才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ライ麦畑でつかまえて

J.D.サリンジャー

白水社 1972

Jerome David Salinger
The Catcher in the Rye 1951
[訳]野崎孝

 一九六〇年代のアメリカで若者たちのお手軽なバイブルになりかかっていた文芸作品が三つある。精神科病院を舞台に患者たちの擬装と反抗を描いたケン・キージーの『カッコーの巣の上で』(冨山房)、戦争状態という管理と倫理の悪夢を描いたジョーゼフ・ヘラーの『キャッチ=22』(早川書房)、そして、J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』である。
 いずれも管理社会や制度社会の欺瞞を暴くというよりも痛烈なスタイルで揶揄した作品であることが共通していて、折からのヒッピー・ムーブメントやカウンターカルチャー・ムーブメントにのって圧倒的な人気を攫った。「やりきれない思い」をかれらが使いやすい言葉で遠慮なく綴ったところが、やたらに受けたのだ。なかで一九五一年発表の『ライ麦』だけが十年くらい早く書かれていながら、六〇年代に遅れて爆発したベストセラーであった。説明するまでもないだろうが、『ライ麦』の主人公はアメリカ青春文学を代表するアンチヒーローなのだ。
 日本での爆発はさらに十年ほど遅れて、村上龍や村上春樹に飛び火する。あとでも触れるが、早くから反応したのは大江健三郎だった。
 
 サリンジャーがこの作品で用意したキーワードは“phony”である。「インチキ」とか「ニセモノめいた」といった意味だ。しきりに出てくる。主人公は十七歳のホールデン・コールフィールドで、この名前からしてデイヴィッド・コパフィールドに挑んでいることがわかる。
 冒頭からして、こうだ。若造口調の翻訳がイマイチなのが気になるが、「もしも君が、ほんとにこの話を聞きたいんならだな、まず、僕がどこで生まれたかとか、チャチな幼年時代はどんなだったのかとか、僕が生まれる前に両親は何をやってたかとか、そういった〈デーヴィッド・カパーフィールド式〉のくだんないことから聞きたがるかもしれないけどさ、実をいうと僕は、そんなことはしゃべりたくないんだな」。
 こうして、高校退学した主人公が一年前の十六歳のときのことを語る。サリンジャーは冒頭において、旧社会の典型的なモデルの破壊を試みることを宣告し、その古い青春モデルに毒を盛ったのである。

 物語や筋書きは、ほとんどない。コールフィールドがクリスマス直前にペンシルヴェニアの高校を退学させられた日から数日間のことを、映画のシナリオを書く兄貴や可愛い妹のことを含めて、あれこれの言い分をもとに一人称で語っているだけだ。が、その、一人称で語っているだけ、というところがとんでもなくフリーな口語感覚で、スタンダップ・トークショーのようで瑞々しかったのである。日常描写の物事や出来事や人のやることが、主人公の憤懣やるかたない価値観の断片そのままに会話調で叩きつけられていく感覚がウケたのだった。
 あれこれの言い分のほうは、オトナ社会の“phony”な欺瞞と、そのオトナ社会をまねるしかなくなっている高校生たちの欺瞞に向けられていて、それが徹底してというか、くどすぎるほどに吐露される。
 本人のホールデン・コールフィールドはどんな日々をおくっているのかというと、その欺瞞社会をすっかり覗き見たゆえにスレているのだが、妹と送った少年の日々ばかりはやたらに懐かしい。だから日々のことなど、次の学期からはまたどこかの高校に通う予定になっているというだけで、ほとんど具体的には描かれない。そのうえ最後の最後になって、実はコールフィールドは精神科病院に入っていたことも明かされる。

 ぼくは、いまさら本書を再読する気にはならないのだが、これを読んだときはずいぶんおかしな気分になった。自分がこれを読んで出した大きな溜息のようなものに、そのまま自分が吹き出されていくような居所のなさを感じたのだ。
 いつごろ読んだのかというと、荒地出版社のK君という編集者がそのころ刊行されつつあった「サリンジャー選集」が一冊出るたびに、ぼくが父親の借金返済のために通っていたMACという会社に立ち寄り、わざわざ持ってきてくれたころに読んだ。MACが銀座から虎ノ門に引っ越したばかりのこと、ぼくは高校生向けの読書新聞「ハイスクール・ライフ」(東販発行)の編集をしていた。
 こんなことを憶えているのは、そのころ一緒に仕事をしていた六文銭の小室等がギターケースを抱えてやってきて、「おっ、サリンジャーですな」と言ったことが耳にのこっているからだ。一九六七年か、その翌年くらいのことだろう。
 
