才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

第一次世界大戦

リデル・ハート

フジ出版社 1976

Liddell Hart
History of the First World War 1930・ 1970
[訳]上村達雄

 ドイツは二十世紀の二つの世界大戦の中心にいた。二つの大戦とも、イギリスとドイツが対立し、アメリカとロシアがイギリス側についた。ドイツは両大戦において、ほぼ単独でロシアやフランスを倒した。なぜドイツは二度の大戦の主人公になったのか。勝っても勝っても、最後はなぜ敗けたのか。東西ドイツに分裂させられたのは、どうしてか。ドイツにどんな虫がいたのか。
 さかのぼればドイツの統一があまりに遅れていて、プロイセン(プロシア)中心の「小ドイツ」でいくか、オーストリア・ハプスブルクを含めた「大ドイツ」でいくかの逡巡があったのである。そこにビスマルクが登場した。一八七〇〜七一年の普仏戦争に競り勝つとアルザス・ロレーヌを獲得して、大ドイツ方針が確定した。普仏戦争の参謀総長はモルトケだった。
 ビスマルクは皇帝フランツ・ヨゼフ一世のオーストリアと皇帝アレクサンドル二世のロシアとのあいだに入って、三帝同盟を結んだ。ポーランド分割をどう継続するか、バルカン半島をオーストリアとロシアがどう分割したいのかという野心に加担した。加担したのはポーランドやバルカンが勝手に動いてもらっては困るからだ。
 一八七七年、露土戦争が始まると、ロシアは勝手にバルカン半島に深く攻め込み、イスタンブールにさえ迫った。イギリスとオーストリアがこの行動を咎めた。ビスマルクはベルリン会議を開いて仲介役を買って出るのだが、ロシアは気に入らない。やむなく三帝同盟を復活させた。こうしてバルカン半島に火種が残った。ビスマルクのせいではないが、ビスマルクの二正面作戦の失敗にも原因がある。
 以上のいきさつは普仏戦争前後の出来事にすぎないが(日本は明治維新前後)、一事が万事で、ドイツにはこうした「小と大との選択」がずっと付きまとっていた。ここにヨーロッパ現代史が「大戦」に向かう歴史の歯車の必然性がひそんでいた。

 第一次世界大戦は、ドイツとオーストリアの同盟国側と、イギリス・フランス・ロシアの三国協商側の対立と激突である。同盟国側にオスマン帝国・ブルガリアが参加し、三国協商側はセルビア・モンテネグロ・ルーマニア・日本・アメリカ・中華民国が参加して、のちに連合国グループになった。
 日本が参戦したのは日英同盟のせいである。同盟国が一ヵ国と戦ったときは中立を守り、二ヵ国以上と戦ったときは同盟国につくという条約による。日露戦争前に締結された条約だが、日露戦争のときは日本の相手はロシア一ヵ国だったので、イギリスは参戦しなかった。戦争はほとんどこういう仮留めの同盟条約によって進む。

