才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ゲバラ日記

エルネスト・チェ・ゲバラ

朝日新聞社 1968 1990

Ernest Che Guevara
El Diario del Che en Bolivia 1968
[訳]朝日新聞外報部(朝日版)・高橋正(角川版)

 20世紀がだらだらと閉じていく。なんらの感興もないのは何のせいなのか。むろんミレニアムだなんていうキリスト教的な感覚は日本人には少ないのだから、世紀末だからといって騒ぐことはないのだが、けれども誇るべき何事もおこらなかったことに、さすがに空しいものを感じる。
 そんなふうに思うのは、もっと胸騒ぎがする時代もあったからである。ぼくにもこんな日々があった。

 ゲバラが死んだらしいという噂が聞こえてきた。殺されたらしいとも聞いた。CIAのせいだという者も、いやソ連が手をまわしたんだという者もいた。
 1968年はいろいろな意味で世界が騒然としていた。新たなターニングポイントにあたっていたことはあきらかだった。パリのカルチェラタンは火が噴いていたし、泥沼化していたベトナム戦争ではついにニクソンが北爆を停止せざるをえなくなっていた。キング牧師は暗殺されて黒人運動は怒りの絶頂に達していたし、その逆にソンミでは大虐殺がおこなわれていた。
 スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』が公開され、みんなの度肝を抜いていたのもこの年だし、フィリップ・K・ディックが『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』という奇妙な作品を発表したのも、この年だった。これはのちにリドリー・スコットの『ブレードランナー』になった。のちにぼくが出会うことになるスチュアート・ブランドは『ホールアース・カタログ』の第1冊目を出していた。まだ簡易印刷だった。

 当時、日本も激動に揺れつづけていた。学生運動はいわゆる全共闘時代のピークにさしかかっていて、大学はのきなみバリ封されていった。当時、バリケードと立看板が立っていない大学は、大学ではなかったのである。
 激動は主に学生や労働運動の場面にしぼられてはいたが、当時の日本がかなり危ない局面にたっているという認識は、左から右にいたるまで、けっこう多くの知識人の胸を焦がしていた。60年安保のころは大学そのものが封鎖されたり、授業が放棄されるということはなかったのである。それがこの時期は、なんだか基盤がガダガタになっていく感じがした。大学の教師たちも自信を失っていた。
 そんななか、とくに左からの激しい動向に危機感をもったのが三島由紀夫である。三島は、この「国家存亡の危険な状態」に対して自衛隊が始動しなかったことを悔やみ、怒り、さらに焦って、2年後に市ケ谷にたてこもって自決した。

 ゲバラが殺されたらしいという噂は、そういう中を人から人へと流れていったものだった。
 「すべての戦争を内乱へ」というゲバラのスローガンは、ベトナム戦争をベトナム・ゲリラが一歩も譲らずに闘っている最中であっただけに多くの学生を奮いたたせ、また世界中の反戦闘士をも納得させた。が、そのゲバラがベトナム戦争の決着が見えないままに殺されたのだという。
 あのゲバラはかのキューバ革命を成功させたのちボリビアに入っていったと聞いていたが、誰がどこで殺したのか。われわれはそんなゲバラをめぐる話をするにふさわしい暗いサテンに入っては、その消息をめぐりつつ、いったい世界がどう変わっていくんだろうねといった“討論”を夜明けまで続けていたものだった。「われわれにもインペリアル・アパートみたいなアジトがほしいな」、「日本には亡命はないのかな」という話も、つねに盛り上がった。インペリアル・アパートとはメキシコシティのカストロの隠れ家で、ゲバラはここでカストロにめぐり逢っている。亡命の話題はキューバ革命をはじめとする南米の革命はことごとく亡命者によって成就していたからだった。
 のちにこの一年のことは、「世界のターニングポイント」とよばれた。

