才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

話術

徳川夢声

白揚社 1949・1996

 ちょっと意外だった。「千夜千冊」500冊記念に講演とも書籍談話ともつかないトーク・パフォーマンスを、今年(2002)3月に銀座ソニービルのホールで御披露した。舞台に書棚と机と椅子をおいて、「千夜千冊」から選んだ30冊ほどのぼくの文章をパソコン出力しながら適宜選びつつ、それをネタに勝手な話をするというものだったのだが、終わってのパーティで山口昌男・高橋睦郎・坂田明・浅葉克己さんらとともに〝お言葉〟を頂戴した井上ひさしさんが、「縦横無尽な松岡さんの話を聞いていると徳川夢声の再来を感じた」と言われたのである。
 これは意外だった。ぼくはあんなに含蓄のある喋り方はできないし、飄々ともしていない。それからあんなふうに「間」をもってニヤッと笑えないし、相手を誘うように一拍ずらしてギョロリと睨めもしない。そんな話術はない。いつか井上さんに、あれは激励だったのか皮肉なのか、それとも何かぼくが気がつかない共通項があるのか、その真意を確かめなければいけないと思っている(追記→そう思っているうちに亡くなった)。ひとつだけ思い当たることがないわけではないのだが、そのことについては、遠慮がちにのちに少しふれることにする。
 
 徳川夢声は45歳以降のラジオ「宮本武蔵」で一世を風靡してからの夢声と、その前とはどうも違っている。その前といっても、それがまたいくつかの時期に分かれるが、最初の無声映画の活弁(活動弁士)をしていたころの赤坂葵館や新宿武蔵野館時代の夢声、昭和8年に古川緑波・大辻司郎らと浅草常盤座に「笑の王国」をつくり、その5年後には岸田國士・杉村春子と文学座結成に乗り出したころの夢声、映画俳優としての夢声などがいた。
 残念ながらこのあたりの夢声はぼくにとっては伝聞や伝説でしかなくて、夢声ならぬ有声が聞けないいまとなってはどうにも憶測のしようがない。夢声の活弁は当時流行だった美文調ではなくて、リアルで淡々としたニュースタイルなものだったというのだが、そのあたりの見当がつかない。どこかにレコードでも残っているのかもしれないが、寡聞にして知らない。なんとなく想像できることは、若き日の夢声はかなり斬新でラディカルな方法意識の持ち主だったろうということだ。ともかく新しいことばかりに着手していた。
 そのようにラディカルで斬新な夢声が、ナヤマシ会やムラオ劇などに熱中しているうちにトーキーの出現とともに活弁の座を失い、代わってラジオを舞台に昭和14年から吉川英治の『宮本武蔵』を読み始めて、その独特の口調と「間」によって天下一品の話芸と絶賛され、自身、変化していったのである。
 とくに、戦後のラジオ「話の泉」「西遊記」やテレビ「こんにゃく問答」「私だけが知っている」で知られるような夢声は、つまりはぼくが知っている夢声は、まさに〝話の翁〟のような風情をもった洒脱と滑稽と含蓄に至っていた。しかし失礼ながら、その大半はよくいえば翁語り、ぶっちゃけていえばオジン語りなのである。少なくとも青少年時代のぼくには、そのように聞こえていた。

 ただし、ラジオでは夢声の真骨頂はまだ半分も伝わっていないということが、その後になってやっとわかってきた。
 とりわけその真骨頂がいかんなく発揮されているのは「週刊朝日」に400回にわたって連載された『問答有用』(朝日文庫・ちくま文庫)である。最近、その『問答有用』の一部が斎藤慎爾さんによって3冊の『徳川夢声の世界』(深夜叢書社)として再構成されていたのでざっと読んでみたのだが、ともかくどんな文豪ともどんな芸人ともどんな学者とも、まことに自在に話し回している。
 ラディカルというわけではないけれど、なんというのか、たえず対等であり、たいてい敬意が尽くされ、つねにユーモアと遊びを忘れていない。たしかにこんなふうにどんな相手とも同じような調子で話せる御仁はそうそういない。
 その内容はいつも臨機応変で、話題が滞るということがない。川口松太郎は「その教養の広さと深さはべらぼうである」と書いていたが、それをひけらかすということもない。どんな話題もまるで偶発のごとく繰り出すのだ。あたかも道端で知り合いに出会って、そのまま床几に腰掛けてメーテルリンクから進化宇宙論に、サバの味噌煮からマッカーサーの政策におよぶという具合なのである。
 しかも一つの話題を5分と続けない。めったに掘り下げない。それなら適当にあしらっているのかというと、そうではなく、短い言葉にしてちょんちょんと突っ込む。そうでないばあいはうまく相手にそれを言わせ、さっと引く。つまり相手のよさを巧みに引き出して、それが出たところでさっさと話題を次に振っていく。これはぼくが知らない達人だと思った。たとえば、以下の調子。
 
