父の先見
白書
求龍堂 1994
Jean Cocteau
Le Livre Blanc 1928
[訳]山上昌子
女。
いっぱい、いた。
まずエミリー・ルコント。コクトーの母方の祖母で、オペラ歌手めいていた。パリ郊外のメゾン・ラフィットの家には幼少年期のコクトーの大好きなオブジェがいっぱいあった。
母親ウージェニー・コクトー。ブリュイエール通りの2階建の大邸宅にいた。「劇場そのもののような女性だった」とコクトーは言う。少年コクトーは雑誌を切り抜いて、劇場遊びに耽った。一方、父親はコクトー8歳のとき、ピストルで頭を撃ち抜いて自殺した。『白書』には父は自分と似ていて男色者だったことを匂わせている。母親も父親も電気のように激しかった。
マドレーヌ・カルリエ。コクトー17歳のときに夢中になった駆け出し女優である。30歳。この浮気女への悲しみはのちのちまでコクトーのどこかに沈潜していて、それが『大胯びらき』になった。
1911年、菫色の眼をしたアンナ・ド・ノアイユ伯爵夫人と馬車の中で出会った。詩人で、サロンの女王である。二人のあいだに、突然、「墓をも凌駕する友情」が生まれた(と、コクトーは思った)。アンナは病弱で繊細でありながら、かつ野生のヒヤシンスのような高貴に親しんでいて、東洋風の家を好んだ。13歳の年上。詩なんて「読まないわよ、嗅ぐだけよ」と言ってのける“美しい姉”でもあった。ぼくは母の筆跡をまねることから文字に憧れたが、コクトーはアンナの筆跡をまねて詩人になった。
ミシア・セール。大胆なスケーター姿のミシアをロートレックが描いた。ディアギレフはミシアにはなんでも相談できた。そのディアギレフはコクトーの才能を「ワインのようだ」と見抜いていたが、「俺を驚かせてみろ」と言って、コクトーを発奮させた。そのディアギレフをコクトーに紹介したのがミシアなのである。コクトーはミシアを「何ひとつ月並みのものがない女性」「空気のような才能をもっている」と称えた。
ヴァレンティンヌ・ユゴー。エリック・サティを紹介した。これでミシア、コクトー、ヴァレンティンヌ、サティが4人組になった。そこにピカソが加わり、ここから暴発劇『パラード』が生まれた。ディアギレフがついに兜を脱いだバレエ雑音劇だ。
浪漫の毛皮を気取って着ていたコクトー、サティ、ピカソを、まるで少年を扱うようにあっというまに手なづけてしまった女がいた。コルセットをはずし、髪をシャム猫のように短く切っていた。彼女こそは、ギャルソンヌ(男のような娘)と呼ばれたココ・シャネルだ。
ココはラディゲを亡くして阿片に耽っていたコクトーを地獄から救い出した。サンクルーの治療所にぶちこみ、解毒治療を受けさせた。シャネルはのちに「私は服を作った」とも、また「私は男を作った」とも言った。ココについては第440夜を開いてほしい。
マリー=ロール・ド・ノアイユ。彼女が結婚したとき、マリーは夫に「私の心は別の人の上にある」と告白した。夫はそれがコクトーだとわかると得心したというのだから、この夫婦、ともに上々だ。マリーはマン・レイやダリやブニュエルをシネマトグラフに引きこんだ。『アンダルシアの犬』や『黄金時代』はマリーの別荘で封切りされた。
マリーの祖母はプルーストが描いたゲルマント公爵夫人のモデル、先祖にはなんとサド侯爵がいた。コクトーはいつもこういう血に引きつけられている。
マリーが紹介したナタリー・パレは、そのとき27歳。婦人服デザイナーのリュシアン・ルロンの妻だったが、やはり血が凄かった。父親はロシア皇帝ニコライ2世の弟だ。皇帝と弟(ナタリーの父)はともにボルシェビキによって暗殺されていた。高貴な家柄が没落して美しい。コクトーはこういう条件には、もう、なにがなんでも目がなかった。マリーは絶世の美女で、肌が透き通っていた。コクトーは夢中になり、たちまち妊娠させ、堕ろさせた。ナタリーのことを「輝くシャンデリアを必要とする驚くべき植物だ」と書いている。その植物の花芯に灼かれたのだ。
ルイーズ・ド・ヴィルモランは、その才能の病気においておそらくコクトーに一番似ていた女性だったろう。1930年代のコクトーを支えたのはルイーズだ。
