父の先見
毛皮を着たヴィーナス
河出文庫 1976
Leopold von Sacher-Masoch
Venus im Pelz 1870
[訳]種村季弘
20年ほど前のことだろうか、沼正三から「うーん、松岡さんはMですね」と言われた。「えーっ、そうですか」と意外に思ったが、「はい、正真正銘のMです。あなたはそれに気がついていないだけです」とさらに念を押すように言われてしまった。
日本のマゾヒズム文学を代表する大作『家畜人ヤプー』を書き、みずからマゾヒストを生きている沼正三本人からこう言われたのだから、さあ、これは一大事だった。
沼さんがマゾヒストであることは本当である。
実際にも、ぼくがバーに連れていったある女優を前にして、沼さんは時をみてさっと跪き、そのハイヒールの甲に接吻したもので、それを目撃したぼくとしては、沼正三がたんなる想像力だけでマゾヒズムの世界をあれこれ書いているのではないことはとっくにわかっていた。
のみならず、のちにその女優から聞いたところでは、沼さんは彼女のマンションに行って服従をし、小水すら飲んでみせたというのである。
だが、その沼さんが研ぎ澄ませた直観によって御託宣を垂れたからといって、ぼくが正真正銘のMだという証拠にはならないはずである。たったひとつ思い当たることがあるとしたら、そのころぼくがルー・リードとベルベット・アンダーグラウンドに参っていて、その歌詞をよく見てみたら「打て、女王様、あいつの心を癒してやれ」と歌っていたということくらいのものだ。
だいたい自分がMであるかどうかなどということは、よく考えてみると自分ではわからないことである。鞭で打たれるかハイヒールで踏みつけられるかしないかぎり、仮に自分にM性が潜在しているのだとしても、わかるはずがない。だからこの沼正三の「あなたはま
だ自分の中のマゾヒズムに気がついていないのですぞ」という“予言”は、実は誰に対してもあてはまることなのだ。ひっかかってはなるまい。
それはそれ、ぼくはマゾヒズムの起源というのか、その因って来たるところについては、そのころ何も知らなかった。
むろんマゾヒズムという言葉は了解していたし、その言葉の起源がマゾッホという作家にあることも、それをクラフトエビングがサディズムに対するマゾヒズムという心理学用語にしたことも、カレン・ホーナイがフロイトが女性マゾヒズムを強調しすぎたことを批判したことも、知っていた。
しかし、マゾヒズムの起源となった肝心の『毛皮のヴィーナス』を読んでいなかったし(サドの『悪徳の栄え』は澁澤龍彦の雅致に富む名訳でかなり早くに読んでいたが)、まして作家ザッヘル=マゾッホのことは何も知らなかった。
それがついに、種村季弘さんが桃源社の『ザッヘル=マゾッホ選集』の第1巻に『毛皮を着たヴィーナス』をドイツ語から訳出し、解説を書いたものを読んで、目から鱗がぼろぼろ落ちた。なんということだったのか。呆れもしたし、感服もした。
いやいや、目から鱗がボロボロ落ちたのは、ぼくがついに自分にひそんでいたM性に気がついたというのではない。そんなことはおこらない。『家畜人ヤフー』を読んでも、縛られた男性写真を『薔薇族』で見ても、そんなことはおこらない。
そうではなくて、ザッヘル=マゾッホという作家の凄さに目を洗われたのだ。
とくに目を洗われたことをまとめておく。
第1に、『毛皮を着たヴィーナス』の主人公ゼヴェリーンはギリシア彫刻のヴィーナス像に憧れていて、男性が抱くエロスというイデアの解明を試みているということだった。それを追求していったところが、未亡人ワンダの面影と出会えたということなのである。先に「面影」があったのだ。
第2には、『毛皮を着たヴィーナス』には「契約」という概念が生きていたことである。ゼヴェリーンは未亡人ワンダと結んだ契約によって被虐の快楽を得るのであって、その盟約的関係が肉体的かつ精神的なマゾヒズムを保証したということである。ということはマゾヒズムとは「法の中のエロス」ということなのである。少なくとも「私法」をつくれる男女にしか到来しない。
第3に、マゾヒズムは男がまず女王様をつくり、しかるのちにその女王様の完璧な演技によって、男にやっと訪れるものだったということである。つまり、完全な服従を味わうためには、その前に完全な支配者をつくらなければならない。これではまるで皇帝と奴隷をいっときに出現させた古代史の再現に近いほどの擬似帝国的努力が必要だということなのである。
とりあえず、こういうことを最初に感じたが、その後、ザッヘル=マゾッホの生涯や文学観を知るようになって、『毛皮を着たヴィーナス』にひそんでいたことは、もっと深々とした問題であるかもしれないと見るようになった。
まず、ザッヘル=マゾッホだが、これはとんでもない哲学者だ。ごく簡単な経歴からいうと、1836年にいまはオーストリアの東欧ガリツィアの帝室首都レンベルクの警察署長の子に生まれ、プラハ大学で歴史学を学んで、グラーツの大学で歴史を講じたのち、ブタペスト、ライプツィヒを転じながら文芸作品を書いていく。ここまではいい。
ついで25歳のときに、アンナという旦那が医者の人妻と恋愛事件をおこした。ザッヘル=マゾッホは夢中になって、結局この人妻を略奪して同棲をする。これは4年ほどで破綻した。亡命ポーランド人を自称する詐欺師メチェスツェフスキーにアンナを奪われたからだ。しかしこんなことでは傷心しないザッヘル=マゾッホは、バグダノフ男爵夫人こと女優ファニー・ピストールと蜜月関係に入り、この作品の舞台となったフィレンツェに遊ぶ。
