才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

意識の進化と神秘主義

セオドア・ローザク

紀伊國屋書店 1978

Theodore Roszak
Unfinished Animal 1975
[訳]志村正雄

 中国では「正名と狂言」という。名を正しくするための孔子のような正名の哲学に対して、あえて言を遊ばせるかに見える老子や荘子のような狂言の哲学がある。
 いずれも中国哲学の源流となった。これに倣えば、「高次に向かう正気」というものがあるのなら「高次に向かう狂気」というものがあったってよいということになる。けれども、単に漠然と「高次の意識」というものを想定すると、これがけっこうワケのわからないことになりかねない。正気と狂気の区別さえつかなくなる。おまけにそこにドラッグが加わると、境界が飛ぶ。
 境界というものは、それがあって、そこを跨ぐからこそ境界なのだが、そこがなくなっていく。だからふつうは境界は飛ばさない。飛ばせば狂気と判定されるのがオチだった
 しかしかつて、境界のない「漠然とした高揚と頽廃」がやたらに好まれたことがあった。アメリカの西海岸でのことである。本書はその顛末を書いた。むろんアメリカだけにおこった話ではなかったのだが。

 英語の原題は『未完の動物』である。副題に「水瓶座の境界領域と意識の進化」というふうにある。邦題はここからアレンジしたらしい。
 本書は、その未完の動物が「意識は進化するんだ」と言いつづけた「水瓶座の時代」(アクエリアン・エイジ)を謳歌した60年代から70年代にかけてのアメリカを扱っている。ジャーナリズムではまとめて「対抗文化の時代」(カウンターカルチャー)といわれるが、著者のセオドア・ローザクは当時のハヤリの「水瓶座の領域」という言葉をそのままつかった。
 その「水瓶座の領域」にいったい何がどのようにおこったのかということは、実はいまだに適確な検討がされていない。スーザン・ソンタグの「キャンプ論」のようなものがない。本書は20年以上前に書かれたものであるが、「そのとき何がおころうとしていたのか」に関する、最初の過不足ない報告書になっている。
 著者はこういうことを書かせるには一番ふさわしい歴史学者で、プリンストンやUCLAで教え、サンフランシスコに住んで実際に対抗文化の実態も見た。著者の視座は歴史学者らしいもので、これらのムーブメントがアウグスティヌスやピコ・デラ・ミランドラこのかた続いてきた「テルラ・インコグニタ」(未知の世界)への探検だというふうに位置づけている。

 アメリカの対抗文化が「テルラ・インコグニタ」の範疇にあるというのはいいとして、著者はそれを「水瓶座のロマン主義」だとも規定したがっている。
 ロマン主義? はたして、この時期の”アクエリアン革命”がロマン主義だったかどうか。ぼくはそれをロマン主義と呼ぶのにはいくつかの疑念があるのだが、ひとまずそのころ乱発された現象のアイテム一覧だけをみると、そうでも呼ばないととうていまとまりを欠く印象があったものだった。
 たしかにそのころは「叡知」「秘儀」「顕現」といった言葉が氾濫していた。とくに宗教団体に属さない者も、カバラもエリアーデも知らない者も、まるでアイスクリームを食べるように、そうした呪能を暗示するような言葉を乱発していた。
 そこにはまた、反体制思想、電子工学、ドラッグ心理療法クジラ学、バイオメカニクス、瞑想、有機農法、太極拳、ロック神秘主義タオイズム、幽体離脱、バイオフードバック、量子力学エコロジー、タロット、サイバネティクス行動心理学、身体アート、リビングシアターといった「意識を進化させそうなアイテム」が、ずらりと並んだものだった。
 これらは当時のハヤリの言葉でいえばセパレートリアル(分別された現実感)であって、かつハイパートロフィ(異常発達)なもので、人間というものは活用できるものなら何でもつかって過度に熟していくことのほうがいいんだというカウンター思考によって駆動していた。

 これらを推進させ、過度の説得を試みる人材もズラリと揃っていた。まずジェフリー・チュー、デヴィッド・ボーム、若手のフリッチョフ・カプラらの量子系の物理学者がいた。
 それにグレゴリー・ベイトソンR・D・レイン、エイブラハム・マズロー、ライアル・ワトソン、スタニスラフ・グロフ、アナ・ハルプリン、ジョン・C・リリーらの心理学者やシステム学者や生物学者や脳科学者が加わった。かれらはべつだん相談づくではなかったが、これらの内容をクロスさせるにはサンフランシスコのエサレン研究所が機能した。
 一方、神秘主義がやたらに跋扈した。かつてのシュタイナー、マダム・ブラバツキー、グルジェフ、ルネ・ゲノン、デーン・ルディアらの著述や運動がことごとく復活して、”水瓶座のためのグノーシス“とでもいうものを背後から保証し、これにヒッピー・ムーブメントとともに拡張していたジェラール・アンコの無音未知教団、パリのエリファス・レヴィのグループ、アレスター・クロウリーの銀星教団などの”秘儀”が、まことしやかな噂のように伝えられていった。
 とくにルネ・ゲノンの20世紀スフィーズムは駆け足のようにかれらのあいだを周回していた。70年代に入ってぼくのところ(工作舎)を訪れてきた若き精神医学者フェリックス・ガタリや、のちにビデオアートの王様になったビル・ビオラは、ぼくが呆れるほどスフィーズムの話をしたがった。

