才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ココ・シャネルの秘密

マルセル・ヘードリッヒ

ハヤカワ文庫 1995

Marcel Haedrich & Herve Mille
Coco Chanel Secrete 1971
[訳]山中啓子

 日本には世界中の大衆が決してそこまでは手を伸ばさない異常な言葉がいっぱいある。そのひとつが”シャネラー”である。いったい誰がこんな言葉を言い出したのか。
ここで”シャネラー”の登場なんぞを詳しく分析してみる気はないが(それをやれば、なぜ日本人の購買力によってエルメス、グッチ、ヴィトンが販売力の半分以上を確保できているかという事情を解剖できるだろうが)、日本のお姉さん、おばさんたちがシャネラーになったのは1983年にカール・ラガーフェルドがシャネルの主任デザイナーになってからのこと、それ以前はそんなことはおこりっこなかったはずである。
だいたいいまシャネラーがもてはやしているシャネル・スーツは本来のシャネル・スーツではなくて、1985年の春夏コレクション以降のスタイルなのだ。それにシャネルがプレタポルテ部門を始めたのがやっと1977年なのである。ココ・シャネルが晩年を逼塞するかのごとく送ったパリのホテル・リッツで亡くなったのが1971年だから、6年後のことだ。
それまではシャネルといえばオートクチュールのメゾンのことであった。またシャネル・スーツといえばシャネルレングスという、ちょうど膝が隠れる程度の丈と決まっていた。

 著者は「サムディ・ソワール」の創刊者であって、「マリー・クレール」の元編集長である。だからというのではないが、本書はふつうの評伝よりずっとオシャレに、そこにココがお気にいりの椅子に坐って、こちらを向いて早口に喋っているかのように、とてもスタイリッシュにできている。
ふんだんにココの言葉が引用されているのも、類書には見られない特徴になっている。周知のようにココの言葉は勝手なもので、直観に富み、しばしば逆説的である。たとえば、こんなふうに。いささか順番をぼくがいじってある。

☆私は本のように服をさわってみたり、いじってみたりするのが好きなの。
☆私はクラシックなものを作りたい。
☆私はいつもむらなく売れるハンドバッグを、20年前からひとつもっている。みんなはほかの型をもうひとつ売り出さないかと勧める。でも何のために? 私は自分が使いやすいハンドバッグを売りたい。
☆私は仕事は念をいれてやるの。これはもう病気のようなものです。
☆私がやっている仕事は限られているんです。だから念を入れるんです。布地は美しいものでなければならないし、私の好みを見せなければならないでしょう。

☆モードってね、建築に近い。プロポーションが大事。
☆私は長続きしないモードには反対だ。これは私の男性的な面である。
☆流行遅れはというのはね、帽子とドレスの長さからおこるものなのよ。
☆髪の毛が顔にかかっていることほど、女性の美しさを損なうものはないわね。
☆自分に規律をつくること。そこから女のすべてが始まっていくのよ。
☆人は醜いものは慣れることがあるけれど、だらしないことには絶対に慣れないんです。

☆私は着古した服しか好まない。決して新しいドレスを着て外に出るなんてことはしない。
☆コピーすることができないモードがあるとすれば、それは「サロンのモード」だ。いま、それを誰もつくれない。
☆エレガンスっていうのは新しいドレスを着ることではない。エレガントな人が服をエレガントにする。よく選ばれた一枚のスカートと一枚のトリコでだってエレガントになれるものです。
☆モデルって時計のようなものよ。時計は時間を教えてくれるけど、モデルは服の時のことを教えてくれる。
☆ドレスはね、あまり恭しく着るものじゃないの。

☆男というのは私たちが考えているほど強くはない。女のほうがずっと抜け目がなくて、世才に長けている。男は女よりもナイーブで傷つきやすい(フラジール)ね。
☆自分のコスチュームで人の注意を引こうとするような男はどうしょうもないバカね。
☆女はね、いくらバカげた恰好をしてもなんとかなるのよ。ところがバカげた男というのは、もうどうにもならない。女がバカなのは、そんな男を見抜けないときね。男がバカげていても許せるのは、その男が天才のときだけね。

 これでココ・シャネルがどんな女なのか、あらかた伝わってこよう。そんじょそこらの輩とは出来がちがうということが、これらの片言節句でもよくわかるとおもう。シャネルのほかに、こんなことを言えるファッションデザイナーはいない。
ただし、これではシャネルが生き抜いた時代文化のことはまったくわからない。シャネルの人生こそは時代文化の賜物であり、そこに乱舞する才能こそはシャネルの感覚を磨きぬいた生きた装置だったのである。ごくごく少々だが、歴史の中のシャネルをスケッチしておくことにする。

