才事記

晶子曼陀羅

佐藤春夫

講談社 1955

  夜の帳にささめき盡きし星の今を
        下界の人の鬢(びん)のほつれよ
  髪五尺ときなば水にやはらかく
        少女(をとめ)ごころは秘めて放たじ
  その子 二十(はたち) 櫛にながるる黒髪の
        おごりの春のうつくしきかな

 自分には詮索癖のようなものがある、と佐藤春夫は書いている。どの程度の詮索癖かは知らないが、ちょっとしたエピソードや歌の動機のようなものが気になるらしい。が、それだけではこの本は書けない。晶子に対する尋常ならざる関心がある。
 佐藤春夫は『晶子曼陀羅』を読売新聞に連載する前年に、与謝野晶子の歌を一千首選ぶという仕事をおえ、新潮社から刊行している。そのおりに晶子に関するさまざまなおもいが渦巻いたのであろう。この連載はまことに一気に、淡々とはしているが、彫刻刀で削ったような名文で痛切に綴られていて、多くの晶子論とは一線を画した。昭和29年には新橋演舞場で新派上演もされ、さらに翌年に読売文学賞を受賞した。ようするに、当時の大向こうを唸らせた小説なのである。

 

  堂の鐘のひくきゆふべを前髪の
        桃のつぼみに経(きょう)たまへ君
  春の國戀の御國のあさぼらけ
        しるきは髪か梅花(ばいか)のあぶら
  人かへさず暮れむの春の宵ごこち
        小琴(をごと)にもたす亂れ亂れ髪

 この本は与謝野晶子の生涯を追ったものではない。少女晶子が浪漫にめざめて古典をむさぼり、歌を詠み、鉄幹と出会って恋に落ち、みずから時代を奔って「女」になるまでを扱っている。
 だから、その後の晶子が平塚雷鳥に『青鞜』の序詞を頼まれ、その後は雷鳥からも伊藤野枝からも批判されて怯まず闘いつづけたとか、11人もの子供をどのように育てたとか、さらには西村二朗の文化学院の創立にどのようにかかわったとか、そういう事情にはいっさいふれられていない。あくまで晶子が有名になるまでの生涯の四分の一ほとが扱われている。
 そこで、佐藤春夫の目はいきおい山川登美子にも注がれる。登美子は晶子ともに鉄幹を愛した女であり、鉄幹も登美子が夭折するまで心から離せなかった「明星」の歌人である。ときに晶子を上回る歌を詠んだ。
 晶子もずっと登美子を意識した。いや、嫉妬さえしていた。その晶子の感情は長詩「ふたなさけ」によくあらわれている。佐藤春夫もその「ふたなさけ」に注目をして、晶子と登美子のあいだに蹲る意識に硝子のようなものを見つめている。

 

  春の夜の闇の中くるあまき風
        しばしかの子が髪に吹かざれ
  みだれ髪を京の島田にかへし朝
        ふしてゐませの君ゆりおこす
  紫に小草(をぐさ)が上へ影おちぬ
        野の春かぜに髪けづる朝

 最近、晶子については、まったく新しい視点からその生き方が注目されるようになった。
 そのひとつは、センセーショナルな売れ行きを示した永畑道子の『華の乱』と『夢のかけ橋』に集約されているのだが、晶子と有島武郎の関係に光をあてようとしたものである。いまのところ晶子と武郎がどのような関係であったかということについて、"文学史上の史実"が確証されているわけではないのだが、この視点は新たな晶子像を世に公開し、それが深作欣二の演出、吉永小百合と松田優作の主演で映画化されたことも手伝って、おおいに話題になった。ぼくもこの映画を大学の講義につかったが、それまで与謝野晶子などろくに読んでもいなかった学生たちの多くが、晶子に異様で新鮮なな興味をもちはじめたものだった。
 もうひとつは俵万智が『チョコレート訳・みだれ髪』をあらわし、実は『サラダ記念日』が『みだれ髪』の衝動に直結していたことがあきらかになったことである。そんなことは短歌の近現代史を見ている者には最初から見えていたことだが、一般的には驚きをもって迎えられた。

 

  春三月(みつき) 柱(ぢ)おかぬ琴に音たてぬ
        ふれしそぞろの宵の亂れ髪
  あるときはねたしと見たる友の髪に
        香の煙のはひかかるかな
  たけの髪をとめ二人に月うすき
        今宵しら蓮色まどはずや