 実践的な活動も一挙に開花した。針灸治療、ベジタリアン、太極拳、瞑想、マッサージ、薬草学、それにジョージ・レナードの『サイレント・パルス』やマイケル・マーフィの『王国のゴルフ』などによってスポーツそのものが霊的な目覚めとでもいいたくなるほどにアクチベイトされていったのである。
 これらも互いに連絡をとりあっていたわけではない。それぞれはセパレート・リアルなのである。が、エサレン研究所が相互をつないだように、ここでは最初は『グノスティカ』、ついでは『サイコロジー・トゥディ』、さらには『オムニ』といった雑誌がこれらの撹拌を徹底していった。
 もうひとつ、これらを撹拌し、連携させるものがあった。それが1969年以来連打されていった「意識の祭」である。本書には次のような記録が紹介されている。
 サンフランシスコでの「天上連接」「意識連携フェスティバル」「秋分フェスティバル」「宇宙ミサと祝祭」、バークレーでの「個人的自律のための統合に関する自由参加シンポジウム」「ダールマ・フェスティバル」「祝祭銀河狂想祭」、デイヴィスでの「ホールアース・フェスティバル」、ソノマの「シナジェティック・シンポジウム」、サンホゼ「第1回心霊科学芸術祭」、サンタ・クルス「秋分の治療祭」など。
 これらの集会は、もっと小さな規模ならば、どこででも開催されていた。当時、ぼくのところにさえ100くらいの招待状がしょっちゅう届いた。いまそれらのプログラムはすべて散逸してしまっているが、ロックグループが参加することもあれば、イリン神父、ユリ・ゲラー、フィンバー・ドーラン、さらにネイティブ・インディアンが参加することもあった。

 本書はこうした一連の「統合」を肯定も否定もしていない。それよりも、それぞれの接合がそのつど何と呼ばれてきたかを淡々と紹介する。たとえば「ピーク・モメント」「フラッシュ・バック」、たとえば「最高値」「乱調科学」(ワイルド・サイエンス)。
 しばしば対抗文化派が好んでつかった用語「統合」は、心理学者ロバート・オーンスタインの『意識の統合の心理』やアイダ・ロルフが考案した「ロルフィング」によって提唱された構造的統合法などによって広まった用語である。
 が、これらがすべて70年代に生じたロマン主義とか新ロマン主義というふうに一括りできるかというと、これはあやしい。リヒテンベルクもノヴァーリスもホフマンもいないし、ロマン主義に特有の民族の記憶に対する期待や言語の練成がない。また様式の格闘もない。だからローザクには悪いが、ロマン主義とはいえないように思える。

 むしろロマン主義などというより、ハイパー復古主義とか宇宙意識主義とかカジュアルな超越主義といったほうがいい。
 なぜならば、ここにはギョとするものも交じっていて、どこか犯罪的なエロティシズムと隣あっている。ロマン主義にはそういうものがなかった。水瓶座世代には、たとえば新聞王ハーストの娘パトリシア・ハーストが誘拐入隊した「共生体解放軍」(シンパニーズ・リベレーション・アーミー)やロマン・ポランスキーの恋人を巻きこんだマンソン・ファミリーの虐殺事件などがよくおこり、そこには「再生の心理学」を強調しすぎてしばしば精神ファシズムに陥ったり、ルイス・マンフォードが「病理の楽天主義」と呼び、ライト・ミルズが「気違いリアリズム」とからかったものに突入していくような、抑制のない超越大好き傾向が目立つのだ。
 もっともその一方で、意識の進化を確信した水瓶座の世代は、意外な先駆性を次々に発揮してもいった。クジラやイルカへの愛、オルターナティブ・テクノロジーの提案、ニューラル・ネットワークの重視、1チップ・コンピュータの開発、東洋思想やケルト思想の発掘などは、かれらの夢中によってこそ促進したものだったし、マース・カニングハムやモーリス・ベジャールの舞踊、Tレックスやピンク・フロイドやルー・リードの音楽、ケネス・アンガーやナムジュン・パイクやウッディ・アレンの映像、アンディ・ウォーホルやローリー・アンダーソンのアートパフォーマンスは、ほとんどかれらによって支えられてきた。
 実はアメリカに手芸と民芸の復活をもたらしたのも、かれらの熱中によるものだった。そういうところは、かれらは技術のヨミの勘が冴えていたし、アートの未来を予知する能力に長けていたし、そのくせその姿勢はつねにカジュアル(普段着)であることに徹することができたのだ。ただ、意識だけが先走りしていた。

 それにしても、アメリカの水瓶座の世代はなぜこんなにも走ったのか。自分たちを『イージーライダー』として位置づけ、そこから「高次への正気」と「高次への狂気」をとりまぜて『いちご白書』を言挙げしたくなったのは、なぜなのか。
 ローザクは、そこには、それまでの社会が決して用意しなかった「コンセンサスの中心」があったのではないかとみなし、そこに封印を解かれた八つの提示があったと推理した。すなわち、

  ①潜在力を容認したこと、
  ②方便(ウパーヤ)を求めたこと、
  ③超個人的主観を拡張したこと、
  ④普遍性を持ち出すことの可能性を信じたこと、
  ⑤全体性を語ることが好きだったこと、
  ⑥有機体説を復権させようとしたこと、
  ⑦ありふれたものに啓示を感じてもいいと思ったこと、
  ⑧生活には新たな「冨」があると思ったこと、
という推理だ。

 このローザックの推理は当たっている。温かい理解者になろうともしている。
 しかし、必ずしも新しい推理ではない。なぜなら、それらはいずれも大乗仏教や中世の地中海ユダヤ人やラファエロ前派らがやりつくしたことの”解凍”にすぎないようにも見えるからである。つまり、水瓶座の世代はこれほどの理解者を得ても、なおその特徴が過去の遺産の「統合」にしか見えないという、そういう特徴の中に泳ぎすぎたのである。
 おそらくかれらはあまりに並列処理に流れすぎて、「編集のフォーマット」を欠いたままになっていたのではなかったか。同時代を日本で送った者として、このことをぼくも自戒している。