才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

華日記

早坂暁

小学館文庫 1989

 人は人を追い落とす。追い落とされれば反撥と反逆がある。ひとつの流派が伸びれば、分派自立が流行し、別の流派が落魄する。とくに家元をめぐっては、この浮沈分枝が甚だしい。
 標題からは俄に予想がつきにくいかもしれないが、本作品は戦後の華道史をかなり赤裸々に描いた意欲作。サブタイトルに「昭和生け花戦国史」とある。著者自身はノンフィクションが8割で、フィクション2割だけと言っている。
 華道あるいは生け花の業界。池坊、草月流、小原流、安達式、未生流、古流、清風瓶華‥‥。戦後の華道界の家元たちと一匹狼たちとが、その家族とスタッフたちとが、その実験と思惑とが、芸術と金銭とが、前衛と伝統とが、目まぐるしくフラッシュしながら人物ごとに日付を追って展開される。
 そこには血で血を洗うというか、信じがたいほど苛酷でよせばいいのにというほど熾烈な闘争がくりひろげられていた。スキャンダルもあったし、巨額の脱税もあった。家元の娘や息子たちの離反もあった。むろん、なにより「花」があった。戦後の生け花の歴史は壮絶だった。
 本作品のなかには、ぼく自身も多少親しかった何人もの知人がまじっていたので、しばしば他人事ではないと思いながら読んだ。全貌がつねに華やぎと闇の深さで覆われてきた華道界では、これはタブーを破った珍しいインサイド・ストーリーである。そのため、ある筋からは“暴露本”と非難を受けそうなのに(実際にもそのような声も上がったが)、さいわいに新田次郎賞を受賞して、名作の仲間入りをした。著者は言わずとしれた日本を代表する脚本家であるが、いっとき生け花専門の「中央婦人新聞」の編集長でもあった。その経験が生きている。

 日付は昭和20年8月15日の玉音放送前後から始まる。
 そのとき45歳の勅使河原蒼風は前橋に、息子の宏は広島にいた。 東京の美術学校から大島の海軍兵学校に派遣されていた。その広島の原爆爆心地にもっと近い安登には、安達瞳子が父親の安達潮花の生家に疎開していたところだった。
 清風瓶華家元の早川尚洞は横須賀海兵団に招集され、その覚悟をしていたところ西多摩の山奥に呼ばれて松の根を掘らされていた。釜で煮詰めて松根油にするためである。同じとき、香川県丸亀に中川幸夫が市の兵事課で働きまわっていた。27歳になっていたが、骨軟化症のため身長は1メートルそこそこだった。中川は一人で活花に挑んでいた。まだ池坊に属していた。やがて中川は家元を捨てた半田唄子と出会い、自分も池坊を飛び出ることになる。
 第45世にあたる池坊専永はまだ11歳である。前の家元は46歳で昭和19年に急逝していた。そこで業華課長の山本忠男が隠然たる実力を発揮して、組織の全体を仕切ろうとしていた。一言でいえば草月流や小原流らの前衛を打倒し、池坊の天下をどのようにつくるかという画策である。その山本には水町日向子という補佐役がつねに寄り添っている。
 父の小原光雲を継いだ小原豊雲は37歳、生け花はすべての芸術とわたりあうべきだと考えていた。そこで画家の井上覚造・陶芸の宇野三吾と「三芸展」を開こうとしていた。豊雲にとっては花と器と画のあいだに境界がなかった。豊雲は「三芸展」で花のうしろで香を焚いて「匂う生け花」を発表したかった。
 こうして主役たちが出揃うと、話は戦後史を追いながらたちまち華道暗闘の舞台の描写に移っていく。

