才事記

記憶の茂み

斎藤史

三輪書店 2002

[訳]ジェームズ・カーカップ+玉城周

 書物には、対面する本、遊ばせておく本、首っ引きの本、走りすぎる本、飾りたい本、引用する本、困った本、贈りたい本など、いろいろがある。どんな書物も同じように付き合うのはつまらない。
 わが本棚の一角には歌集や句集が数百冊か千数百冊が寡黙に並んでいるが、これらはロシアン・ルーレットのためのピストルの整列なのである。いつ何時に撃たれるかもしれない銃列である。今夜の一冊はそういうなかでも手元近くにおいておきたい歌集だ。昭和の匂いがするので、何かにつけて覗きたい。覗いて、発砲を受けたい。いろいろな意表がうずくまっている。
 意表①――齋藤史という歌人の代表短歌が一望できる。700首が選ばれている。さまざまな意味において現代の歌人にひそむ「快楽」とは何かを見せる。
 齋藤史をはずして昭和は語れない。16歳で太田水穂に出会い、17歳で父親のところに滞在していた若山牧水(589夜)から作歌を勧められ、18歳には佐佐木信綱の「心の花」に歌を発表した。それが昭和2年だ。与謝野晶子(20夜)や九条武子につづく世代として、この時期の女性歌人はめずらしい。しかし、ほぼ無視された。「詩は短歌ではない」という批判も多かった。第1歌集『魚歌』の若き才能に注目したのは萩原朔太郎(665夜)だった。
 
たそがれの鼻唄よりも薔薇よりも悪事やさしく身に華やぎぬ
In the evenings,
more than my humming of songs,
more than the roses —
more gentle are sinful things
that brighten my existence.
 
 意表②――齋藤史の父は陸軍軍人の齋藤瀏である。娘に短歌を教えた歌人でもあった。その父が昭和11年、二・二六事件を幇助したとして連座させられた。父を含めて友人知人に青年将校が何人もいたことが、歌人の言葉をどのように蝕み、それにもかかわらず、逆にそこからさえ花鳥風月をかこつ言葉が放たれうるのだということを知った。
 「動乱の春の盛りに見し花ほど すさまじきものは無かりしごとし」「たふれたるけものの骨の朽ちる夜も呼吸づまるばかり花散りつづく」「号外は「死刑」報ぜり しかれども行くもろびと ただにひそけし」。
 これらの歌は「告別」である。齋藤史ほど四季を見ても父母を見ても、時代を見ても犬を見ても、別れを告げるのが上手だった歌人はない。その告別は自身が取り残されて存在するままの、振り向きざまの告別だった。
 
昭和の事件も視終へましたと彼の世にて申し上げたき人ひとりある
There is one person
in the world that lies beyond
to whom I shall say:
〝I have been a witness to
all the events of Showa〟
 
さくら散るゆふべは歌を誦しまつる古き密呪のさきはひは来む
In the evening
cherry petals are falling.
I chant rituals
praying this incantation’s
secret spell may bring us luck.
 
 意表③――この本では700首すべての齋藤史の短歌が英訳されている。英訳にあたったのはジェイムズ・カーカップと玉城周だ。
 カーカップが日本の詩歌を英訳するにうってつけの才人であることは夙に知られている。ぼくは早稲田を出て父の借金を返すために入社したMACという会社で、英語学習を専門とする英潮社の仕事をしばらくしていたことがあるのだが、そこではカーカップこそが日英対訳世界の王様だった。そのカーカップがかかわった本書は日本短歌史上にも比類のない英語対訳詞歌集となった。出版編集史上の画期的業績とも評価されるべきである。それがしかも齋藤史において結実したということが、なんとも渋い。
 すべての英訳された歌は5行、かつ31音節で仕上がっている。5行は五・七・五・七・七に対応し、31音節は短歌のシラブルに対応する。カーカップはよくぞこんな芸当をしてのけた。ぼくは不幸にも、この英訳のリトムを万全に観照しきれない語才を憾むものではあるけれど、それでもこの訳業がとんでもない詩的成果に達していることは、ほとんど完全な感動をもって迫ってくる。
 それは「慟哭」なのである。日本語のもつ意味と律動がついに国境を突破して、英語の5行詩に変容されつづけるまで慟哭したというべきなのだ。そのことはこの詞歌集が適確にも『記憶の茂み』と命名されたことにも、よく象徴されている。表題は齋藤史の次の歌から採られた。
 
この森に弾痕のある樹あらずや記憶の茂み暗みつつあり
Within this forest,
is there not a tree that bears
the mark of a bullet?
In thickets of memory
undergrowth keeps darkening.
 
 「快楽」と「告別」と「慟哭」。とりあえず3つの言葉で齋藤史の英訳歌集の意表のアイコンを指摘してみたが、もとより齋藤史の歌をこの言葉だけで説明することは不可能である。だいたいこの3つの言葉にしてから、ちょっと奥まれば「懸想」「背き」「顰み」などと変化する。念のために書いておくのだが、和歌や短歌というものは、その歌のつらなりの内外を歌語そのものが語形変化や語意遷移をおこすものなのだ。
 本書には、今日において齋藤史を語るに最もふさわしい樋口覚による十全な解説がついている(樋口覚には齋藤史との対談集『ひたくれなゐの人生』があり、かつ樋口自身による400首の主題別アンソロジーの編集作業がある)。そこからもたとえば「交歓」「アシンメトリー」「寓話詩」「裏切り」「凝集」といった示唆が散っているのが読みとれる。
 そのうえで言うのだが、齋藤史のすばらしさは、一言でいえば歌を「うつそ身」にしていることにあるのではないかと思う。「うつそ身」をビブラートしたままで傲然と歌いつづけてしまうこと、それが齋藤史の昭和を渉ってきた歌だったのではないか。本書に選ばれた歌でいえば、次の2首である。
 
ほろびたるわがうつそ身をおもふ時くらやみ遠くながれの音す
When I imagine
this present body of mine
falling in decay,
there is a sound of water
running in distant darkness.
 
〈コワレモノ注意〉と書ける包み持ち膝病むわれが傾き歩く
Holding in my arms
the package written 〝Fragile ―
handle with care〟, I
suffering from a bad knee
walk with my body slanted.
 
 ところで、いつか齋藤史の全歌を読みたいと思いながら(この人の歌はどこか「まるごと」とか「攫う」ということがぴったりなので)、残念ながらそのままになってきた。いまぼくの机上には大和書房が新版した『齋藤史全歌集』も置かれていて、そこには5000首に近い短歌群が待っているのだが、まだはたせないままにある。すなわち、いまだ攫われていないのだ。ほんとうは攫われたあとに、本棚の銃列に戻すべきだった。
 そういう怠慢を保留して、今夜はもうひとつ気になっていることを言っておく。全歌集の付録にも何人かの齋藤史についての感想がアンソロジーされているのだが、亀井勝一郎が「舞踊性」の登場を指摘したり、保田與重郎(203夜)が源頼光と相模の父娘に擬していたりして、それらの感想にはなるほどと頷けるものも少なくないものの、どうもまだ「齋藤史を日本人が語っている」というところまではいっていないということだ。どうしてなんだろうかということだ。
 その原因に思い当たらないわけではない。どこかで「史さんに騙されきるのが悔しい」のだ。日本人にはどこかにそういう同時代の表現者に対する気後れのようなものがある。そのことが気になる。ただ、そんなことを言っていては、和泉式部(285夜)や伊勢は読めないとも言わなければならない。とはいえそういうことは職人技のほうの話で、このあとすべきなのは、まずは本書を部屋の中の棚のどこに置くかを決めることだった。