才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ガイアの時代

ジェームズ・ラヴロック

工作舎 1989

James Lovelock
The Ages of Gaia 1988
[訳]スワミ・プレム・プラブッダ

 明日、近所の裏山がどうなっているかがわからないように、地球があさってどうなるか、とても予告することはできない。一番心配なのはきっと「われわれ」のことだろうけれど、ペットのことだって心配だ。みんな同じ「空気」を吸っている生命であるからだ。裏山と地球とわれわれとペットは、いろいろの「もの」と「こと」でつながっている。そのいろいろの「もの」と「こと」を交わらせているのは、何なのか。包んでいるのは、何なのか。
 裏山とわれわれとペットを支えているのは、土や森や水だろう。その土や森や水を支えているのは陸と海と空気で、それを地球がまとめているのだろう。そうだとすれば、地球はそれ自体が巨きな生命体なのだろう。マンチェスター大学で化学を修め、医学の道に進もうとしていたジェームズ・ラヴロックはそう考えて、「地球生命圏の医療」のようなことをテーマにしたいと思うようになった。
 しかし根本的なところが、わからない。いったい「われわれ」と「生命」と「地球」を支えたり包んだりしている「もの」と「こと」は、何の組成を見たらその特徴が指摘できるのか、ということだ。地球と宇宙の「あいだ」に着目するしかないようだ。
 
 生命体と地球と宇宙の関係を説明するには、とびきり難解な科学が必要だ。それでもある時期に生化学のバナール、量子力学のシュレディンガー、地球科学のウィグナーらが揃って到達した結論がある。
 それは、「地球の生命体とは周囲の環境から物質あるいは自由エネルギーをとりいれることによって内的なエントロピーを減少させ、その結果、変衰したかたちの物質やエネルギーを排出する開放または持続のシステムの現象である」というものだった。
 とびきり難解であることをがまんすれば、この定義にまちがいはない。まちがいはないのだが、2つの問題が待っていた。ひとつには、この定義に即して宇宙空間のどこかにひそんでいるかもしれない生命体をなんらかの方法で探知しようとすると、うまくいかない。なぜならエントロピーの減少とエネルギーの排出をともなうシステムは、流水中の渦巻にもハリケーンにも炎燃現象にも電気冷蔵庫にも認められるからである。これでは生命体の特定探知はすすまない。もうひとつには、地球上の生命体や生命現象にすら、物質やエネルギーやエントロピーの収支では説明しきれない何かが関与しているからだ。その何かがはっきりしない。きっと「情報」のようなものだろうが、その情報は「もの」や「こと」をすでにとり入れているようなのだ。若いジェームズ・ラヴロックは2つの問題の両方に関心をもっていた。

 1961年、ラヴロックはNASAのジェット推進研究所(JPL)が火星上の生命を探索する計画にとりくんだとき、カール・セイガンらとともにノーマン・ホロウィッツの研究メンバーになった。この研究所はもともとカリフォルニア工科大学が、アメリカ陸軍からナチス・ドイツのV2ロケットの分析を依頼され、弾道ミサイルや地対地誘導ミサイルの研究開発をしていたのだが、1958年からNASAに吸収され、宇宙開発計画や宇宙探査計画の技術を担当するようになっていた。またとないチャンスに恵まれたのである。
 しかし火星に届く技術なんて、容易にはつくれない。ラヴロックはガスクロマトグラフによる観測機器の開発にとりくみながら、このプロジェクトの目的を逆に裏返せばどうなるかということを考えた。裏返すというのは、地球から宇宙を見るのではなくて、宇宙の側から地球に生命体がいることを探知するには、何をどのように考えてみればいいかということだ。裏山やペットを宇宙から見ようというのだ。
 そのようなことを考えているときに、ダイアン・ヒッチコックがバイキング計画にとりくんでいたジェット推進研究所を訪れた。彼女は地球の生命体は大気の変容によって窺い知れるのではないかという見方を暗示した。ラヴロックは後頭部を打撃されたような衝撃をおぼえたという。こうしてラヴロックの「ガイア仮説」が誕生する。
 
 最初にこんなふうに考えた。
 地球に生命が誕生してから今日まで地球機構には大きな変化はないが、太陽からの熱放射や地球表面特性や大気組成には大きな変化がおこっていた。いま地球をとりまく大気の化学組成をしらべてみると、そこには大気の化学変化だけでは予想がつかない非平衡がおこっている。その原因をあれこれ推理していくと、大気が化学現象以外の要因によって構成されたと考えるしかなくなっていく。
 大気にひそむ化学現象以外のものとは何なのだろうか。宇宙の未知の物質の関与かもしれないが、現在の宇宙科学(宇宙線研究など)ではそのことを確定する手段はほとんどない。それよりも、もっと「情報」をつくりだしているようなものの関与を想定したら、どうか。大気の構成比率のようなものを決めているのは、実は生物の生︲情報としての活動なのではないかと考えてみたらどうなのか。
 ラヴロックは大気は生物学的な情報構築物であろうという見当をつけていく。そうだとすると、大気はそれ自体が生き物であるのではないけれども、ひょっとするとペットの体毛やスズメバチの巣につかわれる屑のように、一定の環境を維持するために組み込まれた生命システムの延長物のようなものだということになる。つまり大気こそが地球的な生命圏の延長の中にあるものだとみなすことができる。だいたい、こんな感じだ。