 久保田万太郎と俳句について話している。万太郎が松岡洋右はひどいが、大野伴睦は政治家にしてはいい句をつくると言う。夢声は野田大塊の句は綿入れのようだからいいと言う。
 万太郎が、このあいだ名人会で長唄の松永和風(4代か)の《越後獅子》を聞いたら淡々と唄っていたが、あれは横町の隠居めいてよくない。俳句もそのへんが見えないとよくならないと言うと、そういえば博多のお秀さんの《博多節》は絶品で、こういうものかと思って感心していたら、この前、京都で松本さた(4代井上八千代か)の踊りを見て、自分のしていることが恥ずかしくなった。こういう淡々はいいと切り返す。
 志賀直哉とは最初は窓の外から見えた犬の話、次に部屋にかかっている高田博厚から貰ったというルオーの《月夜の教会》の話。ルオーは買わずに貰うにかぎるなんてことを言い合っている。それからすぐに宮田重雄が古九谷に驚いたという話になって、「そういえば吉川英治がその前で思わず座りなおしましたな」という話から、そうそう、里見弴の『十年』に倪雲林が出てくるが、あの倪雲林の見方はねえという話になっていく。元の水墨山水画家の倪瓚のことである。高田博厚の彫刻から倪雲林の水墨山水まで、この守備範囲の広さは尋常じゃない。
 江戸川乱歩とは、おばあさんの乳を吸ったかどうかという話になる。おばあさんの乳を吸うからいじめられるんだよ、劣等感とおばあさんはつながっているねえという話になる。そしてさらに「で、同性愛はどうだったの?」と夢声がさらっと聞く。乱歩も「性欲以前だよ」と恬淡と答え、乱歩が照れて「文献的には研究しているよ、実行はあまりしないがね」と言うと、すかさず「あんまりしないってのは、多少はするということ?」と突っ込んで、2人で笑っている。こういうたぐいの対話のなかで、男色派の乱歩にこういう突っ込みをした人物は誰一人としていないのではあるまいか。

 これはたしかに徳川夢声を根本的に見直さなければならないという気がしてくる。しかし、こうしたものを読んでも、ぼくとの共通性などとてもありそうではない。
 そこで本書を読んだ。『話術』である。豊富な例がいろいろ繰り出されているのは、予想通りだが、案外に本格的な話術論が披露されていて、へえ、そうかと思った。たとえば座談と会談と業談を分けなさい。演説と説教と演芸を分けなさいというところから始まる。
 経験をいかした「座談十五戒」もちゃんとまとめてある。①一人で喋るな、②黙り石となるな、③反り返るな、④馬鹿丁寧になるな、⑤世辞を言うな、⑥毒舌になるな、⑦こぼすな、⑧自慢するな、⑨法螺を吹くな、⑩酢豆腐になるな、⑪賛成だけするな、⑫反対だけするな、⑬軽薄才子になるな、⑭愛想を欠かすな、⑮敬語を忘れるな、というものだ。
 自戒すべきことがずらりあがっている。酢豆腐というのは、5分もそのことについて話せないことなら知ったかぶりをするなという意味だ。敬語を忘れず賛成もするが反対もするというところがいい。このほか、「話はそもそも人格である」ということ、いや「人格は話がつくっていくものだ」ということ、声の質を決めること、空間を測って話しなさいということ、いろいろ書いてある。
 いずれも達人ならではの達意だが、最も感銘をうけたのは「日本語をたいせつにするために話すのだ」というところで、とくに話によって日本語をつくっていく、整備していく、いいものをふやしていくことを強調していることだった。ここが(ここだけが)ひょっとするとぼくと共通しているのかなと感じた点なのである。
 
 いま、徳川夢声を思い出せる者がめっきり少なくなった。少なくとも昭和文化史のなかで注目が払われているとは言いがたい。昭和30年に菊池寛賞をもらい、40年に明治村の村長になったけれど、40歳以下の日本人で夢声を知っている人すら少なくなっているだろう。話芸だから、よほどでないと文化史としても研究しにくい。
 しかし、やはり夢声はすごかった。談論風発の「話」に芸を懸けたというのは、話ベタの日本人にめずらしいだけでなく、笑いをとらないと喋れないテレビ芸人にはできない相談だ。これはあらためて議論されるべき傑物であって、新たな博識のあるべき姿を問うている大物なのである。こんな人材は、ぼくから見るととてつもない領域を占めた人なのだ。
 ということはやはり井上ひさしさんはどこかで思い違いをしていたということだ。ぼくはとうてい夢声に及ばぬどころか、何かがずれてしまっている。ただ「日本語」についてだけ、ぼくも夢声の後塵を拝したい。