才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

意識の進化と神秘主義

セオドア・ローザク

紀伊國屋書店 1978

Theodore Roszak
Unfinished Animal 1975
[訳]志村正雄

 中国では「正名と狂言」という。名を正しくするための孔子のような正名の哲学に対して、あえて言を遊ばせるかに見える老子や荘子のような狂言の哲学がある。
 いずれも中国哲学の源流となった。これに倣えば、「高次に向かう正気」というものがあるのなら「高次に向かう狂気」というものがあったってよいということになる。けれども、単に漠然と「高次の意識」というものを想定すると、これがけっこうワケのわからないことになりかねない。正気と狂気の区別さえつかなくなる。おまけにそこにドラッグが加わると、境界が飛ぶ。
 境界というものは、それがあって、そこを跨ぐからこそ境界なのだが、そこがなくなっていく。だからふつうは境界は飛ばさない。飛ばせば狂気と判定されるのがオチだった
 しかしかつて、境界のない「漠然とした高揚と頽廃」がやたらに好まれたことがあった。アメリカの西海岸でのことである。本書はその顛末を書いた。むろんアメリカだけにおこった話ではなかったのだが。

 英語の原題は『未完の動物』である。副題に「水瓶座の境界領域と意識の進化」というふうにある。邦題はここからアレンジしたらしい。
 本書は、その未完の動物が「意識は進化するんだ」と言いつづけた「水瓶座の時代」(アクエリアン・エイジ)を謳歌した60年代から70年代にかけてのアメリカを扱っている。ジャーナリズムではまとめて「対抗文化の時代」(カウンターカルチャー)といわれるが、著者のセオドア・ローザクは当時のハヤリの「水瓶座の領域」という言葉をそのままつかった。
 その「水瓶座の領域」にいったい何がどのようにおこったのかということは、実はいまだに適確な検討がされていない。スーザン・ソンタグの「キャンプ論」のようなものがない。本書は20年以上前に書かれたものであるが、「そのとき何がおころうとしていたのか」に関する、最初の過不足ない報告書になっている。
 著者はこういうことを書かせるには一番ふさわしい歴史学者で、プリンストンやUCLAで教え、サンフランシスコに住んで実際に対抗文化の実態も見た。著者の視座は歴史学者らしいもので、これらのムーブメントがアウグスティヌスやピコ・デラ・ミランドラこのかた続いてきた「テルラ・インコグニタ」(未知の世界)への探検だというふうに位置づけている。

 アメリカの対抗文化が「テルラ・インコグニタ」の範疇にあるというのはいいとして、著者はそれを「水瓶座のロマン主義」だとも規定したがっている。
 ロマン主義? はたして、この時期の”アクエリアン革命”がロマン主義だったかどうか。ぼくはそれをロマン主義と呼ぶのにはいくつかの疑念があるのだが、ひとまずそのころ乱発された現象のアイテム一覧だけをみると、そうでも呼ばないととうていまとまりを欠く印象があったものだった。
 たしかにそのころは「叡知」「秘儀」「顕現」といった言葉が氾濫していた。とくに宗教団体に属さない者も、カバラもエリアーデも知らない者も、まるでアイスクリームを食べるように、そうした呪能を暗示するような言葉を乱発していた。
 そこにはまた、反体制思想、電子工学、ドラッグ心理療法クジラ学、バイオメカニクス、瞑想、有機農法、太極拳、ロック神秘主義タオイズム、幽体離脱、バイオフードバック、量子力学エコロジー、タロット、サイバネティクス行動心理学、身体アート、リビングシアターといった「意識を進化させそうなアイテム」が、ずらりと並んだものだった。
 これらは当時のハヤリの言葉でいえばセパレートリアル(分別された現実感)であって、かつハイパートロフィ(異常発達)なもので、人間というものは活用できるものなら何でもつかって過度に熟していくことのほうがいいんだというカウンター思考によって駆動していた。

 これらを推進させ、過度の説得を試みる人材もズラリと揃っていた。まずジェフリー・チュー、デヴィッド・ボーム、若手のフリッチョフ・カプラらの量子系の物理学者がいた。
 それにグレゴリー・ベイトソンR・D・レイン、エイブラハム・マズロー、ライアル・ワトソン、スタニスラフ・グロフ、アナ・ハルプリン、ジョン・C・リリーらの心理学者やシステム学者や生物学者や脳科学者が加わった。かれらはべつだん相談づくではなかったが、これらの内容をクロスさせるにはサンフランシスコのエサレン研究所が機能した。
 一方、神秘主義がやたらに跋扈した。かつてのシュタイナー、マダム・ブラバツキー、グルジェフ、ルネ・ゲノン、デーン・ルディアらの著述や運動がことごとく復活して、”水瓶座のためのグノーシス“とでもいうものを背後から保証し、これにヒッピー・ムーブメントとともに拡張していたジェラール・アンコの無音未知教団、パリのエリファス・レヴィのグループ、アレスター・クロウリーの銀星教団などの”秘儀”が、まことしやかな噂のように伝えられていった。
 とくにルネ・ゲノンの20世紀スフィーズムは駆け足のようにかれらのあいだを周回していた。70年代に入ってぼくのところ(工作舎)を訪れてきた若き精神医学者フェリックス・ガタリや、のちにビデオアートの王様になったビル・ビオラは、ぼくが呆れるほどスフィーズムの話をしたがった。