 ラヴロックはこの大気があらわしている地球生命圏ともいうべきものを、ギリシア神話の母神に因んで「ガイア」(GAIA)と名づけることにした。作家のウィリアム・ゴールディングがヒントを出したともいう。ガイアは地母神である。最初の宇宙にはカオスだけが広がっていたのだが、そこから生まれたガイアは、自身の力だけで天の神ウラノス、海の神ポントス、闇の神エレボス、愛の神エロスを産んだ。大気構成の自律力を仮説したラヴロックには、ふさわしいネーミングだった。
 ラヴロックはこの考え方を、1969年にプリンストン大学で開かれた地球生命の起源に関する科学会議に勇んで発表した。結果はさんざんで、ボストン大学のリン・マーグリスを除いてはだれひとり関心をもたなかった。
 憤然とした2人は結びつく。ラヴロックとマーグリスはしばらくして共同研究に入り、やがてガイアを地球の生命圏と大気圏と海洋現象と土壌変化を含んだ「連動する複合システム」だと定義した。生命と環境が密接にからみあう自己調節機能をもった情報連動システム、それがガイアであろうと仮説したのだ。その後、ガイアの科学は手が加わって充実していった。その特質はまとめれば次の点にある。
 
 (1)ガイアは開かれた環境機会をのがさず活用する活発な環境と生命の連結体である。
 (2)ガイアは最大数の子孫をのこすものが生きのびるというダーウィン的な自然選択の法則にしたがう環境生命体である。
 (3)ガイアはみずからを取り巻く物理化学環境に影響をおよぼす環境的な生命体である。
 (4)ガイアは生命の限界を決める制約と境界を、環境的に決めることができる生命の運動体である。
 
 ラヴロックはこのようなガイア・システムに関する見方に自信をもった。そしてほどなく書き上げたのが日本では『地球生命圏』と訳された『ガイア』(GAIA)だった。1979年のことだ。あっというまに世界を席巻するベストセラーになった。
 そのころのことをラヴロックは「初めてガイアを思いついたときのわたしの感覚は、月に立ってわれわれの故郷である地球を見る宇宙飛行士のそれに近かった」と述べている。きっと自分の考え方が誇らしかったのだろう。また、のちに「その感覚は、地球がひとつの生命体であるという考え方を追認してくれる理論や裏付けの材料が出揃ってくるにつれ、さらに強まっている」とふりかえった。
 ラヴロックはどちらかといえば隠遁科学者のような、スタイルの孤立をおそれない科学者なのであるが、自身が組み立てたガイア仮説を支えてくれる材料が揃っていくことには、大きな充実を感じてきた科学者であり、すなわち科学史を変革してきた科学者に共通する性格をもつ科学者でもあった。
 
 本書は『地球生命圏』につづいて、その後のガイア仮説をめぐる議論を新たに展開した一冊で、原著は1988年の出版になる。いずれも工作舎から日本版が出て、いずれもプラブッダが訳した。プラブッダはぼくの古くからの友人で、本名を星川淳という。かつてはバグワン・シュリ・ラジニーシのアシュラムにも入っていたが、カリフォルニアの山中や屋久島に好んで暮らして、独自の世界観や自然観を磨いていった。英語と瞑想の達人でもある。ガイアをめぐるにはふさわしい翻訳者であろう。
 そのプラブッダが2冊のラヴロックの本の「あとがき」で、ラヴロックのガイア仮説とプラブッダ自身のガイア体験とのあいだの微妙な差を指摘している。ちょっとそのことにふれておきたい。