エディット・ピアフも壮年期のコクトーの琴線をぐらぐらゆさぶった。一幕劇『冷淡な美男子』は戦時中に書かれたピアフのための戯曲だ。コクトーはピアフの内に星色の天鵞絨を見る。だから「エディット・ピアフは決して存在しなかったし、これからも決して存在しないであろう」と書いた。
もう一人、この時期のコクトーにとって忘れられない女性がいた。コレットだ。すでにコレットは美女狩りのレスボスの女王ナタリー・バーネイ(第29夜)や男装の麗人マチルド・ド・モルニーが付きまとっていた。コレットには女と女の組み合わせが最高だったのだ。だからコレットが2回にわたって結婚に失敗したのは当然だったのである。
そのコレットの前に現れたのがコクトーと、コクトーが愛したジャン・マレーだった。二人はパレ・ロワイヤルに同棲し、偉大な画家クリスチャン・ベラールが参加した映画『美女と野獣』(ジョゼット・ディが美女、マレーが野獣)にとりくんでいた。コレットは二人の男に形而上的恋をした。しかし、話はそこまでだ。コレットの命のほうが続かない。彼女についてはコクトーはこう書いた、「ニーチェが語ったような、人間の心をもち、跳ぶことができる、あの危険な機械」。
ブラジル生まれのフランシーヌ・ヴェスヴェレールは、『恐るべき子供たち』の撮影現場でコクトーに見染められている。もう戦後社会になっていた。そのころからコクトーはスペインにぞっこんになるのだが、この旅はフランシーヌこそが伴侶としてふさわしかった。が、そのときにはコクトー自身の「美の闘牛」が終わろうとしていた。
女がいた。いっぱい、いた。その多くがコクトーになにがしかの感情を抱き、なにがしかの切なさを感じた。コクトーはといえば、いつも精一杯に女を愛し、そのつど作品を暴発させた。コクトーは女には暴発はしなかった。コクトーが暴発するのは、作品と、そして男に対してだけだった。
男。
いっぱい、いた。
最初はピストル自殺した父親だろう。コクトーにはこのときから決定的なタナトス(死の観念)が付きまとった。
次は? 次はなんといっても「生徒ダルジュロス」だ。彼こそはリセ・コンドルセ中等部で少年コクトーを瞠目させた怪物的で神話的な怪童だった。傑作『恐るべき子供たち』は、このダルジュロス体験を綴っている。
学業などとんと見向きもしなかったコクトーはリセを中退すると、アルフォンス・ドーデ夫人のサロンに出入りを許され、そこで出会った息子のリュシアン・ドーデ(画家)にちょっと首ったけになった。が、このときはまだサロンの雰囲気が自分をつくるだろうことに夢中になっている。なにしろプルーストたちが出入りしたサロンなのだ。もっとも、コクトーのデッサン熱はこのリュシアンの魅力によっていた。
コクトーがこんなに早くから大人たちに気にいられた理由は、はっきりしない。鼻が高すぎる風変わりな気品によるのか、若書きの詩によるのか、腰つきでもよかったのか、そこはわからない。いずれにしても1908年、コクトーは時の大女優サラ・ベルナールの相手役だった俳優エドアール・ド・マックスに気にいられ、シャンゼリゼのフェミナ座で詩人デビューをはたす。朗読は「プレジュー」(気取り)だったらしい。が、プレジューなら、上出来なのである。
フェミナ座の客席には青年マルタン・デュ・ガールがいた。デュ・ガールはただちにコクトーの未来を読んで、以降はずっと応援しつづけた。もう一人、コクトーの朗読詩(いや、腰つきか?)に注目したのがカチュール・マンデスだ。
マンデスはルートヴィヒ2世(第781夜)の研究者で、むろんワーグナーのとんでもない信奉者だった。そのマンデスが18歳の詩人に惚れて毎週土曜日の昼食に招いた。67歳だ。翌年、マンデスはサンジェルマンのトンネルの中で列車に轢かれて、ダイアナ妃のように肉を飛び散らせて死んだ。またコクトーをタナトスが襲う。しかしコクトーを襲ったのはタナトスだけではなかったようだ。のちに「コクトーを堕落させたのはカチュール・マンデスだった」と風評されたように、コクトーはマンデスによって堕落という好奇心を植え付けられた。
ともかくもこれでコクトーは筆下ろししてしまったのだ。だから次からは速かった。アンナ・ド・ノアイユとミシア・セールに誘われるようにして、ディアギレフ率いるロシアバレエ団の嵐の中に突入していく。