 生け花の歴史にはろくな歴史書がない。なぜかわからないが、どこかになおタブーが動いているのだろうか。
 生け花の歴史的な起源もはっきりしないが、最近は中山真知子の『いけばなの起源』(人文書院)などの斬新な研究もあらわれてきて、少しは活気が出ている。
 ごくごくかいつまめば、同朋衆の「立花」(たてはな)に始まった生け花は、京都六角堂に依拠した池坊専慶・専応・専栄によって口伝が確立し、元禄期にはさまざまな伝書が出回って、いわゆる花道(華道)として町人にまで広まった。
 そこに明和・宝永・天明の「生花」が加わって青山御流をはじめ遠州流や未生流などの各派が雨後の筍のように生まれる。いわゆる「床の花」である。だいたい豊後節前後の邦楽の隆盛や分派と軌を一にするとみればよい。これが続いた。やがて明治期になると、こうした立花・生花に「盛花」がまじって、これが女学校で普及する。裁縫・女礼・茶道と生け花が「しつけ」「たしなみ」になったのはこのときである。
 こうした状況をみた池坊は、明治22年(1889)に東京出張所をおいて女性の生け花の拡張をはかる。

 これに対抗するかのように登場したのが小原雲心である。明治30年ころに花材に初めて洋花を採り入れる。
 雲心は花器の制限も開放して水盤形式の導入を図ったため、一気に人気が高まり、明治末年には「国風式盛花」を名のって池坊から自立、小原流を創始した。小原流はこのあと日清日露の未亡人をあつめて「紅会」をつくった光雲、その子の豊雲へと継承されていった。
 同じく池坊出身の安達潮花も大正初期に「飾花」を提唱、生花を傷花として退け、欧風生活にもあう生け花を流行させる。安達式飾花法(のちに安達式挿花)の誕生である。
 さらに西川一草亭の「文人花」、山根翠堂の「自由花」も加わって、近代華道界はしだいに過熱する。そこへ大正末期昭和初期の前衛芸術運動の機運が重なって、「新興いけばな宣言」が昭和5年に発表された。重森三玲・勅使河原蒼風・中山文甫、大久保雅充、桑原専渓、柳本重甫らの結集だった。なかでも新興いけばな運動の先頭を走ったのは、昭和元年に「草月流」をおこし、昭和3年に第1回草月展を銀座千疋屋の2階で開いた勅使河原蒼風と、のちに未生流から分派した中山文甫である。
 かくて昭和前期は安達潮花、勅使河原蒼風、小原光雲が合従連衡するようにしながら自派を伸ばし、これを池坊が迎え撃つも勝負決まらずという情勢となっていた。それを象徴的に示しているのが昭和15年に設立された大日本華道協会である。池坊は反対して参加しなかったこの協会の会長は関東の勅使河原蒼風、副会長が関西の小原豊雲、事務局長が福島経人だった。

 戦後も、華道界の先頭を走ったのは蒼風である。
 蒼風は父の勅使河原和風の花に限界を感じて早々に家を出て、昭和初期に草月流をおこしている。花の基本型をできるだけ絞った草月流は、基本型が百以上もある安達式をたちまち追い抜いて、すでに昭和10年代には人気トップの座をつくっていた。
 その蒼風には小川青虹という謎のような美しさをたたえた女性がいつも伴っていた。この女性は知る人ぞ知る、かつて新渡戸稲造の秘書だった女性で、新渡戸に生け花を薦められて蒼風の門下に入った。美人の青紅は英語も達者だったので、生け花に興味をもったGHQの夫人たちを蒼風に引き付ける橋渡しをした。
 アーニー・パイル劇場(日比谷東宝宝塚劇場)での生け花展、GHQバンカース・クラブでの指導など、のちに草月イケバナ・インターナショナルとして世界に広がった種は、ほとんどこのときに撒かれていた。

 この蒼風と小原豊雲の清新な活動に目をつけたのが、主婦の友社の石川武美である。石川が自社の体育館で開いた二人展は戦後初の生け花展だった。
 この動きに“モダン生け花”の中山文甫が加わった。文甫は未生流の家元肥腹康甫の実兄で副家元であるが、結局、兄弟は別々の道に歩む。一方、戦前に凋落が激しかった安達潮花は別の方法で捲土重来を期し、伝統派の「日本花道連盟」を結成し、東京に花の植物園をつくろうとしていた。蒼風らはすかさずこれに対抗して「日本生花協会」を設立した。
 しかし、草月も小原も安達も、もともとは池坊から出た流派である。池坊としてはこうした前衛動向や自由動向に足をとられるわけにはいかない。池坊大番頭山本忠男が踏ん張ったのはそこだった。青年の家元を助けて池坊システムを強化し、昭和25年に文部省が開催した第1回日本花道展のような大同団結にも抵抗を示した。
 けれども、「家元制は天皇制のミニチュアだ」と考える山本の頑迷な方針に反対する者もいた。本作品では、藤原幽竹や金子霞樟が山本に反旗を翻したものの、逆に山本に恫喝されて打倒されていく姿をなまなましく描いている。