 一九一四年六月二八日、セルビアの民族主義者の青年が、サラエヴォ視察中のオーストリア゠ハンガリーの皇太子(帝位継承者)のフランツ・フェルディナントを暗殺した。ただちにオーストリア゠ハンガリーはセルビアに最後通牒を発したが、事はバルカン半島の銃声だ。すぐにロシアが一部動員をおこした。
 ドイツはこれに待ったをかけたのだが、オーストリア゠ハンガリーがセルビアに宣戦布告をすると、ドイツもロシアに宣戦布告をせざるをえなくなる。ロシアも三国協商を通じてフランスに西部戦線への進軍を要請、普仏戦争の復讐をしたいフランスはこれを受けて、八月一日に総動員をかけた。
 サラエヴォの事件は引き金にすぎない。大戦はドイツがフランスに宣戦し、八月四日にドイツ陸軍三五師団約一〇〇万人の軍がベルギーに侵攻し、このベルギーの中立を侵害したことをもってイギリスがドイツに宣戦布告をしたことで、一挙に本格化した。日英同盟によって日本も参戦した。
 ここまでわずか二ヵ月。しかし、こうなった理由があった。十八~十九世紀にかけてヨーロッパ各国が近代に向かって国民国家(ネーション・ステート)を確立しようとして組み上げた体制に、大きな矛盾と不足があったからだった。ナポレオンがそこを一方的に総まとめしようとしたものの、この野心は解体され、ウィーン体制のもとでの一からのリスタートになったとき(ウィーン条約で「ナポレオン以前のヨーロッパ」に戻すことが決まった)、ドイツが乗り遅れていたのだった。
 ふりかえってみれば、ドイツ帝国の成立にプロイセンがはたした未発の役割があったのである。そこにビスマルクの政治思想とドイツ哲学が絡まった。加えて製品商品の販路を得るためのドイツの当然の要求が動いた。
 ドイツは大国を構築せざるをえなくなった。内部の統一ができないなら、外の力を使うか、外を取り込む必要がある。これがビスマルクとモルトケの対フランス戦争(普仏戦争)になった。明治三年の戦争だったが、同じことは日本もめざした。列強に五港を開港させられて、対中国戦争(日清戦争)と対ロシア戦争(日露戦争)に向かった。
 ビスマルクには世界制覇の野望など、なかったのである。ドイツが世界大戦の主人公になっていくのは、その後のヨーロッパ事情とロシア事情によっている。オーストリア゠ハンガリー二重帝国の混合性にひそむ不均衡と矛盾、その避けがたい終焉が近づきつつあること、ロシア革命がゲルマン系の国々に及ぼしつつあった不安、フランスがアルザス・ロレーヌを奪われる決定的危惧をどう感じたかということ、そしてイギリスの政策転換が迫られていたということ、これらすべてが予測をこえて重なりあって第一次世界大戦は起爆し、ドイツがその渦中の牙城になったのだ。
 それでどうなったかということは、これらの要因とは関係ない。戦争というものは、当初の原因とはかかわりのないアナザードラマの進行なのである。リデル゠ハートは「戦争は戦争という独立した歴史である」と断言した。
 
 本書は『真実の戦争』という戦史に手を入れ、組み立てなおしたもの、言わずと知れた第一次世界大戦史の定番中の定番である。その後のリデル゠ハートの戦争戦略をめぐる広範な研究者としての名声を上げた。
 戦史というより戦誌。まるで息詰まるようなドキュメンタリー・フィルムを三日くらいぶっ通しで見たという印象だった。予想外にも名文でもあった(翻訳もうまいのだろうとおもう)。現代の戦争の記録はこのように描写するのかと思った。一章から三章までは戦争の原因、両陣営の戦力比較、そして作戦の点検といった「分母の構造」をあきらかにしているのだが、いったん戦端が開かれてからは、各章のタイトルも「クリンチ」「行詰り」「相討ち」「緊張」「急転回」というふうに、まるでアクション映画のように進む。
 けれどもアクション映画やサスペンス小説のような描写はいっさいしていない。思わせぶりもない。事実が積み上げられて高速に進行しているだけだ。それなのにまるで「戦争哲学」とでもいいたくなるような言葉の束によって、戦闘における一本一本の樹木の様子から植生にいたるまで手にとるように見えてくる。
 あたかもサッカーやラグビーの試合を徹底分析しているようなのだが、ボールの分岐点の指摘などというものではなく、そのボールをどの瞬間にどの足のどの部分でどの程度の力で蹴ったのかということを明示する。たとえばリデル゠ハートは、ドイツがロシアに宣戦布告したタイミングで、イギリス海軍大臣のウィンストン・チャーチルが独断で海軍動員令を出した一九一四年八月一日の出来事を忘れていない。この一時が戦争全体にどのように効果的な影響を与えることになったのか、そこを因数分解のように解いてみせる。
 
 よく知られているように一九一四年九月の「マルヌ川の戦闘」は、ドイツによるフランス侵攻作戦をくいとめたことから「マルヌの奇跡」と呼ばれる。この戦闘でもしドイツ軍が退却していなかったら、連合軍は危なかったかもしれない。ふつうは、このような危機を招いた連合軍の責任が問われるところだが、リデル゠ハートはそのように見ない。むしろこの危機がジョーカーとなって大戦全体のシナリオを動かしたと見た。そのトリガーは、結局チャーチルの動員令にあったとしたわけである。
 一九一五年十二月六日に、連合軍の司令官たちが挙ってシャンティイに集まって、翌年の作戦を討議したことにも全体にかかわるピンポイントがあった。この作戦が成功したから重要なのではない。失敗したことが大戦全体にとって重要だったのだ。
 司令官たちの作戦会議では、二月早々にイギリス第四軍・第五軍がゴムクール突出部の南側面でソンム攻勢を再開し、第三軍はアラスの北側面を攻撃することが取り決められた。それと関連して、ホーン指揮の第一軍は第三軍の北方を攻撃、フランス軍はソンム川の南を攻撃することになった。そして、その三週間後にフランス軍はシャンパーニュ戦区の主攻撃を開始する。
 しかし、この作戦は崩壊したのである。フランス軍における措置のミス、それにともなうイギリス軍の躊躇、ドイツ軍の予感が三つ巴となって、作戦は崩壊した。リデル゠ハートはこのようなピンポイントをとらえて、この失敗が連合軍に何をもたらしたかを一挙に解明する。戦争というもの、なるほどそのように見るのかと感心した。
 