 しかし、実際にはゲバラは前年の1967年の10月9日に殺されていた。
 政府軍による逮捕後の銃殺だった。まだ40歳になったばかりである。そして、その遺体がボリビア南部バジェグランデで“発掘”され、キューバに送り返されたのは、それからなんと30年もたった後の1997年の10月17日のことだった。
 本書は、そのゲバラが殺される直前の2年間にわたるボリビアでのゲリラ作戦を敢行しているときの日記。原題は「ボリビア日記」という。ぼくは1969年に読んだ。40歳で倒れていった小さなゲリラグループのリーダーが、時を惜しんで小さな字で手帳に綴った文章かとおもって読むと、なんともせつなかった。
 ゲバラはある日、手帳に何かを綴ったあと、こう言ったらしい。「ゲリラの闘争はわれわれに人間最高のレベルに到達する機会を与えるだけでなく、真の人間になる機会も与えてくれる。このいずれにも達しえないと思う者は、そう申し出て、ここから即刻立ち去るべきだ」。

 ゲバラはキューバ人ではない。ボリビアでもない。アルゼンチン生まれである。
 5人の長男で、両親がスペイン共和派びいきの家に育った。2歳で喘息をおこした。ラグビー少年であることがぼくにいっそうゲバラ熱を高じさせたのだが、ラグビーの試合の途中に喘息でベンチに戻ったこともしばしばだったという。この喘息こそ、最後のボリビア山中の動きを鈍くした。
 中高時代は読書に熱中した。生涯を通じてともかくものすごい読書家だったようだ。ゲリラ部隊にもトロツキーなどを読み聞かせてもいたらしい。青年期はボードレールとチリの詩人パブロ・ネルーダとシュペングラーの『西洋の没落』が大好きだったと友人に語っている。秀才の誉れ高く、数学と考古学を最も得意としていたようだが、フロイト心理学や工学にも関心をもっていた。
 ただし、かなりの放浪癖があった。それがのちに革命家ゲバラを育む翼になっていく。
 その後、ブエノスアイレス医科大学に進み、自分が喘息だったこともあってアレルギー疾患の研究をしている。

 1951年に友人の医学生グラナドスとオートバイによる南米旅行に出かけた。
 この旅がゲバラを変えた。ペルーに入ってインカ文明の遺産に触れ、インディオの悲惨な生活を目の当たりにし、ハンセン氏病の診療所で自分の使命を痛感したのが大きかったらしい。
 しかし、この使命感はアルゼンチンでは達成できない。ペロン政権が軍医徴兵制度を強制していたからだ。ゲバラはアルゼンチンを出てハンセン氏病診療所に奉職しようとして、結局、“亡命”同然の行動に出る。いわば脱藩である。
 そうしてみると、同病相憐れむというのか、ゲバラは旅の先々で数々の亡命者と出会うことになる。とくにボリビアで出会ったリカルド・ホロは反ペロンの急進市民連合に入っている若い弁護士で、当時のボリビアの政権を仕切っていた民族革命運動党(MNR)による革命を一緒に見てみようと勧めた。この弁護士ホロがゲバラ亡きあと『わが友ゲバラ』を書いた。
 しかし、ゲバラは進行中の闘いぶりを見て、これは革命ではないと直観する。事実、その後にMNRはバリエントス将軍のクーデターで崩壊した。ホロはグアテマラに誘った。

 グアテマラの政情は荒れていた。アルベンス大統領がインディオと白人の平等を打ち出して農地改革を断行したのだが、これにアメリカが介入し、ドルの力とCIAの力で国全体を骨抜きにかかっていた。いつものアメリカのやりかただった。
 アルベンスはアメリカを非難するが、歯が立たない。返り討ちにあい、あっけなく政権を追われた。こうしたなか、ゲバラはアメリカの帝国主義的侵略に怒りをおぼえ、市民に武器を与えてでも抵抗するように呼びかけるのだが、時すでに遅かった。義憤だけでは革命はおこらなかったのである。
 しかし、このときゲバラは革命家になることを決意したようだった。また、ペルーの亡命左翼戦士のイルダ・ガディアと出会って結婚をする。彼女はゲバラが革命家になることを燃えるような情熱で支持した。のみならずイルダがキューバからの亡命者たちとゲバラを引き合わせた。

