才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

大人たちの失敗

櫻井よしこ

PHP文庫 2000・2002

 「この国はどこへ行くのだろう?」というサブタイトルがついている。この十年、この手のタイトルの本が次々に出ている。ぼくも『孤客記・背中のない日本』を1995年に書いた。前年連載の「エコノミスト」巻頭言をまとめたものだ。
 この人も、前著の『日本の危機』以来のテーマを問うているのだが、数多(あまた)の類書にくらべて断然の説得力がある。
 説得力があるのは、この人がベトナムに生まれてハワイの大学を出て、「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局の活動に徹し、その後は8年にわたって日本テレビのニュースキャスターを務めたキャリアを引っ提げて発言をしているからではない。そういうキャリアが随所に生きていることは行間からも感じるが、それ以上に、仮に櫻井よしこが何者であるかをまったく知らないままにこれを読んだとしても、きっとその読者の心を打つものがはっきりしていて、その響きがこちらにもドクドク伝わってきそうなところが、いいのである
 問題意識が鮮明で、視点がぶれない。これは読んでいて気持ちがよいほどである。が、それ以上に、問題を組み立てる順序、それを少しずつ前や奥にもっていくハコビ、それから、事態の部分に当てた照明を、そのアカリを消さないでそのまま問題の全体を照らしていく「方法」がいい。主題に負けていないのだ。

 政治評論や時事評論はゴマンと読んできたが、このように主題に負けないでいられるのは、ジャーナリストとしてはそうとうに稀有である
 ジャーナリストというのはどこか安易な成立条件をもっていて、主題の周辺のあれこれを手際よく描写して使い回していたって、それで十分に仕事になる。むしろヘタな主観など交えないのが正しいジャーナリストの姿勢だなどと勘違いさえされている。しかし、これはおかしい。報道の数が少なかったころはともかくも(それでも長谷川如是閑から斎藤茂男におよぶような気骨のジャーナリストはいくらもいたが)、世の中、似たような報道しか溢れていない今日では、むしろジャーナリストは独自の見解を言い張るべきなのである。
 本書にも「深さ1インチの新聞報道」という章があって、日本の新聞が「ワン・インチ・デプス」にとどまっていることが批判されている。日本の大新聞は幅広くは取材しているが、深くない。朝日が2700人、読売が2800人の編集局人員を擁しているのだが、その数のせいか、「なんでも自前主義で賄う」という方針に溺れているのではないかという批判だ。
 その例として、この人はコソボ紛争報道を俎上にあげていた。一筋縄では説明のつかないコソボ問題を日本の新聞はあまりにも通りいっぺんにしか解説しなかったというのである。コソボにはそれなりに深くかかわっているジャーナリストが世界中にはいくらもいるのだから、その声を聞くべきだったというのだ。

 主題に負けないで方法を議論できるというのは、言うほどに簡単なことではない。なぜなら、「方法の提示」はときにその「方法の行使」を提示者に余儀なくさせることがあるからである
 この人が、そのような、必要ならばどこかでその方法を行使しなければならないかもしれないという覚悟をしていることは、文章を読んでいるだけでも、伝わってくる。すでに薬害エイズ問題や教育問題で果敢な行動をおこしていることは、よく知られていよう。
 そのような覚悟がどこからきているのかも、よくわかる。この人は本気で日本を憂いているのである。それもそんじょそこらの憂国の情を越えている。
 本書は憲法問題や北朝鮮外交についてもそれぞれ1章をさいているのだが、憲法については国防上からはっきり改正にとりくむべきことを訴え、ドイツが戦後このかた47回もの憲法改正をしてきたこととはすぐには比較できないもの、まずはそのような試みに着手すべきだと強調する。北朝鮮との外交問題については、横田めぐみさん拉致事件が発覚した翌年に拉致されたレバノンの女性4人の例をひいて(レバノン政府が1年をへて断固とした態度で北朝鮮に談判したこと)、日本政府のみならず村山富市以来土井たか子におよぶ社会党(社民党)の無定見を暴いている。

 そのほか本書のなかだけでも、いろいろ独自な見解を提示しているが、幻想にふりまわされないように警告することもつねに書き添えて、忘れない。
 幻想にふりまわされると言うのは、なんとなく「日本はこういう国だ」と思っていることがアヤシイぞということで、たとえば終身雇用制は日本のオハコだと思いこんでいるなどというのが、そのひとつである。日本的経営の代名詞のように思われている終身雇用制は、戦時中の総動員体制が確立されてからやっと強固になったもので、それ以前は腕に自信のある者は全国をかけまわっていたわけなのだ。
 銀行に頼る経営というのも、大半は戦後の動向であって、それ以前には資本市場で自分で資金を調達するのが常道だった(ぼくのオヤジもそうしていた)。それが金融資本が膨れ上がるにつれ、何がなんでも銀行主導型の産業体質になっていった。そうなると、銀行がおかしくなれば日本の産業全部がたちまち冷えるという、とんでもないことになってしまう。現在の日本がそうである。けれども、こんな日本は日本経済の本質でも特色でもなかったのである。
 そこでこの人は、最近はしきりに江戸社会の経済や生活や思想を紹介することに努めはじめたようだ。
 ぼくの知人が主宰している研究塾に櫻井よしこさんを呼んだときは、この人は山田方谷のことを熱っぽく語ったらしく、その場の大人たちはその熱気に圧されて、しばらく呆然としてしまったと言っていた。
 それは、大人たちよ、山田方谷のことを何も知らなかったあなたたちのほうがおかしすぎるのだ。

参考『日本の危機』(新潮社)は菊池寛賞を、その前の『エイズ犯罪・血友病患者の悲劇』(中央公論社)は大宅壮一ノンフィクション賞をとった。ほかに『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)、『憲法とはなにか』(小学館)、『直言』(世界文化社)など。ぼくの『孤客記・背中のない日本』は作品社。