父の先見
小さき者へ
角川文庫 1956
こういう悲痛な文章はもっと読まれるべきだ。
この悲痛はわれわれの存在の印画紙にうっすらと感光しているものと、とてもよく似ている。われわれは「生まれ生まれ生まれて、その生の始めに暗い」(空海)はずの生をうけてこの世に誕生した者ではあるけれど、その印画紙はけっして無地ではない。そこには当初の地模様が感光されている。有島武郎は生涯を寄せて、その当初の感光が何であったかを問いつづけたやさしすぎる知識人だった。
小さき者へ。いったい何を意味しての小さき者なのか。これは、母を失ったわが子に贈った有島の壮絶な覚悟の証文であって、何人をも存在の深淵に招きかねない恐ろしい招待状だった。また、冷徹な現実がつねに未来に向かって突き刺さるものだということを公開した果たし状のようなものだった。
有島が19歳の陸軍中将の娘の神尾安子と結婚したのは31歳のときだった。一まわり年下だ。まだ本格的に作家になるまでには至っていないころで、創刊まもない「白樺」に短編や戯曲を書き始めた。
ところが安子は5年ほどで肺結核になり、平塚の杏雲堂病院に入院したまま7年目に死んでしまった。幼い三人の男の子がのこされた。長男がのちの名優森雅之だ。安子は自分の死を子供たちには必ず伏せておくように、葬儀にも子供たちを参列させないように言い遺していた。その4ヵ月後に有能な明治の官僚だった有島の父親も死ぬ。
有島はこの直後に猛然と執筆の嵐の奥に突入していった。大正6年(1917)は39歳だったが、その直後から『惜みなく愛は奪ふ』『カインの末裔』『クララの出家』『実験室』『迷路』などの問題作をたてつづけに発表した。ぼくは高校2年のときに『カインの末裔』(角川文庫)だけ読んだ。そして打ちのめされた。のちにのべるように、有島はわが子をわずかでも救うために、この物語を思いついていた。こうしてその翌年、「新潮」に発表したのが、あまりにも痛ましい『小さき者へ』なのである。
有島がわが子に伝えたかったのは、母を失ったお前たちは根本的に不幸だということである。とても大切な何かが奪われたということだ。母を失っても元気でやりなさい、大丈夫だから、とは書かなかった。次のように書いたのだ。「お前たちは去年、一人の、たつた一人のママを永久に失つてしまつた。お前たちは生まれると間もなく、生命に一番大事な養分を奪はれてしまつたのだ。お前たちの人生はそこで既に暗い」。
幼な子に向かって「人生は既に暗い」と書く父親がどこにいるだろうか。父がのこした文章を子供たちが読むのが10年後であれ15年後であれ、こんなものを読んだらその時点で、子供たちは自分が存在することの暗部を自覚しなければならない。こんな言葉を贈ることが子供への救済になるとは、ふつうは考えられない。
いまでは精神医学や心理学があまりに安易に発達しすぎたので、子供を育てる親や教師たちはできるだけ子供の心に傷をつけないように、トラウマを残さないようにする。また、すでに傷を負った者にはできるだけそのトラウマを取り除いてしまおうとしたり、それを忘れさせようとしたりする。まるで君にはどんな負い目もないんだよと、忌まわしい過去を指一本で取り消しするかのように。
しかし有島はそんなことをしなかった。かえって激越な言葉を突きつけた。「お前たちは不幸だ。恢復の途なく不幸だ。不幸なものたちよ」。
異様な手記『小さき者へ』にどんな意図があったかは、その直後に知人に送った手紙に、これをもとに作品を書く予定があることが告げられている。実際にも、有島はその3ヵ月後から「大阪毎日新聞」に初めての新聞連載小説『生れ出づる悩み』(新潮文庫・角川文庫)を書きはじめた。
生れ出づる悩み。このあまりに象徴的な標題にはまたまた『小さき者へ』がかかえたはずの宿命が問われていよう。誰もが、そう、おもう。
しかしながらこの作品を読めばわかるように、有島は「出生の苦悩」をわが子の宿命に求めたわけではなかった。有島は「生れ出づる悩み」は、地球そのものが背負っているのだという結論を導くために書いたのだった。こんなふうに、ある。「ほんたうに地球は生きてゐる。生きて呼吸してゐる。この地球の生まんとする悩み、この地球の胸の中に隠れて生れ出ようとするものの悩み――それを僕はしみじみと君によつて感ずる事が出来る」。