 ぼくは実際には、こうした戦線の部分や一部始終がどのように実戦的効果をもっていくのか、まったく見当がつかない。いまもって実戦についてはほとんど何もわかっていないというべきだが、それでも本書を読みすすめていると、こうした細部がつねに巨大なドラマの超部分に見えてくる。しかも戦争映画とはちがって、理知的に興奮させられるのだ。
 戦史に理知的に興奮するとは妙であるが、ついついそうなる。映画のように戦車が沼地を驀進したり、機関銃が乱射されたり、大砲の着弾で兵士が吹っ飛ぶわけではないのだが、そういうことがヴィジュアルな動画にならないぶん、逆に戦争の局面進化が研ぎすまされた理知のシナリオの衝突の痕跡として、浮上してくるのである。
 軍事オンチのぼくとしては、これは意外でもあったし、歴史の見方にこのような視点が加わらないと歴史にならないとも思えた。ヘロドトスの『歴史』やカエサルの『ガリア戦記』以来、戦争の話が歴史をつくったことは承知していたつもりだが、リデル゠ハートは新たな洗礼をもたらしてくれた。

 第一次世界大戦は今日の国名でいえば実に七〇ヵ国を奈落に引きずりこんだ史上最大の世界戦争である。戦闘員一〇〇〇万人以上が死に、民間人を含む非戦闘員の犠牲者は五〇〇万人とも一〇〇〇万人とも言われる。
 長期にわたった戦争がやっと転機を迎えたのは、一九一七年四月にアメリカが参戦したこと、十月に第二次ロシア革命が頂点に達してソヴィエト政権が誕生したこと、一九一八年十一月にドイツ革命がおこり、ヴィルヘルム二世の亡命によって帝政ドイツが崩壊したことによる。軍事的にはアメリカ軍の参戦が大きく、世界政局からするとロシア革命の成就がもたらす影響が未知数のため、各国を迷わせた。
 アメリカ参戦と時を同じくして亡命中のスイスから四月に帰国したレーニンは、一気にボリシェヴィキ革命を指導すると、ただちに反戦を訴えたのだが、時のケレンスキー政府は戦争続行を表明した。劣勢だったドイツはロシア革命が進捗するほうが事態が有利になると踏んだ。レーニンがスイスから帰国するときドイツ領内を通りやすいように「封印列車」を用意した。十月革命でケレンスキー内閣が崩壊し、レーニンが交戦国すべてに対して無併合・無賠償を呼びかけたのを好機とみて、トロツキーを相手にブレスト・リトフスク条約を締結して、対露単独講和にこぎつけた。
 連合国側はそうはいかない。社会主義政権の登場は資本主義を食べつくす各国にとっては脅威である。そのためロシア革命やソヴィエト政権への干渉を画策して、対ソ干渉戦争の準備も始めたのである。日本が英・仏・米の軍事行動に合わせてシベリア出兵に踏み切ったのはそのためだった。
 しかし、そこに意外なことがおこってドイツは敗戦に向かっていく。無謀な出撃命令を拒否した海軍兵士たちがキール港で反乱し、それがきっかけで兵士・労働者・農民が連動蜂起してドイツ革命に至ったのである。こうしてヴィルヘルム二世はオランダに亡命。ここにドイツ帝政が倒され、臨時政府を握った社会民主党のエーベルトは十一月十一日、フランスのコンピエーニュの森で連合国との休戦協定を結んだ。
 一方、社民党左派はドイツ共産党として翌年一月にロシア革命と呼応する社会主義革命をめざすのだが、これは臨時政府によって鎮圧され、二月、ドイツは資本主義と議会主義の旗印を掲げたワイマール共和国を成立させた。これでドイツは敗けた。