 戦後の華道界がこれほどすさまじい苛酷な凌ぎを削りあっていたとは驚きである。“鉄のカーテン”や“竹のカーテン”ならぬ“花のカーテン”が幾重にも仕切られている。
 そこへもってきて、家元主義の華道界には、安達式における安達瞳子の離反や草月流における勅使河原霞の結婚による離脱といった「血統の逸脱」がおこる。勅使河原霞には裏千家三男との結婚話があったが、霞は武田陽信というバツイチの繊維雑貨の仕事をしている男に嫁いでいったん華道を離れたし、安達瞳子は家門を出て自分の花を確かめるための道に進んだ。
 そうした「自由」を選んだ娘たちとは逆に、新たに家元に嫁ぐ者もいた。それもまた大変なシナリオにもとづいていた。皇后陛下の従姉妹にあたる梅渓夏子の娘の保子が池坊保子になったのにも、山本をはじめとする側近による画策があった。
 本書はまた、家元の動向とまっこうから対決する花に挑む者たちの生き方も描いている。中川幸夫や半田唄子がその代表で、著者は「中央婦人新聞」時代に中川に接触し、その独自の花の哲学に共鳴したことを背景に、中川の他の追随を許さない華道観の断片を随所に織りこんでいる。ぼくもその後、中川幸夫の花と書にはぞっこんになったものだった。著者はまた重森三玲、勅使河原宏、土門拳らの花を超えた花の思想にも熱いまなざしを送っている。

 華道界はまた巨大な集金システムでもあった。
 草月流では師範が9等にも分かれ、顧問・常任総務・総務・常任参与・参与の下に、一級師範・二級師範・三級師範・四級師範をおき、さらに一級修業から四級修業をその下に配した。
 これらがそれぞれ“授業料”をもち、そのほかに看板料、師範者用席札があり、また師範研究会や特別研究会が別途組み立てられていた。池坊では池坊大学も設け、入学金・設備費・授業料・父兄会費・華道実習料・教科書代を別々に徴収した。このほかに「一声十万」といわれる展覧会での家元指導料がある。「ここを、こうしなさい」と一声もらうだけで十万円が出ていくという意味だ。
 この、あまりに巨大な組織と指導のシステムには不明金も多く、結局、昭和43年に池坊が手入れをうけ、つづいて昭和45年、草月流が巨額の脱税で摘発された。勅使河原蒼風は査察が入った日、「ああ、これで芸術院会員の道が閉ざされた」と言った。
 これで華道界はいっせいに組織と経理を改善し、新たな体制を整えることになるのだが、それが日本社会で最も遅すぎた「戦後の終焉」だった。
 が、悲劇はこれで終わらない。安達式では瞳子が家を出たために陶芸をやりたかった兄の良昌が二代目を継いでいたのだが、48歳で死んでしまった。肝臓癌である。瞳子は自流に安達式のすべてを吸収することにした。小さい器に大きな流れを入れたのだ。
 激変はこれだけではなかった。“華のピカソ”と呼ばれた勅使河原蒼風が同じ年に倒れ、霞は脳腫瘍で何度かの入退院を繰り返したのち、父を追うように翌年、亡くなった。そしてその年、11歳年下の中川幸夫と心中するつもりで家元を捨てた半田唄子も脳内出血で死んだ。中川はこう言ったそうである、「戦死だな」。
 ぼくは、父を失いつづいて妹を失った勅使河原宏さんが、何度もこう呟いたのを聞いたことがある。「家元なんかになるもんじゃないよ」。