうのは、これから隆慶一郎を読もうとする読者には憚るのだが、ええい、仕方ない、書いてしまうことにするが、実は松永誠一郎の父にあたる後水尾天皇をたっぷり描いた『花と火の帝』へと連なっていったのだ。
 これ以上、隆慶一郎の作品を追うのは、ほとんど本書の謎をあかすことになるので差し控えよう。ぼくが『吉原御免状』を、ぼくの親しいすべての後輩に勧めたことだけを、最後に申し添え、この作品を明日にでも読み始めることを「千夜千冊」の読者にもなんとしてでも強要しておくことにする。