 亡命キューバ人のリーダーはゲバラの2歳上のフィデル・カストロである。
 ハバナ大学の法学部を出て弁護士となり、1953年に弟のラウルとともに学生を率いてバチスタ政権に反旗を掲げ、果敢に兵舎を攻撃した。たちまち逮捕され、禁固15年で獄舎につながれたが、法廷では「歴史が私の無罪を証明するだろう」と叫んだ。
 このカストロが恩赦で釈放され、メキシコに逃れて、例のインペリアル・アパートで革命宣言をするのである。こういう激越なものだった、「来年はキューバに進軍する。あとはキューバを解放するか、われわれが死ぬかだ」。
 ゲバラはこうしてインペリアル・アパートでカストロ兄弟に会った。そして、すぐにキューバ進軍に参加することを決めた。28歳だった。ここから先がキューバ革命の日々となる。このとき、82人の戦士が行動をともにした。
 ところが、これは有名な話だが、カストロらがキューバに入り転戦をくりかえしてシエラ・マエストラの山中にやっと拠点を定めたとき、戦士はたった12人になってしまっていた。ゲバラはこのときのことを顧みて、「全員が自然蜂起することをあてにするのは誤りであり、幻想なのである」と書いた。しかし、この12人があのキューバ革命をおこす核心となったのでもある。
 いったいわれわれが80人のスタッフが10人にへってしまったとして、これでこそ目的が成就するなどと思うだろうか。そうは思うまい。しかしカストロとゲバラは、一握りの闘志こそが目的に適う起爆力をもっていると確信したのである。これがゲリラ戦略というものだった。

 シエラ・マエストラを中心にゲリラ部隊は農民を巻き込んで、少しずつ膨れ上がっていった。ベトコンと同様である。
 作戦は一人一人の分散作戦と、相手に対する分断作戦が中心だった。バチスタ軍はついに東西に分断され、1959年1月3日にハバナのカバニャ要塞で崩壊した。カストロが学生時代に確信した勝利であった。キューバ革命である。
 革命後、カストロは農業改革にとりくみ、ゲバラは経済政策にとりくんだ。日本を含む各国政府の“神殿”に、長髪にベレー帽、ヒゲに戦闘服のまま経済使節団長としてすがたをあらわしたゲバラの姿は、世界中を沸かせた。まだハイスクールにいたジョン・レノンは「あのころ世界で一番かっこいいのがエルネスト・チェ・ゲバラだった」と言っている。
 ゲバラはやがて国立銀行総裁ともなった。が、ゲバラ自身は、服装は気にしない、ヒゲは剃らない、美人には惚れる、毎日夜っぴいて朝6時まで仕事する、粗末なアパートに住む、贈り物はすべて施設に提供する、どこでも戦闘服で通す、葉巻はどこでもくゆらす、アメリカには文句をつける、インディオにはやさしい、そういう国立銀行総裁ぶりを続けた。ジョン・レノンならずとも誰もが惚れ惚れする男であった。こんな男はもういない。第一、革命家がもういない。

 その後のゲバラは、一つの国家というものが体験すべきすべての出来事を引き受ける。
 しかし、キューバ社会がある程度は楽になるためには、最初はソ連からの援助や協力に頼るしかないのに、そのソ連の体制をことごとくアメリカが邪魔をした。ゲバラはアメリカではケネディの「進歩のための同盟」政策を批判し、ソ連には3度にわたって飛んでフルシチョフと会談をしたのだが、米ソはキューバを踏み台に瀬戸際の駆け引きをし、一触即発の核戦争を辞さない緊迫した情勢を演出していった。キューバ危機である。
 ゲバラはソ連に愛想をつかし、それでも社会主義国家の建設を夢見るカストロの蜜月関係を終えることにした。ゲバラはキューバが工業国になるべきで、農業に頼っているかぎりはソ連との従属関係から自立できないと判断したのである。