 ラヴロックの地球生命体ガイアの特徴は、しなやかだが、強靭である。頑固で粘り腰がある。熱帯雨林や大陸棚をちゃんと保護しさえすれば、地球には一種のサイバネティック・システムのようなものがはたらいて、氷河期や核爆発くらいの損傷は自己調整するにちがいないという確信がある。
 そこには、自律ガイアの根底を地球生命史がダイナミックに支えてきた証拠を示す力強いデータ群がある。また、人々が環境保護運動などで騒いでいるような、小さな自然保護感覚を突き抜けた“大きな物語”というものがある。
 それだけでなく、ラヴロックはつねに地球生活のためのオルタナティブ・テクノロジーの開発に率先して関心をもち、その支援を惜しまなかった。つまりはガイア精神をもつならば、ガイアはよほどのことがないかぎりは“狂った果実”にはならないという思想、それがガイア仮説の包括的な思想だ。
 一方、プラブッダ自身のガイア体験によると、ガイアはもっとフラジャイルなもので、かなり繊細で傷つきやすいものに感じる。なぜそのように感じられるのか。
 人間のばあいを例にしていえば、人体に生理学的な免疫力やオートポイエーシスがあったとしても、たとえば心のストレスが作用していくだけで、その一角がぐらりと崩れるというようなことがおこりうる。ストレスが急速に溜まれば、胃なんて3日で孔があく。そういうことが地球にもおこっておかしくはない。ガイア仮説によれば地球も生命体であるからだ。すでにオゾンホールは破れ目をつくっているし、環境ホルモンは地球上をくまなくまわっている。
 だとすれば、地球にストレスが溜まりすぎれば、ガイアはもっともっと悲鳴をあげるはずなのだ。ラヴロックはそこを感じていないのではないか。プラブッダはそのことを2冊のラヴロックを訳しながらも、痛切に感じたというのである。そこで彼はラヴロックの「地球生理学」に対して、いわば「地球心理学」の研究の必要を訴える。“Live Green”という情報交換誌を発行するようになった。

 ラヴロックはいま、あのころと同じならグレートブリテン島の南西、コーンウォールに住んでいるはずだ。工作舎からはたびたび電話をかけ、手紙を送った(当時は電子メールはおろか、FAXもなかった)。
 1919年にレッチワースに生まれ、マンチェスター大学で化学を修めたのち、ロンドンの医学研究所をへて、イェール大学・ベイラー大学・ハーバード大学で研究に没入しているときの1961年、さきほども紹介したが、NASAに招かれて地球外の大気と惑星地表の分析のための精密機器の開発に従事した。
 実験器具づくりは以前から得意だったらしい。電子捕獲型の検出器(ECD)を考案すると、地球オゾン層を破壊する特定フロン(CFC)の発見に貢献したり、火星探索をするためのバイキング計画に参加して火星の大気の組成研究をしたりした。こうしてラヴロックはガイア仮説の確立とその検証に向かうようになるのだが、硫化ジメチル(DMS)やヨウ化メチルなどによる海洋・大気・陸域間の循環構造を発見したほかは、大きなエビデンスを得るには至らなかった。それでもラヴロックはあきらめない。少しずつ地球生化学(geo-bio-chemistry)の基礎を踏みしめながら、その後も仮説のもつ意義を深めていった。
 一方、ガイア仮説には当初から多くの批判がぶつけられてきた。急先鋒はリチャード・ドーキンスやフォード・ドゥーリトルらで、ラヴロックの言っていることには何ら科学的な裏付けがないと攻めたてた。
 科学者たちがエビデンスや裏付けをめぐってつねに議論をしていることは結構なことである。そうではあるのだが、科学者は哲学や世界観にも寄与すべきだという観点からすると(ぼくはこの観点でずっと科学者を眺めてきた)、ガイア仮説を攻撃によって沈滞させようというのは、やめたほうがいい。われわれが情報生命系の一員として地球大気の何かの形成にかかわっていることは、シアノバクテリアの光合成によって地球に酸素含みの大気をつくって以来の誼みなのである。もっとたくさんの科学者や哲学者がこの仮説を育てていったほうがいい。

 本書の第9章は「神とガイア」というヘッドラインになっている。いよいよ神さまのお出ましだが、ここは、ラヴロックが自分の信仰はまだ実証主義的不可知論の段階にとどまっているとしながらも、新たな見方を提出しようとしているところだ。
 バーミンガム主教だったヒュー・モンテフィオールと交わした往復書簡(『神の確率』として刊行された)のこと、ロンドンの賢人ドナルド・ブレイブンに「君はなぜ地球にとどまっているのか、なぜ宇宙生命圏と言い出さないのか」と問われて困ったこと、ガイア仮説は楽観論で、ときには産業界の意のままに汚染があってもフィードバック作用によって環境が守られると言いすぎているのではないかという非難をうけて憤然としたことなどを述べながら、自分の仮説がどのへんまで科学でありうるのかという“境界の事情”が示されている。本書の一番の読みどころだ。
 ぼくはここを読んでいて、こういう話を各国の科学者たちも正直に書けるようになるには、まだ半世紀ほどが必要なのではないかという気分になった。ラヴロックがガイア的な現象をどの程度に科学としているのか、またどこから神秘的な話にしているのかというような問題は、ふつうならラヴロックに攻撃や揶揄を加える科学者がやることである。しかしラヴロックは、その微妙な領域をみずからの迷いを含めて書き綴ったのだ。
 そんなことをするのは科学者の態度ではないという非難がまたぞろ聞こえてきそうであるが、チッチッチッ、そんなことはない。これからは科学者こそがその迷いを語る時代であるべきだ。とくに情報と生命を別々にではなく、つまりは裏山とペットとわれわれと地球とを一緒にして語るべきなのである。