が、ここまでは、たしかにやや恋愛に熱心すぎる大学の先生ではあるものの、これは純情から出たかもしれないこととも見られるので、まあ、そんなに奇矯ではないのだが、このバグダノフ夫人と、およびそのころ同時進行で情事を愉しんだ女優クレールモン、女優イェンニー、女流作家ライツェンシュタイン男爵夫人と、それぞれ密かに契約書を取り交わしていたとなると、途端に妖しくなってくる。つまりザッヘル=マゾッホはまさにゼヴェリーンそのものだったということになるからだ。
けれども、これだけではマゾヒズムの主は語れない。『毛皮を着たヴィーナス』が刊行された1871年のこと、作中の女王様ワンダの名をもってザッヘル=マゾッホの妻となった女性が実際に出現するのである。
この女性は本名をアウローラ・リューメリンというお針子で、貧民街に住む娘だった。作家はこのアウローラを調教し、貴婦人ワンダに仕立ててしまったのだ。まさにヴァーチャルな毛皮のヴィーナスは生活の中に登場してしまったのである。しかも作品の筋書そのままに、この現実のワンダは夫の前で別の男と姦通もさせられた。記録によると、リアルのワンダは最初こそ嫌がっていたものの、のちにはみずから幾人もの男と密通し、夫を“ぴったり正確に”狂おしいばかりのMの快楽に導いたという。
夫も夫で新聞広告でリアル・ワンダの情欲の相手を募集したり、ワンダに冬のさなかにきわどい娼婦の恰好をさせ、行きずりの男を漁らせたりもして、おさおさ怠りないマゾヒズムの深化に努めたようである。そして作品そのままに、二人の関係は一人ギリシア人の登場によって破綻する。
さすがにザッヘル=マゾッホはリアルなワンダを失ってしばらく傷心の日々を送る。けれども、それで小説に対しても女性に対しても、もって生まれた“創作力”を失うことはなかったようで、元秘書のフルダ・マイスターを新たな妻とすると、今度はライプツィヒ郊外に隠棲して、晩年はついにトルストイに傾倒して大作を次々に綴るというふうになったのである。
ザッヘル=マゾッホ、ただならぬ者である。よくぞクラフトエビングは『毛皮を着たヴィーナス』からマゾヒズムの本質を“発見”したものだ。
これは心理学からすれば「理性の誤作動」というものの”発見”である。症状の発見である。しかしクラフトエビングには申し訳ないが、ザッヘル=マゾッホは理性なんぞから出発したのではなく、人間という歴史的な存在がそもそも誤作動を孕んで誕生したことを熟知していたと見るべきなのである。マゾヒズムは症状ではなく、人間が当初から抱えた痕跡なのだ。
実は『毛皮を着たヴィーナス』という作品は、ザッヘル=マゾッホの構想の第1部にすぎなかった。この哲人は、もっと大きな『カインの遺産』というシリーズを考えていた。カインとは人類の誤作動の起源を物語る出発点に立つヨーロッパ的神話的人格の発祥のことである。ザッヘル=マゾッホは「人間の当初における倒錯」をこそ主題にしたというべきなのだ。
ところで、その後のマゾヒズムをめぐる議論はフロイトやクラフトエビングをへて、ヘレーネ・ドイチェにおいても、ウィリアム・ライヒにおいても、カレン・ホーナイにおいても、フェミニズム理論でもジェンダー理論でも、DSM理論でも、それぞれ研究の対象となってきた。
またゲイリン・スタッドラーにおいては、スタンバーグ監督のマレーネ・ディートリッヒ映画の大半がマゾヒズムとみなされ、キャロル・シーゲルにおいてはリリアナ・カヴァーニの『愛の嵐』がマゾヒズムの映像化とみなされたりもしたのであるが、そうしたマゾヒズム拡大解釈の仮説のなかでは、やはりミシェル・フーコーが権力の問題と結びつけて解明したことが大きかった。
フーコーはサディズムとマゾヒズムを並べ、どちらも「抑圧」などで説明のつくものではなく、どちらも「権力そのもののエロス化であって、戦略的関係のエロス化である」とみなしていた。
たしかにサディズムもマゾヒズムも、そこに「制度」というものをもっている。この制度はしばしばSM世界ではディシプリン(調教=規律)とよばれてきたが、それだけではなく、SM的なる者を取り囲む時代が産み落とす社会制度そのものでもあって、それがわがザッヘル=マゾッホにおいてはハプスブルク帝国落日の醜い社会不正そのものであったはずだった。もっと正確にいえば、オーストリー・ハンガリー二重帝国の奇怪な制度そのものがマゾヒズムの母体であったというべきなのである。
「汝はすべからく、叩かれる鉄床(かなどこ)となるか、それとも叩く鉄槌(かなづち)となるか」。
これはゲーテの言葉であって、主人公ゼヴェリーンが信条とした言葉である。しかしゼヴェリーンは、これを「奴隷となるか、暴君となるか」と言いなおしてみせもした。ぼくもときにはこのくらいに人生を凝縮して語りたいとおもうものの、まだそこまでは官能が溶鉱炉と化してはいない。
ということは、どうやらぼくはいまだ「M」の発現はなく、また「S」にもなってはいないということなのだろう。むろん、こんなことは相手あっての話だが‥‥というようなことを、沼正三にうっかり言ったらおしまいである。沼さんはただちにすべてを用意してくれるだろうから。