才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

機械と神

リン・ホワイト

みすず書房 1972

Lynn White, Jr.
Machina ex Deo 1968
[訳]青木靖三

 この本の原著が発表された1968年は多くの現代史家がターニングポイントとよんでいる年である。このことは本書を語るうえで欠かせない。
 1968年はニクソンがベトナム北爆を停止した一方、ソンミでは大虐殺が進行し、マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺された。こうしたドラスティックな動きのもと、主要都市の多くの大学でバリケード蜂起がおこり、パリのカルチェラタンが解放区になったほか、反体制運動が頂点に達していった。日本の全共闘運動もこの年に爆発する。
 三島由紀夫が市ケ谷で割腹したのは1970年であるが、その直接の引き金になったのは、この1968年に頂点を迎えた反体制的な、そして三島にとっては頽廃的な状況だった。ぼくは24歳、世代的には全共闘世代の兄貴分であるが、これらの運動の飛沫の大半を浴びていた。
 文化的にもターニングポイントを暗示することが象徴的におこっている。スタンリー・キューブリックが『2001年宇宙の旅』を発表、スチュアート・ブランドが『ホールアース・カタログ』をつくり、フィリップ・K・ディックは『電気羊はアンドロイドの夢を見られるか』(映画『ブレードランナー』の原作)を発表して、時代の転換を予告したものだった。ボードリヤールの『物の体系』、羽仁五郎の『都市の論理』もこの年であるし、アラン・ケイがパソコンの発想を得たのもこの年だった。
 リン・ホワイト・ジュニアがこういう年に『機械と神』を発表したのは、本書にもこうしたターニングポイントを感じさせる内容が横溢しているからだ。

 ホワイトはこの本で地球の危機を予告し、環境破壊によって生態系に回復しがたい不順があらわれているのは、なにも20世紀の後半になって顕著になったことではなく、キリスト教的ヨーロッパ社会がとっくの昔におこした犯罪だということを告発しているのであるが、その解決策の暗示のひとつとして聖フランチェスコの精神に戻るべきだと提案する。
 この「アッシジの聖フランチェスコに戻れ」は、実は当時のカリフォルニア型のヒッピー・ムーブメントのなかで高らかに合唱されていた合言葉でもあった。リン・ホワイト・ジュニアその人もカリフォルニア大学で歴史学の教鞭をとっていた。
 この符牒は偶然ではない。そのためルネ・デュボスは『目覚める理性』のなかで、ホワイトが安易に聖フランチェスコの精神によって生態系の危機の克服を訴え、ヒッピー・ムーブメントを助長しているのは危険ではないかと批判した。
 デュボスのファンであるぼくとしては、この批判にも加担したいところだが、ヒッピーの守護神となったホワイトの見方にも耳を傾ける必要がある。

 ホワイトの考え方は第2章で準備され、第3章と第4章でよく主張されている。
 ホワイトはおおむね次のようなことを言っている。
 欧米の思想文化はギリシア的な思考類型が土台になっている。この土台を成立させたのは「ユダヤ教の異端化あるいは通俗化の系譜としてのキリスト教」だった。キリスト教会は欧米の思想文化の母体ではないにしても、子宮の役割をはたしてきた。ところが、この300年でキリスト教は危機に陥った(これがホワイトの強い指摘になっている)。外的な攻撃にさらされたわけではない。内部の危機に見舞われ、しかもその危機に気がつかなかったのである。
 キリスト教の特徴は歴史と神話を同時に解決しょうとしているところにある。なにしろマリアの処女懐胎を捏造し、天使に階級をつけてしまった宗教なのだ。
 それが問題なのではない。そういうものが宗教なのだから。しかし、その後のキリスト教はこのような確信を現代史という歴史のなかで普及する力を失った。しかも、もっと由々しいことには、その現代史のなかでキリスト教はいまなお社会的に君臨し、あまつさえ科学技術社会と資本主義競争を許容し、その恩給を受けつづけているということである。

 ホワイトは、そこで視点を一転し、現代史が生態学的危機に陥っていることを告発し、それが「キリスト教」「西洋」「科学技術社会」「資本主義」の分かちがたい大合唱になっていることにメスをふるいはじめる。
 ホワイトがこれを書いたときはまだはっきりしなかったものの、この大合唱が地球環境の危機を生態学的にもたらしていることは言うまでもない。かれらは反省すべきなのである。
 そこまではいい。ところがホワイトはここで第1には「東洋」を持ち出し、第2には「聖フランチェスコ」を持ち出して、そこへの回帰を促すのである。そして西洋には意志が勝ちすぎていて、それを東洋の知性(?)によって補うべきだという、当時のニューエイジ・サイエンスないしはフラワーチルドレンまがいの着想に入っていってしまう。また、小鳥たちに語りかけたらしい聖フランチェスコの環境主義に加担してしまう。
 こうなると、まずは東洋思想というものがもっている「知性」のほんとうの意味と東洋思想が生態学的危機に有効かどうかということを、本格的に議論しなければならなくなってくる。ついでキリスト教が現代史に突き刺さっていないにもかかわらず、何人かの聖人の思想には生態学的人間像がひそんでいたのだということを浮き彫りにしなければならなくなってくる。
 が、ホワイトは『機械と神』ではその議論をしなかった。避けたとは見えないが、別のお話に終始した。そこがルネ・デュボスには気にいらなかったのである。とくに一点だけとりあげておくが、ホワイトの主張では、それがかつての自然神学とどこがちがうのか、まったくはっきりしてこないのだ。

 しかし、本書は現代思想やニューエイジ・サイエンスやフェミニズムの流れを見るうえでも、一読すべき本である。
 とくに最終章になって「魔女の必要性」が掲げられていることなど、なかなかドキッとさせる。ホワイトは現代人にひそむ神経症的残虐性に気がついていて、それならナヴァホ・インディアンに効力をもっている魔女にも目を注ぐべきだと言っているのだが、これは当時の日本で桐島洋子らが魔女の必要を説いたことと近いもの、あるいはフェミニズムの一端ともつながるものを感じさせて、いま読むと考えさせられる。