ニジンスキーの神のような跳躍、レオン・バクストの異教的な装置と衣裳、ストラヴィンスキーの激越な曲想、ドビュッシーの東洋風の静寂、カルサヴィーナの神秘のような魔力。
どれひとつとしてコクトーを魅了しなかったものはない。ノヴゴロド生まれの鬼才ディアギレフこそが名うての男色家だった。
かくてコクトーはロシアバレエ団のバレエ・リュス計画に挑むのだが、ディアギレフからは「俺を驚かせてみろ」と突き放される。「私はこの瞬間から、死んで、生きる決心をした」とコクトーはのちに書いた。
1913年のロシアバレエ団はシャンゼリゼ劇場でストラヴィンスキーの『春の祭典』を上演した。コクトーの内奥を火傷させたのは、この苛烈な上演である。
コクトーは火傷のまますぐに破格な小説『ポトマック』を書く。ストラヴィンスキーに捧げた小説だ。ある仲のいい夫婦の夢から夫婦の部屋に侵入し、夫婦に吸いつき、殺し、これを食べてしまうという怪物ウージェーヌと、壁のそばにいつもどんより寝そべっている怪物ポトマックが対比された注文の多い小説だ
時代は第一次世界大戦に入っていく。コクトーはなんとしてでも戦役体験をしたくて、東部戦線・北部戦線に出ていった。このときに着ていたのがポール・ポワレのデザインの半軍服である。志願して看護兵ともなった。コクトーは「戦争とはもっと愉快なものだと思っていた」らしい。むろんそうはいかなかった。このころ、『山師トマ』のモデルとなったラウル・トマ・ド・カステルノーとも出会っている。
1917年、軍務休暇のあいまをぬって、サティに作曲を、ピカソに装置と衣裳を頼んで、一世一代の『パラード』の製作の準備にかかる。
パラードとは見世物小屋の前でやる寄席のこと、コクトーはそれをパリに来たサーカス一座の物語に仕立てた。おやかましの言語天才ガートルド・スタインにも意見をもらった。レオニード・マシーンの振付けもできて、『パラード』はパリのシャトレ座で幕を開けた。寺山修司がのちにそっくり真似したような、奇優怪優迷優ならぬ見世物師やダンサーたちが狭い舞台を踊り荒れまくるこのバレエは、初日から激しい怒号に包まれ、舞踊の要素がひとかけらもないと酷評された。
が、このスキャンダルでコクトーは、ついにディアギレフを驚愕させたのだ。
1919年、16歳の邪悪な天使、レイモン・ラディゲが登場する。それからコクトーはラディゲを精神の嬰児のように体中もペニスも偏愛しつづけた。それがどういうものであったかは本書の中のスケッチを見てもらうのがいい。
が、ラディゲは1923年にわずか20歳で腸チフスで死んだ。われわれの予想をはるかにこえて衝撃的だったようだ。さすがのコクトーも立ち直れない。すぐさま阿片に手を出した。友人たちは心配してコクトーをカトリックに帰依させようとする。カトリックの哲人ジャック・マリタンが真摯な説得に当たった。こうして1925年、コクトーはマリタンの家の礼拝堂で告解して、聖体を拝受する。
しかしコクトーの病いがこれで治癒するわけがない。あいかわらず「美女の優美」と「男の裸」と「才能の啓示」との出会いが必要なのである。
才能を惜しんだシャネルが阿片から切り離すのに立ち上がった。コクトーは阿片の幻覚が迸っているころの作品『恐るべき子供たち』と、そこからの脱出過程を解毒日記ともいうべき『阿片』にのこして、シャネルの手で社会復帰する。それでもまだ「男の裸」は足りない。
画家クリスチャン・ベラール。これがラディゲ亡きあとにコクトーがやっと巡り会った最初の裸の才能である。
すでにコクトーはシュルレアリストたちとは一線を画していた。ブルトンはあからさまにコクトーを憎みつづけていたし、コクトーもああいうものは好きではなかった。そこへいくとベラールはネオロマンティシズムと古典的正統性を隠しもっていた。コクトーは自著の装幀を頼み、しだいに舞台美術や衣裳を依頼するようになっていく。ベラールはベラールで“色彩とフォルムの魔術師”と呼ばれながら、「ハーパーズ・バザー」や「ヴォーグ」にスタイル画を描きまくった。ぼくはいまでもベラールのスタイル画に背中がピクッと濡れるときがある。