 こうして、ゲバラは突如として“ゲリラ禅僧”のごとくに消息を断つ。1965年3月21日、ハバナの青年集会に出席したあとのことだった。その直前にアルジェリア、マリ、ギニア、コンゴ、ガーナ、アラブ連合、中国を歴訪したばかりだった。
 しばらくたって、カストロはゲバラの「訣別の手紙」を読み上げた。肉親にも手紙が届いた。「これが最後になるということもあるかもしれません。万一そうなるとしたら私はあなたがたに最後の抱擁を送ります」「ときには20世紀のこのちっぽけな冒険的兵士のことを思い出してください」という、それを読んだ者の誰もがすすり泣きをしたという訣別の手紙である。
 ところで、そこにはまた「輝かしくも痛ましいカリブ海の危機」ともあった。自分はその危機に向かって突入していくのだという意味である。いま日本で、「栄えるとも危険に満ちた日本海」などと言う者は一人もいない。

 それからあとのゲバラは青年時代の放浪癖そのままに、コンゴの反乱軍に加わったり、中南米を動いたりした。心身ともにノーマッドな革命家だったのである。
 こうしてゲバラは次のゲリラ革命の拠点をボリビアとした。この国はMNRを倒したバリエントスが政権を掌握していたが、内部は分裂状態で、辛うじて軍事力が政権を支えていた。それもアメリカのMAP(軍事援助計画)にもとづくものだった。ゲバラはここを選んだ。
 実はゲバラとひそかに連絡をとりあっていたカストロも、この作戦に全面的な支援を送ったのである。のちに小説や映画で過剰に有名になったリカルドやターニャらの秘密工作員も送りこんだ(ターニャは途中で戦死するゲリラ部隊の紅一点である)。このころはカストロもソ連批判に踏み切っていた。
 かくしてゲバラはサンタクルスを流れるリオ・グランデの支流沿いにゲリラ基地をつくり、ここを拠点に壮絶なゲリラ戦闘に入っていく。同時に首都ラバスには地下組織ネットワークが張りめぐらされた。本書はその想像を絶する苦闘の記録になっている。ゲバラの最後の日々だった。

 1967年10月7日、それは日記の記述が途切れたあとのことになるが、ユロ渓谷で夜のキャンプをしていたゲバラを含む17人のゲリラは、ボリビア政府軍レンジャー部隊6個小隊の包囲攻撃をうけた。
 陣頭指揮をとったゲバラは左足を負傷、それでも銃を打ちまくったものの、逮捕された。翌日、小学校の教室に放り投げられたゲバラは、その場で銃殺された。あきらかに暗殺だった。ゲバラは銃殺をためらう暗殺者に向かって、「おい、撃て、恐れるな」と叫んだという。新聞記者は「右手でパイプをふりながら、チェ・ゲバラ射殺された」と報告した。

 本書の朝日新聞社版にはゲバラの写真集とカストロの序文がついている。二人の友情が淡々と語られている。革命家とはこういうものかと思わせる。
 以上、この1冊をもって、ぼくの2000年最後の「千夜千冊」とする。では、来年1月5日に再会しましょう。

参考¶本書はゲバラが死んだ1968年の翌年に海賊版のようにして発刊された。ゲバラらしいことである。日本語で読めるゲバラの本には『ゲリラ戦争』(三一書房)、『革命の回想』(合同出版)がある。『ゲリラ戦争』はクラウゼヴィッツの『戦争論』毛沢東の『実践論・矛盾論』に並ぶ名著といわれ、革命に恋する者のバイブルとなった。そのほかゲバラに関する本は少なくない。パコ・イグナシオ・タイポによる『ゲバラ・コンゴ戦記1965』もある。ぼくは初期にレジス・ドブレの『革命の中の革命』に熱中した。ゲバラの人間味を綴ったのはリカルド・ホロの『わが友ゲバラ』。小説に三好徹のものがあり、ぼくはこれもけっこうたのしんだ。

2000年2月23日にスタートした千夜千冊。今宵202夜で、2000年の千夜千冊を終了いたします。2001年の再会は1月5日。さて、松岡正剛はなにを21世紀の1冊目にするのでしょうか? それでは、よいお年をお迎えください。