才事記

ディートリッヒ自伝

マレーネ・ディートリッヒ

未来社 1990

Marlene Dietrich
Marlene Dietrich 1987
[訳]石井栄子・伊藤容子・中島弘子

 ディートリッヒがアメリカに入って最初に撮った映画が『モロッコ』である。初日の撮影はパラマウントのスタジオのセットでおこなわれた。カサブランカのエキゾチックな港に入った船からディートリッヒが颯爽と降りてくる。そのとき、一人の紳士が「お手伝いしましょうか」と声をかける。
 ディートリッヒは「ありがとう、でもお手伝いにはおよびませんわ」と応じるのだが、そこでつかう"help"の発音を監督のジョセフ・フォン・スタンバーグは数えきれないほどやり直させた。そして、この徹底した撮影方法がこの新米ドイツ人女優をアメリカで大成功させた魔法になった。1931年のことである。

 細すぎるほどの赤毛ブロンドのため撮影中にカールのかたちが変わってしまうような、フランス語は好きだが英語はさっぱりの、しかも頑固で敬虔な少女ディートリッヒが、世界を堪能させるマレーネ・ディートリッヒになったのは、100パーセント、スタンバーグの魔法によっている。
 これは本人のディートリッヒが書いているのだから、おそらくそうだろう。スタンバーグはディートリッヒの色香や魅力にまいったのではなく、そのフラジャイルな腺病質と折り目正しさに賭けたのだ。だいいち、スタンバーグがディートリッヒを『嘆きの天使』のローラ・ローラに抜擢するときには、すでにディートリッヒは結婚して娘を生んでいたのだし、その前はドイツの舞台や映画では誰からも注目されていないチョイ役女優にすぎなかった。
 ディートリッヒもスタンバーグを100パーセント以上に信頼したようだ。スタンバーグはのちに"カメラのレオナルド・ダ・ヴィンチ"と呼ばれたが、レオナルドにモナリザが必要だったように、彼にはディートリッヒが必要だったのである。
 だからスタンバーグはディートリッヒのセリフはむろん、あの異様に細く強い柳眉のメーキャップから男装を拒まない衣装のすべてのデザインまでを徹底的に指導し、彼女の妖精のような神秘を"創造"することにどんな躊躇もみせなかった。
 ディートリッヒによると、このように監督が完璧に俳優をつくりあげた例は、ルキノ・ヴィスコンティによるヘルムート・バーガーの例以外にはお目にかかったことはないという。

 本書はディートリッヒ自身が、それまでの伝記作家たちがでたらめに書いたディートリッヒ像を打ち破るために書いた2冊目の自叙伝である。
 ぼくは1冊目がどういうものかは知らないのだが、訳者のあとがきによると淡々と事実を並べたものだったようだ。それにくらべると、本書はずっとディートリッヒらしく、記述こそいろいろ前後するものの、ずいぶん言いたいことが書いてあるという。たしかにおもしろかった。

 この本のどこにもそんなことは書いてはいないのだけれど、ディートリッヒは1901年にベルリンに生まれた。
 ジャン・コクトーの2歳年下、ゲーリー・クーパーと阪東妻三郎とは同い歳、いっときアメリカに住みディートリッヒに"娘"のように尽くされたジャン・ギャバンの3歳年上、MGMのグレタ・ガルボよりは4歳の年上、ついでにいえば淡谷のり子の6歳の、杉村春子の8歳の年上である。
 ベルリン生まれであることはディートリッヒの気質と感覚を決定づけている。ヴァイオリニストになるためにお稽古に励み、ワイマールの学校では寄宿舎生活を送り、カントとゲーテリルケをものすごく尊敬し、ショパンのピアノに恍惚となり、「世界に冠たるドイツ」を歌うのが好きな少女だった。
 加えておばあさんが華奢で絶世の美人、お母さんはこのうえなくエレガントだったという。そしてお父さんが厳格なドイツ人となれば、だいたいの見当がつく。おまけにディートリッヒの少女時代はドイツが第一次世界大戦で痛めつけられ、マルクが暴落していった屈辱の20年だったのである。
 その少女ディートリッヒがマックス・ラインハルト演劇学校に通うようになったのは、右手首にケガをしてヴァイオリンが弾けなくなったからだった。そこへやってきたのが『嘆きの天使』のローラ・ローラを探していたスタンバーグだったのである。スタンバーグは並みいる競争者と反対者を押しのけて、ディートリッヒに白羽の矢をたてる。スタンバーグはユダヤ人だった。