コクトーとベラールの創発的結婚は、1934年、機械的オイディプスを主人公にした舞台『地獄の機械』で実現する。のちにドゥルーズとガタリがテーマを盗んだ作品だ。しかしコクトーはこの作品では内容よりも、もっとコクトーにとって必要なローヤルゼリーをさらに得ることになる。それが『オイディプス王』のオーディションで、ギリシア彫像かと見まがうほどの美男俳優ジャン・マレーを“発見”したことだった。
これ以降、マレーはコクトーが没するまで恋人でありつづけた。「ジャン!」「ジャノ!」と呼び合えばすぐ融ける仲だった。ぼくは『ジャン・マレーへの手紙』と『私のジャン・コクトー』(東京創元社)を読んで、ほとんど蒸しタオルを全身にあてられたような気分になったものである(でも、気持ちよかった!)。
コクトーと男。男と男。そこにはむろん葛藤も嫉妬も、思い違いも訂正も、深情けも蕩尽もある。1942年にはジャン・ジュネだ。
知られていることだろうけれど、ジュネの『死刑囚』はコクトーによって発掘され、ジュネの最初の小説『花のノートルダム』はジュネ自身によってコクトーのところに持ち込まれた(第346夜)。
けれどもコクトーは「これはつまらない」と言って突き返す。黙って帰ったジュネに、コクトーは気を取り直して再読し、自分の軽率を詫びた。しかし、そのコクトーもこう言わざるをえなかった、「あとは盗みをやめることだね」。
ジュネは本を盗んでまたまた逮捕され、コクトーが弁護士をつける。弁護士は法廷でコクトーの裁判官宛の手紙を読んだ、「私はジュネをあなたにお任せします。ジュネは自分の心身に滋養を与えるために盗みをします。彼はランボオです。ランボオに刑を宣告することはできません」。
彫刻家アルノ・ブレーカーを絶賛したときも、あとでコクトーは悩まされることになる。その均整と力動がミケランジェロにも匹敵すると称賛したのはコクトーだけではなく、ヒトラーでもあったからだ。 コクトーにはしばしばこうした過誤は付き物だった。いや憑きものだ。それはディアギレフを驚かせるときに、すでにコクトーが選んだ負の歴史だったのだ。
戦争が終わってみると、『双頭の鷲』と『美女と野獣』の制作を準備しているコクトーより恰好のいい男は、パリにはもういなくなっていた。コクトーはフランス自身の芸術帝王になっていた。サルトルが哲学帝王になったように。このようになったのは、パリが占領から解放されたからでもあった。
だからたとえば、エルメス、パレンシアガ、ランヴァン、スキャパレリ、ニナ・リッチらのファションデザイナーたちが縮尺の型紙でつくった服を次々に提供して、「テアトル・ド・ラ・モード展」を催したこと、それがパリのクチュール界を復興させることになったからといって、驚くことはない。この時期のコクトーはフランス人にとって、すべてのスキャンダルを美にするための魔術師であってほしかったからだ。
ここから先のコクトーは、1963年に74歳でミリー⁼ラ⁼フォレの寝室で死ぬまで、ジャン・マレーをはじめとする男たちと、あいかわらずの数多くの女たちと、夥しい冊数の書物と(だんだんミステリーやSFがふえていった)、とうていその長さを測れないほどのフィルムと遊びながら(コクトーは映画界の帝王でもあった)、超然とした日々を送っている。
実際にジャン・コクトーの名を誰もが知るようになったのは、ここから先だ。しかしこのようなコクトーは、地上に係留された複葉機のようなコクトーなのである。現代美術館の中のコクトーなのだ。いま、世界中で開かれているコンテポラリーアートやインスタレーションがすこぶる退屈なのは、この繋がれた複葉機としてのコクトーだけを原点にしているからである。
われわれはこういうときこそ、馬車の中で出会ったアンナ・ド・ノアイユの菫色の眼に胸を潰したコクトーや、「俺を驚かせてみろ」とディアギレフに言われたときのコクトーに、すなわち『白書』に綴られた一触即発のダイナモのようなコクトーに戻っていかなければならない。
2003年は暮れようとしているが、ジャン・コクトーのペニスの雄叫びはいまなお、まったく収まってはいない。では、ぼくが一番好きなコクトーの言葉を書いておく。「私は人々がオリジナリティーにこだわることが大嫌いなだけなのである。」