 サリンジャーが斬新なアンチヒーローをつくりあげたことについては、「これは二十世紀のハックルベリイ・フィンだ」というアメリカ文学史の“お墨付き”があるけれど、まったく当たっていない。ハックは観察こそすれ、批評はしないし、だいいちビョーキじゃない。
 大のサリンジャー派の村上春樹は、コールフィールドはメルヴィルの『白鯨』(新潮文庫・講談社文芸文庫)、フィッツジェラルドの『偉大なるギャツビー』(新潮文庫)の主人公たちに続くアンチヒーローで、「志は高くて、行動は滑稽になる」という共通の特徴があると言っていたものだが、この気の利いた指摘も当たっていない。アメリカがめっぽう好きな村上がそういうアンチヒーローになりたかっただけなのだろう。『ノルウェイの森』(講談社文庫)のレイコに、「あなたって何かこう不思議なしゃべり方するわねえ、…あの『ライ麦』の男の子の真似してるわけじゃないわよね」と主人公に向けて言わせているのが、コールフィールドが村上に飛び火していた何よりの証拠だった。
 どうもアメリカ文学史はこのアンチヒーローを持ち上げすぎる。むしろ作家サリンジャーを問題にしてもらいたいのに、それがおこらない。仮にコールフィールドを俎上にのせるなら、その内面のキーワードを手繰りよせてほしかった。それはコールフィールドが退学後にニューヨークに来てつぶやくのだが、「無垢であることは傷つきやすい」という、あの感覚だ。この作品のキーワードは「傷つきやすさ」なのである。

 加えて言っておきたいことがある。それはサリンジャーを生んだ一九五〇年代が、今日のアメリカのビョーキのすべてを暴いていた十年間だったということだ。
 詳しいことは省くけれど、ビョーキの告発者には、まずソール・ベローがいて『宙ぶらりんの男』(新潮文庫・角川文庫)と『オーギー・マーチの冒険』(荒地出版社・早川書房)を書いた。シカゴ・マフィア時代の主人公オーギー・マーチがコロンブスのような男になろうと決意して、トロツキーに出会って歴史の宇宙と格闘した経緯は、今日のアメリカにこそワープしたほうがよい“宿命”である。
 次にフィリップ・ロスが『さようならコロンバス』(集英社)で、大型冷蔵庫の中に入っているアメリカの夢の怪しさに気がついた。これがのちにアンダーグラウンド映像のジャック・スミスに結実したことを、ぼくはかつてニューヨークの裏町でスミスをつかまえて突きとめたことがある。
 続くジョン・アップダイクの『走れウサギ』(白水社)のハロルド・アングストロームは元バスケットボールの選手で、ロスがしきりに野球メタファーでアメリカの悲喜劇を描いたように、そこにはアメリカの派手なメジャー文化を通して「失われた聖餐主義」とでもいうもの、ようするにアメリカにおける信仰喪失を告発する論告がのべられていた。日本でこの論告を継承しているのが村上龍や高橋源一郎たちである。
 そしてジェイムズ・ボールドウィンとノーマン・メイラーだ。ボールドウィンの『もう一つの国』(集英社文庫)が黒人と白人、男と女をフランスに移して描いたように、メイラーが『ぼく自身のための広告』(新潮社)のなかの「白い黒人」を象徴したように、二人はアメリカに潜むエスニシティの複雑性を見通していた。ぼくは実は、このメイラーの『鹿の園』(新潮社)と『裸者と死者』(新潮文庫)からアメリカ現代に入っていった。これに短篇名手のレイモンド・カーヴァーのミニマリズムと目標喪失文学を加えれば、サリンジャー後のアメリカ五〇年代の文芸的抵抗の有為転変は十分だろう。
 
 以上は、言ってみれば大江健三郎や村上春樹が好きなアメリカ文芸だ。しかし、ぼくが想うに、これらのアメリカを使ってアメリカをおちょくる文士たちよりなお深く、この時代の俗悪なアメリカから一番遠いところへ行っていたのは、むしろポール・ボウルズとウィリアム・バロウズだったのである。
 二人は実際にもアメリカを遠く離れたモロッコのタンジールにいて、ボウルズは『シェルタリング・スカイ』(新潮文庫)と『雨は降るがままにせよ』(思潮社)によって、バロウズは『ジャンキー』と『裸のランチ』(ともに河出文庫)によって、アメリカの狂気と凶器と驚喜を摘まみ出した。いまアメリカでは、かれらのほうが狂い咲き扱いをされている。これはおかしい。とんでもない。
 ところで、サリンジャーは『ライ麦』のあと『フラニーとゾーイ』(新潮文庫)でユダヤ的思考による新たな文学的な実験などを始めたのであったが、しばらくしてまったくの沈黙を守ってしまった。その消息はいまなお杳として知れないままにある(注=二〇一〇年没)。しかし、この長期にわたる禅僧のような沈黙こそが、最もサリンジャーらしいものともいえる。
 一方、『ライ麦』はそのままアメリカ社会の暗部の象徴として一人歩きしていった。このことについてはぼくも詳しくないのでうろおぼえなのだが、たしかレーガンを狙撃しようとした青年とか、ジョン・レノンを殺した青年が『ライ麦』の愛読者だったと憶う。サリンジャーの仕掛けた罠にアメリカはまんまと嵌まったままにある。