 大戦が終結してみると、四つの帝国が消えていた。ドイツ帝国、オーストリア゠ハンガリー帝国、オスマン帝国、ロシア帝国だ。
 変わりはてた戦後体制をどうするかということは、連合国によるパリ講和会議とその後のヴェルサイユ条約で決まった。だから大戦は、一九一九年六月二八日にドイツがヴェルサイユ条約に署名するまで続いていたのである。約六年間におよぶ世界規模の戦乱だった。
 ヴェルサイユ条約は敗戦国に非戦闘員への損害を賠償することを強いた。けれども大戦終結時、国内経済が機能していたのがドイツだけだったため、賠償責任のほとんどがワイマール・ドイツにまわってきた。これが戦後ドイツをおかしくさせた。何匹もの虫が収まるはずがなかった。
 思えばヨーロッパの二十世紀初頭は「ベル・エポック」だったのである。イギリス・フランス・ドイツ・オーストリア・ロシアの五大国は「コンサート・オブ・ヨーロッパ」(欧州協調)を奏で、イギリスは「パックス・ブリタニカ」を謳歌し、フランスは「アール・ヌーヴォー」やパリ博に酔い、ドイツやロシアだって表現主義や「青い騎士」の構成美を満喫していたのである。
 それが、ガラリと一変した。大英帝国は戦意のありったけを放出することで国民が疲弊し、植民地での反英独立運動を招いた。そこにアメリカのめざましい擡頭を見せつけられ、戦勝国でありながら没落せざるをえなくなった。フランスやドイツでは知識人の苦悩が始まった。オスヴァルト・シュペングラーは『西洋の没落』(五月書房)を書き、トーマス・マンは大戦開戦後まもなく『魔の山』(新潮文庫ほか)を書いた。
 こうして、厭戦感情が蔓延したのである。戦時の人間状況を描くものもふえた。アンリ・バルビュスの『砲火』(岩波文庫)、レマルクの『西部戦線異状なし』(新潮文庫)、ハンス・カロッサの『ルーマニア日記』(岩波文庫)などは、戦場の非人間性を凝視する新即物主義的な文芸になった。勝利に沸いたアメリカでさえ、ロスト・ジェネレーションが溢れ、ヘミングウェイの『日はまた昇る』(新潮文庫)やフォークナーの『兵士の報酬』(文遊社)が「文明と人間の大きな喪失」を綴った。
 しかし、これらは戦勝国の償いの成果である。敗戦国のドイツはこの程度の「傷」ではすまなかった。巨額の賠償金と民族の歴史の禍根を突きつけられた。
 
 本書は各国の社会文化の状況については、ほとんどふれてはいない。それでいい。戦史なのである。戦争は文化を破壊するが、文化は戦争を吸収する。勝っても敗けても、そうなる。その戦争と文化の関係は世界大戦であるがゆえに、世界中に投影される。ヘミングウェイがそうして読まれ、ロスト・ジェネレーションがそうして各国に登場したのだ。
 大戦後、世界は変わった。旧帝国が消滅したということは、ホーエンツォレルン家、ハプスブルク家、ロマノフ家といった「王家」に代わって「勝手な国家」の擡頭が可能になったということだ。社会主義やファシズムが国になりえた。
 民族自決が促され、ハンガリー、チェコスロヴァキア、ポーランド、バルト三国が独立した。これは地政学の変更をもたらした。民族主義運動にも火がついた。ガンジーのインド、孫文の中国が登場し、敗戦国ドイツには「自由ドイツ青年団」が生まれて、民族心が駆動した。大戦は世界観の変更を迫ったのである。
 ロシア革命によって地上に社会主義国が実現されたことは、ついに「哲学は政治である」「政治は人民である」というヴィジョンに力をもたらし、自由主義と社会主義というイデオロギーが体制化されて互いに対立する基盤をつくった。各国は「集団安全保障」という見えない同盟を描くとともに、一方では強力な殺戮兵器の開発に邁進した。こうして軍事力と経済力が結託していったのである。
 今日の社会は第一次世界大戦の上に築き上げられた楼閣だと言わざるをえない。マルクス・レーニン主義もファシズムも、資本主義もナショナリズムも、ここから綴りなおしていくしかない。