 ディートリッヒ像はしかし、スタンバーグが念入りに創作したイメージを離れ、勝手にアメリカに広まった。
 煙管を吸ったら世界一、脚を出したら世界一、流し目したら世界一。『間諜X27』まではよかったが、しだいにディートリッヒはアメリカ人のヤンキーな好奇心の対象となっていく。
 ディートリッヒはこれに耐えられなかったようだ。パーティーが嫌いな彼女は、必死に夫とマリアのための生活を確保しようとしていたが、銀幕の女王、脚線美のマドンナ、ハリウッドの妖精、パラマウントの女王としてはそうはいかなかった。エルンスト・ルビッチの『真珠の首飾り』は彼女の脚のアップから始まったのだ。
 グラマー・スターという言葉も勘違いされた。ディートリッヒによると、グラマーとは「ふつうの女性には近寄りがたい存在」とか「手の届かないあるもの」という意味であるそうだ。だからディートリッヒが少女時代に憧れていたエリザベート・ベルクナー(「何度真似されても決して誰もが到達できなかった女優」と言われた伝説の女優)やメイ・ウェストこそがグラマーなのである。
 彼女もそのつもりでこの言葉を受け入れたのだが、実際にはジーン・ハーローやマリリン・モンローこそがグラマー・スターになっていた。ディートリッヒによると自分にはいっさい「性神」のイメージはないという。それは、そうだろう。彼女はワイマールの女なのである。リルケの愛を確信できる女なのだ。彼女が彼が自殺するまで形而上学的に愛しつづけたヘミングウェイによると、「マレーネ・ディートリッヒが礼儀に賭ける尺度は、モーゼの十戒に劣らず厳しいものだった」。
 ディートリッヒ自身はこう言っている、「私の最大の長所は忍耐強いこと。私の最大の目標は完璧をめざすこと」。

 ディートリッヒはこの自伝のなかで、たくさんの友人たちを登場させている。なるほどとおもわせる寸評も少なくない。
 曰く、共演した男優でただ一人すばらしかったのはスペンサー・トレーシーだった。共演できなかったが、ずっと憧れていたのはポーランドの名優チブルスキー(『灰とダイヤモンド』のあの男)である。曰く、リチャード・バートンの一番いいところはウェールズ魂があるところで、ローレンス・オリビエは金に躓いて才能を減らした男にすぎず、やはりオーソン・ウェルズのほうが本物で、あの演技は読心術から生まれてきたものであって、しかもローアングルからの撮影術はエイゼンシュテインも及ばなかった。
 チャップリンについてはその「感傷性」が政治をストライクするのに有効だったと批評する。ヒチコックは「独裁者と思われずに独裁者でいられる能力の持ち主」で、ルネ・クレールは凡才、一番嫌いな監督はフリッツ・ラングだったようだ。
 ルドルフ・ヌレエフはディートリッヒが会ったなかで一番自惚れが強い男、フランク・シナトラの呼吸法は天才的で、だからこそあの歳で聴衆を魅了させられたのだという観察である。
 ともかく、よく人物を見抜いていた。