 まずコレットとポワレがいたのである。ガブリエル・コレットは1873年の生まれで、シャネルはそれより10歳の年下だ。そのコレットの『学校のクロディーヌ』『パリのクロディーヌ』で、たくさんの”クロディーヌたち”がパリに溢れたとおもわれたい。『アンアン』『ノンノ』を読んで東京に出てくる少女たちが溢れたという状況である。そこへ1909年にシャネルがパリにやってくる。彼女の両親は行商人だった。
ようするにコレットとシャネルが夢見る田舎娘だったこと、これがシャネル物語の最初の出発点になる。シャネルはオバジーヌの教会の救済院で生まれ、修道院の孤児院で育ち、18歳でムーランのノートルダム修道院の寄宿生になるまでは、どんな夢も想像力の中だけで育てていた貧しい少女にすぎなかったのだ。のちのシャネルも少女時代や両親のことは語りたがらない。
そして20歳、シャネルは友達と下着衣料店に奉公に出て、そこで縫い仕事をおぼえた。1905年、ラ・ロトンドの舞台に立って「コ・コ・リ・コ」というシャンソンを唄い、ココと徒名された。やっとシャネルのベル・エポックが始まったのだ。
次に、ポール・ポワレのモード革命があったということがシャネル物語の前提になる。それまでのファッションはイギリスから来たガストン・ウォルトの世界である。ついでマダム・パカン、キャロ姉妹、シェリュイ、ランヴァンが続いたが、ポワレがすべてを一新した。その象徴がドニーズだ。ドニーズはポワレと連れ添った美しい妻であるが、その痩身のシルエットこそはのちの1920年代のモデルになっていく。

 さて、ここからがシャネルがココになっていく段になるのだが、その前にポワレがドニーズを仕立てたように、田舎娘のシャネルを最初のマイフェア・レディに仕立てる装置が必要だった。これを買って出たのがエティエンヌ・バルサンとアーサー・カペルという二人の男である。それぞれシャネルがぞっこんになった男性で、最初の店はかれらが引き受けた。そして風変わりなシャネルをパリ好みのココにしていった。
しかし、シャネルを本当に変えたのは、当時のパリの社交界を代表したミシア・セール(本書ではミジア)だったろう。ドビュッシー、ロートレアモンプルーストロシアからバレエ団リュスを引き連れてきたディアギレフ、ピカソ、ストラヴィンスキー、そしてジャン・コクトー。みんながみんなミシアの美貌と感覚に酔わされた。そのミシアがシャネルを引き立てるのだ。
ミシアの社交がなかったなら、シャネルはココ・シャネルにならなかった。とくにミシアが会わせたディアギレフがシャネルと深くなって、シャネルは大いに変わる。1920年代のシャネルはロシアの色を濃くしていくことによって自分を磨いたといってよい。シャネルはディアギレフの公演後のパーティを必ず引き受けたのだ。そして、女たちが何を着ればよいのか、見抜いていった。
ディアギレフの舞台とパーティがココの才能を引き出したわけである。

 コクトーとシャネルの関係についても知っておいたほうがよい。シャネルはいつも「コクトー? ああ、調子のいいエセ天才よ」と言い、小遣いをねだられると人前では突っぱねたくせに、あとでお金を届けたりした。
それだけでなくレイモン・ラディゲを失ったコクトーが阿片中毒になっていったのを身を呈して救ったのはシャネルだった。このことはのちのシャネルに何百倍にもなって戻ってくる。が、計算はなかった。シャネルは「自分の身柄を男に預ける才能」とともに、もともと「気になる男の身の危難を一身に引き受ける愛情と度胸」をもっていたのである。
そんなシャネルに何も困らない境遇の男たちが関心をもつのは当然である。男というものは、その女性が何に犠牲的になるかを見ているのであって、どんな自己保身的な女性にも関心をもたないものなのだ。とくにちょっと犠牲を払ってすぐにその報酬をほしがる女からは身を引きたくなるものだ。シャネルには、その「相手に何かをほしがる」というケチな根性がなかった。このシャネルの魅力はかえって何かに充実している男をぐらりとさせた。
だから、イートンホールの持ち主で大金持ちのウェストミンスター公爵や、ポワレをはじめとするデザイナーのデッサンを担当していた花形イラストレーターだったポール・イリブが、美と男に関する
献身の哲学をもったシャネルに近づいたのは当然だった。
すでに「シャネル・スーツ」でも「シャネルNo.5」でも名をあげつつあったシャネルは、二人に対してやっと落ち着いた女心を見せはじめた。とくにイリブとは結婚してもよいと思っていたのだが、何の因果か、イリブは急死する。シャネルの人生を見ていると、自分が賭けた男はたいてい早死にするか、身をもちくずす。シャネルが獅子座の宿命を背負っていると言われはじめたのはこのころからである。
こうして戦争になる。フランスは戦火に巻きこまれ、シャネルも結局は、男との生活を一度としてすることなく、モードにすら関心を失って長い沈黙に入っていく。

 知っている人は知っているだろうが、シャネルはほぼ15年にわたる沈黙期をもっていた。その沈黙にこそシャネルの謎があるはずだが、本書では淡々と語られている。
かくてシャネルがふたたび姿をあらわすのは1954年の2月なのである。いよいよシャネルが復活するそうだという噂は世界中に飛び散った。しかしすでにクリスチャン・ディオールがニュールック革命をおこしていたせいで、このカンバック・ショーはパリではさんざんだった。業界もシャネル叩きをおもしろがった。
けれども、このバッシングこそがシャネルを蘇らせたようなのである。やがてシャネルは揺るぎない地位を築いていく。膝くらいのシャネル・スーツが世界のエレガンスの原点になっていったのは、それからまもないころのことである。けれどもシャネルは、このとき以来、決してマスコミに媚びを売ることをしなくなり、世の中の”シャネラー”を批判しつづけるようになる。そして、リッツに住みこむと、何日も何ケ月も人に会わないままに、世界のモードを動かしていったのだ。

参考¶シャネルの周辺については目移りするほどの”参考書”が出回っているが、定番といえばポール・モランの『獅子座の女シャネル』(文化出版局)だろう。そのほか海野弘『ココ・シャネルの星座』(中央公論社)なども参考になる。