 実践的な活動も一挙に開花した。針灸治療、ベジタリアン、太極拳、瞑想、マッサージ、薬草学、それにジョージ・レナードの『サイレント・パルス』やマイケル・マーフィの『王国のゴルフ』などによってスポーツそのものが霊的な目覚めとでもいいたくなるほどにアクチベイトされていったのである。
 これらも互いに連絡をとりあっていたわけではない。それぞれはセパレート・リアルなのである。が、エサレン研究所が相互をつないだように、ここでは最初は『グノスティカ』、ついでは『サイコロジー・トゥディ』、さらには『オムニ』といった雑誌がこれらの撹拌を徹底していった。
 もうひとつ、これらを撹拌し、連携させるものがあった。それが1969年以来連打されていった「意識の祭」である。本書には次のような記録が紹介されている。
 サンフランシスコでの「天上連接」「意識連携フェスティバル」「秋分フェスティバル」「宇宙ミサと祝祭」、バークレーでの「個人的自律のための統合に関する自由参加シンポジウム」「ダールマ・フェスティバル」「祝祭銀河狂想祭」、デイヴィスでの「ホールアース・フェスティバル」、ソノマの「シナジェティック・シンポジウム」、サンホゼ「第1回心霊科学芸術祭」、サンタ・クルス「秋分の治療祭」など。
 これらの集会は、もっと小さな規模ならば、どこででも開催されていた。当時、ぼくのところにさえ100くらいの招待状がしょっちゅう届いた。いまそれらのプログラムはすべて散逸してしまっているが、ロックグループが参加することもあれば、イリン神父、ユリ・ゲラー、フィンバー・ドーラン、さらにネイティブ・インディアンが参加することもあった。

 本書はこうした一連の「統合」を肯定も否定もしていない。それよりも、それぞれの接合がそのつど何と呼ばれてきたかを淡々と紹介する。たとえば「ピーク・モメント」「フラッシュ・バック」、たとえば「最高値」「乱調科学」(ワイルド・サイエンス)。
 しばしば対抗文化派が好んでつかった用語「統合」は、心理学者ロバート・オーンスタインの『意識の統合の心理』やアイダ・ロルフが考案した「ロルフィング」によって提唱された構造的統合法などによって広まった用語である。
 が、これらがすべて70年代に生じたロマン主義とか新ロマン主義というふうに一括りできるかというと、これはあやしい。リヒテンベルクもノヴァーリスもホフマンもいないし、ロマン主義に特有の民族の記憶に対する期待や言語の練成がない。また様式の格闘もない。だからローザクには悪いが、ロマン主義とはいえないように思える。

 むしろロマン主義などというより、ハイパー復古主義とか宇宙意識主義とかカジュアルな超越主義といったほうがいい。
 なぜならば、ここにはギョとするものも交じっていて、どこか犯罪的なエロティシズムと隣あっている。ロマン主義にはそういうものがなかった。水瓶座世代には、たとえば新聞王ハーストの娘パトリシア・ハーストが誘拐入隊した「共生体解放軍」(シンパニーズ・リベレーション・アーミー)やロマン・ポランスキーの恋人を巻きこんだマンソン・ファミリーの虐殺事件などがよくおこり、そこには「再生の心理学」を強調しすぎてしばしば精神ファシズムに陥ったり、ルイス・マンフォードが「病理の楽天主義」と呼び、ライト・ミルズが「気違いリアリズム」とからかったものに突入していくような、抑制のない超越大好き傾向が目立つのだ。
 もっともその一方で、意識の進化を確信した水瓶座の世代は、意外な先駆性を次々に発揮してもいった。クジラやイルカへの愛、オルターナティブ・テクノロジーの提案、ニューラル・ネットワークの重視、1チップ・コンピュータの開発、東洋思想やケルト思想の発掘などは、かれらの夢中によってこそ促進したものだったし、マース・カニングハムやモーリス・ベジャールの舞踊、Tレックスやピンク・フロイドやルー・リードの音楽、ケネス・アンガーやナムジュン・パイクやウッディ・アレンの映像、アンディ・ウォーホルやローリー・アンダーソンのアートパフォーマンスは、ほとんどかれらによって支えられてきた。
 実はアメリカに手芸と民芸の復活をもたらしたのも、かれらの熱中によるものだった。そういうところは、かれらは技術のヨミの勘が冴えていたし、アートの未来を予知する能力に長けていたし、そのくせその姿勢はつねにカジュアル(普段着)であることに徹することができたのだ。ただ、意識だけが先走りしていた。

 それにしても、アメリカの水瓶座の世代はなぜこんなにも走ったのか。自分たちを『イージーライダー』として位置づけ、そこから「高次への正気」と「高次への狂気」をとりまぜて『いちご白書』を言挙げしたくなったのは、なぜなのか。
 ローザクは、そこには、それまでの社会が決して用意しなかった「コンセンサスの中心」があったのではないかとみなし、そこに封印を解かれた八つの提示があったと推理した。すなわち、

  ①潜在力を容認したこと、
  ②方便(ウパーヤ)を求めたこと、
  ③超個人的主観を拡張したこと、
  ④普遍性を持ち出すことの可能性を信じたこと、
  ⑤全体性を語ることが好きだったこと、
  ⑥有機体説を復権させようとしたこと、
  ⑦ありふれたものに啓示を感じてもいいと思ったこと、
  ⑧生活には新たな「冨」があると思ったこと、
という推理だ。

 このローザックの推理は当たっている。温かい理解者になろうともしている。
 しかし、必ずしも新しい推理ではない。なぜなら、それらはいずれも大乗仏教や中世の地中海ユダヤ人やラファエロ前派らがやりつくしたことの”解凍”にすぎないようにも見えるからである。つまり、水瓶座の世代はこれほどの理解者を得ても、なおその特徴が過去の遺産の「統合」にしか見えないという、そういう特徴の中に泳ぎすぎたのである。
 おそらくかれらはあまりに並列処理に流れすぎて、「編集のフォーマット」を欠いたままになっていたのではなかったか。同時代を日本で送った者として、このことをぼくも自戒している。