 ディートリッヒは"文人"を選び抜いて交際した珍しい女優でもあった。
 とくにヘミングウェイは彼女にとっての普遍愛の大王である。文章指導も受けている。ヘミングウェイはいつも「冷蔵庫の霜をとるように文章を書きなさい」と指導した。ジャコメッティはディートリッヒが会った男の中で最も悲しみが深い芸術家で、レマルクは母国語こそが最大の思想だということをよく知っていたドイツ人だったという。
 エディット・ピアフについてのエピソードには驚いた。14歳年下のピアフを、ディートリッヒは小さな雀のように可愛がった。そして「私は彼女が望んだことをした」。ニューヨークのナイトクラブ「ヴェルサイユ」では衣裳の着付けをし、夜はつねに愛の渇望の噺を聞いてあげている。そればかりか、マルセル・セルダンがニューヨークの空港へ来る夜は、二人で迎えにいくことになっていた。それがアゾレス諸島上空での墜落事故である。ディートリッヒはピアフを起こし、このとんでもない恋人の悲劇を知らせなくてはいけない役だったのだ。
 ディートリッヒは、その夜も予定されていたショーをきっとピアフが休むだろうと思ったが、ピアフは決行した。ではせめて『愛の讃歌』だけを歌わせないように勧めてみた。「あなたが死ねば、私も死ぬ」という歌詞があったからだ。が、ピアフは決然としてその歌詞を歌った。かつてなく感動的に歌いあげた。
 ディートリッヒはそれから幾晩もピアフの手を握って、ピアフがセルダンの魂を呼び戻そうとしているのに付き合っている。そういう女性なのである。

 その後、ディートリッヒは敢然として戦争に行く。アメリカ軍の全線慰安部隊のメンバーとして、GIのために歌を聞かせるためである。
 これにはそうとうに悩んだようだ。すでにアメリカに帰化していたが、彼女には祖国愛が消えてはいない。「ドイツ哲学、ドイツ文学は私の根源ともいうべきものだ」と本書にも書いている。しかし相手はドイツではなく、ナチスだと思うことにした。その矛盾を抱えることにした。
 こうしてレコードも吹きこんだ。その第一弾が例の『リリー・マルレーン』である。ドイツ語による歌だったが、たちまちドイツ兵から連合軍のあいだに広まり、いつしか当時最大の厭戦歌になっていく。ディートリッヒは「世界」と「人間」という意味をこのときに考えこんだようだ。
 そのようなディートリッヒを戦後のドイツは複雑に迎える。ラインラントでは唾を吐きかけられた。が、ベルリンでは64回ものカーテンコールがおこる。ディートリッヒは歌というものがもつ可能性を感じはじめた。そして、そのように自分に歌を"創造"させた男を愛した。それがバート・バカラックである。ディートリッヒのステージとレコーディングは、ディートリッヒが最後に愛した男バカラックの才能がつくりだしたものなのだ。ディートリッヒは公演のあいだずっと、バカラックの下着や靴下を洗いつづけた。

 マレーネ・ディートリッヒの晩年はひたすら読書三昧だったようだ。とくにコンスタンチン・パウストフスキーの『電報』、ヨーゼフ・ロートの『ヨブ』、そしてリルケの詩集を偏愛した。
 また晩年は、アメリカを嫌ってパリに住んだ。アメリカに「道徳的危機」が急激に押し寄せていたことを実感したからだった。
 ディートリッヒはつねにアメリカ人の勇気を評価するが、そのアメリカ人が現場に与えられた仕事の成就にだけしか勇気を払わないことを早くから見抜いていたようだ。戦場で勇敢なアメリカ兵士たちは、与えられた義務を遂行するための勇気しか持ち合わせていないことにも気がついていた。
 こういうアメリカにいたくない。ディートリッヒはアメリカを去り、ココ・シャネルが晩年をそうしたようにホテル住まいをしたのち、シャンゼリゼのアパートで一生を終えた。1992年のこと、90歳である。やはり、すばらしい嘆きの天使だった。

 ところで、本書を読んでいて、こんなことを一度は言ってみたいとおもった言葉があった。ヘミングウェイがディートリッヒに宛てた手紙の中に書いた言葉だ。
 こういうものである、「心臓の鼓動を忘れるように、私は君のことを忘れているようだ」。うーん、そうか! そう言えばよかったのか。