才事記

イリュミナシオン

アルチュール・ランボオ

角川文庫 1951

Arthur Rimbaud
Les Illuminations 1875
[訳]金子光晴

 ランボオは嘉永七年(一八五四)に生まれて、明治二四年(一八九一)に死んだ。明治維新をまたいだ世界人だ。小泉八雲の四つ下、坪内逍遥の五つ上、内村鑑三の七つ上になる。
 ランボオが十五歳のときが明治三年にあたるのだが、フランスでも明治維新を上回る時代をゆるがす大変動がおこっていた。七月にナポレオン三世とプロイセンのあいだで戦闘が開始され(普仏戦争)、パリが包囲された。それが九月で、その直前の八月に、ランボオはシャルルヴィル高等中学校の授業を抜け出して敵軍の包囲網を夢中でかいくぐり、戦乱のパリに立った。
 このときのランボオは無賃乗車の科で逮捕され、故郷に送り返されている。が、翌年また出奔した。今度はパリ・コミューン革命に沸き立つパリをうろついた。大佛次郎が『パリ燃ゆ』(朝日新聞社)に描いたパリは、ありとあらゆる思想と矛盾と人間が噴き出ていた。フランスの近代は、日本の近代が明治維新ではなく西南戦争に始まったように、フランス革命に始まったのではなく、このブランキズムの矛盾に満ちたパリ・コミューンに始まったのだ。
 けれども、ここでランボオの大半の革命思想と言語思想はあっけなく燃え尽きた。そうではあったが、あと二年だけランボオは詩人であることに時間を割いた。そして詩を捨て、パリ・コミューンにはなかった「世界」に向かって大歩行者になった。
 
 ランボオを読むことは、ランボオの正体がわかるまでの過読である。このような過読は青春の蹉跌としての読書の糧になる。
 ぼくのばあいは金子光晴が訳したランボオだというところが自慢だった。角川文庫のランボオ詩集は昭和二六年に刊行されているから、それまでに小林秀雄の『地獄の季節』も岩波文庫になっていたのだろうと思うのだが、ぼくは金子光晴にこだわった。
 早稲田のフランス文学科に入って、やっとアーベーセーを習い、最初にぼくが浸ったのは、前にもちょっと書いたが、早稲田大学新聞会に入ること(革共同の巣窟だった)、アジア学会に参加すること(松田壽男の丹生とシルクロードが待っていた)、劇団素描座でアカリの修業をはじめること(上野圭一が咥え煙草で演出していた)、大隈講堂から文学部に行く途中の「フランソワ」と「ヴィヨン」という喫茶店に入って、珈琲をのみながら白水社の辞書の薄いインディアン・ペーパーを次から次へとめくることだった(辞書を携行した)。
 やがてアテネ・フランセの気取った雰囲気にも慣れ、大学のフランス語やフランス文学の授業がいかに退屈きわまりないものかということがわかってくると、ランボオの原書を高田馬場で仕入れ、いちご読書に遊んだ。興味津々、まるで少年時代に手に入れたままくしゃくしゃになっていた宝地図を広げてみるように、一語ずつランボオの詩に跳梁して遊ぶのだ。
 これがいちご読書、ハッハッハ、つまりは一語読書である。このとき片時も手元から離さなかったのが金子光晴のランボオ詩集だった。

 ランボオ。ランボーではなくてランボオ。そのようにこの詩人を片仮名で綴ったのは小林秀雄なのか、中原中也なのか、それとも富永太郎なのかは知らないが、ともかくランボオを読むのは二十歳までのことだと決めていた。
 そんなことは、ぼくならずとも大半の文学青年がそう決めこんでいただろうことで、これこそはさしずめ「文芸の麻疹」というものだ。その後、ぼくも大学で学生を相手に授業をするようになって、学生にとってランボオやドストエフスキーが麻疹になりえたのは、せいぜい一九七〇年代までだということを思い知らされたけれど、そのころは大学に入って、おまけにフランス文学科などというキザなところに入って、ランボオを読まないというわけにはいかなかったのである。
 けれどもその後、ぼくはすっかりランボオを読まなくなった。代わりに、シャルル・クロスやジュール・ラフォルグを読むようになった。ランボオがみずから詩を捨てたのに、いつまでもその詩を読んでいることが苦痛になったのだ。そこで「遊」を創刊するときには(一九七一)、仲間の高橋秀元をそそのかし(高橋君にとってはランボオの鬼才はまだ生きていた)、彼に「呪詩解読」のための斬新なランボオ論を連載してもらった。けれどもそれまでは、ランボオはあきらかにぼくを呪縛しつづけていた。あきらかに文芸麻疹ランボオ病の症状だ。
 