 いずれにしても、今日の女性にとって与謝野晶子はさまざまな意味での"原点"にあたるはずである。これはまちがいがない。
 生き方が根本からちがっている。根性があって、それが叙情の果てまでつながっている。スーザン・ソンタグに近い。こういう女性はめったにいない。かの平塚雷鳥も及ばない。実際にも『青鞜』創刊号に寄せた晶子の巻頭文「山の動く日来る」は、雷鳥以下の女性たちを震撼とさせ、未曾有の勇気を与えたものだった。まず、晶子の歌を、ついで厖大なエッセイを読むとよいが、ぼくとしては、日本で最初に『源氏物語』(1569夜)の現代語訳にとりくんで、かつその後のどんな現代語訳をも凌駕している『与謝野晶子訳・源氏物語』を読んでもらいたいというのが、本音なのである。晶子の源氏にくらべれば、円地源氏も瀬戸内源氏もお話にならない。ぼくは吉本隆明の古典の読み方にはいささか文句があるのだが、吉本が「源氏は晶子のものが群を抜いている」と評価していることには一目おいている
 ちなみに佐藤春夫の『晶子曼陀羅』は、話が一区切りすすむたびに選び抜かれた晶子の歌が提示されていて、一種の歌垣にもなっている。
 ぼくも、ここでは『みだれ髪』から「髪」を詠んだ歌を示しておいた。収録順である。いずれも女性誌か詠めない歌であることはむろんだが、その「髪」に何がさしかかり、何が残光し、何の残響を詠もうとしているかが、図抜けて冴えている。そこを感じられたい。次のものも、そうだ。

 

  歌にねて昨夜(よべ)梶の葉の作者見ぬ
        うつくしかりき黒髪の色
  夜の神のあともとめよるしら綾の
        鬢の香 朝の春 雨の宿
  くろ髪の千すぢの髪みだれ髪
        かつおもそみだれおもひみだるる

 『みだれ髪』に敬意を表して「髪」の歌ばかりを選んだが、晶子の歌は当然にまことに広く取材し、つねづね深く遊び、ひたすら遠くに飛んだ。そうした多様な歌のなかで、「日本の精神」というか「女が嗅いだやまとたましひ」というか、あるいは「男神をねだる心」ともいうべきものを詠んだ歌も数かぎりない。ぼくはその面でも晶子に脱帽し、そのような晶子がさらに知られることを希っている。
 その「をのこ神」を過敏にも幽遠にも走らせた歌を、やはり『みだれ髪』から示したい。他の歌集から選べばおそらくはさらに百首・千首にいたるのではないかとおもう。

 

  秋の神の 御衣(みけし)より曳く白き虹
        ものおもふ子の額に消えぬ
  神の背にひろきながめをねがはずや
        今かたかたの袖ぞむらさき
  百合にやる天(あめ)の小蝶のみづいろの
        翅(はね)にしつけの絲をとる神
  みどりなるは學びの宮とさす神に
        いらへまつらで摘む夕すみれ
  夕ぐれの霧のまがひもさとしなりき
        消えしともしび神うつくしき
  酔に泣くをとめに見ませ春の神
        男の舌のなにかするどき
  春の虹ねりのくけ紐たぐります
        羞(はぢろひ)神の暁(あけ)のかをりよ

 佐藤春夫についても一言二言、加えておかなくてはならない。春夫は新宮中学時代にすでに「明星」「スバル」などに短歌を投稿していた。鉄幹・晶子は師匠筋だった。上京して生田長生に師事して、ここで晶子から生涯の友を紹介された。堀口大學である。二人は揃って慶応義塾に入り、大逆事件に出会って社会の鉄槌を知った。ここからオスカー・ワイルドなどに惹かれて油絵を描いたり新劇女優と同棲したりの"芸術放浪"に遊ぶのだが、神奈川郊外の中里村に住んでからは『田園の憂鬱』につながる思索も始めた。
 このあとの春夫はあれほど仲のよかった谷崎潤一郎との決別をへて、大杉の虐殺芥川の自殺に感じて、しだいにぼくが好きな春夫になっていった。このころ春夫に師事したのが稲垣足穂だった
 6歳のときに、すでにこんな歌を詠んでいたというのだから、やはり天性の詩人というべきだ。「しらうをやかはのながれはおとたへず」。

参考¶与謝野晶子については、どんな出版社のものでもまずは『みだれ髪』である。が、その後の晶子の奔放な歌は晶子が自選した『与謝野晶子歌集』(岩波文庫)が堪能できる。3000首が選ばれていて、これはさすがに佐藤春夫より豊富である。晶子は文章も抜群にうまい。説得力もあるし、センスもある。いろいろ読んでほしいところだが、ひとまず『愛・理性及び勇気』(講談社文芸文庫)を推しておく。山川登美子も最近はふたたび脚光があたっている。毎日芸術賞に輝いた竹西寛子の『山川登美子』(講談社文芸文庫)がいいだろう。有島武郎との関係云々は、時代背景を知るという意味でなら、やはり永畑道子の『華の乱』『夢のかけ橋』(新評論)がおもしろい。なお、芳賀徹に『みだれ髪の系譜』(講談社学術文庫)という、晶子の黒髪感覚を幕末明治にさぐった好著がある。