 ランボオが「酔いどれ船」や「母音」を書いたのは十七歳である。これは原口統三が『二十歳のエチュード』(角川文庫・ちくま文庫)を遺してさっさと自決していったことより、ずっと厄介なメッセージだった。
 Aは黒、Eは白、Iが赤で、Uが緑の、Oは青? こんな詩を詠まれては、おおかたの十七歳がびびってしまったものだ。詩がうまいのではない。フランス語の母音に注目する詩人が十七歳でいたということがショックだった。いまでもそうだが、ぼくは母音や子音に関心を払えない詩人、つまりは母国語の変遷に関心を払っていない詩人など、これっぽっちも信用していない。
 明治四年三月、ランボオに大きな影響を与えた修辞学教師イザンバールと、かつてはフランドルと呼ばれたドゥエの地で知りあった詩人ドメニーに、ランボオは二通の手紙を送った。のちに「見者の手紙」として知られる詩篇だが、早書きの手で綴られていた。なかに「盗まれた心」がある。

  私は考える、というのは誤りです。
  ひとが私を考える、と言うべきでしょう。
  洒落を言っているわけではありませんが、
  私とは一個の他者なのです。

 驚くべき哲学で、瞠目すべき社会学だった。「私とは一個の他者なのです」は、おそらくランボオ以前、誰も表明していなかった存在学だろう。ぼくは脳天に火箸が突き刺さるのを感じた。
 もうひとつ、脳ではなく胸に突き刺さったことがある。ランボオの代表的詩集は『地獄の季節』(一八七三年作)と『イリュミナシオン』(一部一八八六年、全篇一八九五年刊行)であるけれど、これらに収められた詩篇の中心は、ほぼポール・ヴェルレーヌとの交歓から生まれていたということだ。ぼくはヴェルレーヌの詩は買わないのだが、けれども、少年アルチュールをランボオにしたのはヴェルレーヌの炯眼と情愛だったのである。十歳年上の兄貴分だ。
 ランボオはヴェルレーヌに誘われてベルギーを旅しながら、妖しいかぎりの同性愛に耽っている。これは胸にこたえた。ランボオがそのヴェルレーヌに拳銃を発射させるほどに嫉妬に狂わせ、絶望させていたことはもっとショックなことだった。

 いまではそんなことが信じがたいほどなのだが、そのころは男色や同性愛に話が及ぶこと自体がちょっとしたタブーのままになっていて、フランス文学史の講義でヴェルレーヌやプルーストやコクトーの男色にふれる教授など、一人もいなかった。
 だからぼくがヴェルレーヌとランボオのあいだの男色を知ったのも、早稲田大学新聞会の門倉弘という四回生から「バーカ、おめえはランボオの男色も知らねえのかよ」と言われてからのことだった。彼は加えて、「ランボオなんてつまんねえよ、早く卒業してジャン・ジュネあたりを読めよ」とも言っていた。
 ジュネとその男色のことならとっくに読んでいたが、まだぼくにはランボオ・ショックが抜けてはいなかった。つまりはパリ・コミューンとともに魂が言語の先へ飛んでいたランボオのことを知ってはいなかった。ようするに「明治のランボオ」の意味がわかってはいなかったのだ。だから、ヴェルレーヌがランボオの態度に狂乱していたのにくらべ、ランボオのほうはヴェルレーヌなどではちっとも絶望していないこと、のみならずランボオがとりあえずまとめた『地獄の季節』にさえ愛想をつかし、その一部分を暖炉にパッと投げこんでいっさいの詩作を終えたことなどに、やたらに感服して、うっかり小林秀雄に会いに行って、「先生、あなたのランボオ論はおかしいぜ」と談判したい衝動にさえ駆られていた。
 小林秀雄が綴らなかったランボオがいたのだ。それは、詩を捨てたあとの本気のランボオである。ランボオの三七年間の生涯の大半は詩作者ではなく、紛れもない世界大歩行者だったのである。

 ランボオは「一個の芭蕉」とはならなかった。英語を習得するためにロンドンに滞在したのち、ドイツ、イタリア、ウィーン、ブリュッセル、ロッテルダムをうろつき、ジャワのバタヴィアで外人部隊に参加して、いったんパリに戻ったのち今度はアレキサンドリアに赴いて、さらにアラビア半島南端の古都アデンに入ると、そこで某商会の店員になった。
 それからはエチオピアとの本格交易を企てて、しばしば隊商を引き連れてアフリカ奥地にさえ行っている。まさにジョゼフ・コンラッドの『闇の奥』(岩波文庫)だ。のちにマラルメは「途轍もない通行者」と呼んだ。
 こういうランボオを当時のわれわれは知らなかった。芭蕉との比較はおろか、資本主義が沸々と湧きたつ世界都市や世界海港に立ち向かったランボオも知らなかったし、ヨーロッパの知識人がパリ・コミューンにこそすべての世界があると信じこんでいたとき、はやくも「世界」はそれ以外にもゴマンとありうるのだと喝破していたランボオのことも知らないでいた。
 ようするに、ランボオは「脱亜入欧」の福澤諭吉とはまったく逆の、どちらかといえば宮崎滔天に似て、「脱欧入亜」をこそ企てたパリの明治青年だったのである。イリュミナシオンとは、その「入亜」を飾るために瞬くイルミネーションのことだった。

 ところで、これはランボオの問題でも日本の知識人の問題でもなく、ぼく自身の「二十歳の問題」の振り返りになるのだけれど、一九六四年の日本青年であったぼくにとっては、ランボオを使ってでも見通しをつけなければならないことが、少なくともひとつはあった。
 それは、社会がこれみよがしに表明していることのすべてが欺瞞だと見破る決断に、自分をどれほど長期間おいておけるかということで、それには社会を変革するためのエネルギーの大半が嘘っぱちであることを実感することと、それにもかかわらずその変革のエネルギーを何かに転化しないではいられないことを、どうしたら形にできるのかということだった。パリ・コミューンの無益を体験したランボオが、詩を捨てて世界交易に立ち向かっていたことをどう解釈するかは、とんでもなくクリティカルな問題になりつつあったのだった。
 クリティカルになるとは、ある「行為の思想」に思い至るかどうかということだ。その「行為の思想」とは、いまならそれが何であるかということをはっきり指摘できるのだが、どこからどこへ「越境」するのかということだった。
 あまりこういうことをちゃんと説明したことがないから書いておくが、ぼくにとっての「越境」は国境を越えることではない。自身の存在の領域から発して、つねに近くて遠いところに向かって越えようとすること、それが越境だった。
 このような「近さに向かっての越境」は、それを心掛ければ心掛けるほど、ぼくの思想の内側に無数の外部性や異質性が芽生えうる隙間をつくっていく。ぼくは、ここにいるよ。けれども、ほら、ぼくのここにはどんなものも入れるよという、そういう場所を存在がつくりつづけること、それが越境なのだ。
 これは明治のランボオが点火しようとしたイリュミナシオンとはまったく逆の方法である。そして、このことに気がついたことが、ぼくをしてランボオから離れさせることにもなったのだった。金子光晴ならわかってくれることだろう。

 今夜は二〇〇三年に入って最初の千夜千冊になる。過ぐる年の最後は九鬼周造の『「いき」の構造』(岩波文庫)で了えた。一年のおわりとはじめの一冊はそれなりの記念の一冊にしてきたのである。
 ランボオでいこう、『イリュミナシオン』にしようと決めたのはおとといのことだ。そうしたのはこの最後の一冊をもって、ランボオが大歩行者になっていったからだ。アルベール・カミュはそこに発して『反抗的人間』(新潮社「カミュ全集」6)を書いた。オクタビオ・パスやボブ・ディランもその『イリュミナシオン』の抗議感性を追った。フェルナン・レジェはリトグラフを十五点作り、ベンジャミン・ブリテンは作曲を施した。
 大杉栄の「一犯一語」ではないが、ランボオは各地を訪れて外国語を学ぶたびに、その言葉を装飾版画のイルミネーションのように、自分の新しい詩にとりこんだ。そのため、世界語をめざしたのではないだろうが、世界語もどきの詩語が多い。だから翻訳者泣かせの詩であるが、日本語を愛しながら祖国に失望し、フランスに入ってつねに日本を懐旧した金子光晴には、その翻訳が自分の仕事に感じられたのだろうと想う。
 新訳では鈴村和成の『イリュミナシオン』がいい。音楽的だ。鈴村には『ランボー、砂漠を行く』(岩波書店)もあって、もう一人のランボオがよく描かれている。竹内健の『ランボーの沈黙』(紀伊国屋書店)、大島洋の『ハラルの幻――ランボーを追ってアデンまで』(洋泉社)とともに、喉の渇きを潤してくれた。