この小説にはモデルがあった。「君」と呼ばれているのは小説の主人公である木本という青年のことである。木本は実在の青年で、かつて札幌にいた有島のところにヘタな絵をもってきて、自分は画家を志望しているが、漁師の家に育って周囲の誰よりも頑健な体で育ったので、みんなが自分の芸術への憧れを理解してくれない。どうしたらいいかと相談にきた。
有島はこの青年を応援しようとするのだが、青年はなぜか消息を断ってしまう。それから8年ほどたって、有島のところへ油臭い二冊のスケッチ帳と手紙が届く。青年はまだ画家の夢を捨ててはいずに、東京に出て勉強したいと書いていた。有島は青年が北海道の自然の只中にいてこそ大きな画家の資質が磨けると見て上京をとどまらせ、北海道で修業をするのなら自分が学資を援助すると言う。青年は有島の援助を断った。
この実際の体験を小説にしたのが『生れ出づる悩み』だ。ここには『小さき者へ』との連続性がない。幼な子の将来に宿命づけられた暗部の問題は、『生れ出づる悩み』では青年画家の自然との融合にすりかわる。主題は北海道の大自然に引き取られ、エコロジカルに開放されていってしまう。
これはすでに有島作品として最初の評判をとった『カインの末裔』が提示した二極対応への解消だった。有島はわが子に突き付けた果たし状を、『カインの末裔』の仁右衛門同様に「自然との格闘からの昇華」に導いてしまったのである。対決から融合へ、文明から自然へ、技術から芸術へ、というふうに。
有島武郎を読むばあい、勘定に入れておかなくてはならないことがある。有島の生き方と作品の生き方とが、あたかも生死の境界をどうやって跨げばいいのかという様相を呈して、互いに矛盾しあいながら立ちはだかってくるということだ。
もともと有島は裕福な大蔵官吏の家に生まれ育った。そこから離れるためにあえて札幌農学校に入ってキリスト教を浴びた。にもかかわらずアメリカで体験したことは、師の内村鑑三の実感に似て「ひどい文明主義」と「人種差別」だった(有島はハーバード大学やハバフォード大学大学院にも入ってそうとうに優秀な成績を収めているのだが、自主参加した精神病院で患者たちから“ジャップ”呼ばわりされて悩んでいた)。
時代も急速に社会主義の理想や白樺派の理想に包まれていた。ロダンやセザンヌの表現力にも接した。こういう有島をとりかこむ数々の事態そのものが、現実と理想の劇的ともいえる二極化を痛切に通過しつつあったのだ。そうしたなか、有島はたえず自身の立場というものに疑問を抱きつづけた。
けれども、その立場をとことん倫理的に追求していけば、自分がおめおめと生きているという存在者の根拠への容赦ない否定ともなりかねない。それでも有島はその「否定」を選んだのである。わが子が母を失って恢復の途なく不幸になったのではなくて、有島自身が存在の不幸を背負っていると感じていたのだ。
有島武郎は二度、心中を試みた。
一度目は21歳のときで、札幌農学校の級友森本厚吉と定山渓で死にそこねた。あまり取り沙汰されてこなかったことだが、これは男どうしの心中計画である。森本が「君との友情を大事にするために、他の連中を切っている」と言ったことを、有島がまっすぐに受けとめたのではないかと推測されているのだが、ぼくは有島に孤独な神的白虎隊のような気分がなかったとはいえないだろうと思っている。
死にそこねた有島は、その直後にキリスト者になる決意をして、そのきっかけをつくってくれた内村鑑三を読み耽った。神への愛に切り替えようとしたわけである。しかしそれでも離れない森本と一緒にアメリカに渡ったのち、今度はアメリカのキリスト教徒たちの堕落を見て、キリスト者になることを断念してしまう(内村鑑三もアメリカのキリスト教に失望して日本的キリスト教を設計する)。すでにこれらの事態の推移に、有島がその後に抱えることになるいっさいの矛盾が噴き出ていた。
二度目の心中は45歳のときで、相手は「婦人公論」のとびきりの美人記者だった波多野秋子である。二人はかねての計画通りに軽井沢の自分の別荘「浄月庵」で心中をはかって、思いを遂げた。大正12年6月9日のこと、新聞はこの大ニュースをスキャンダラスに書きたてた。関東大震災がおこる3ヵ月前のことだ。永畑道子の『華の乱』(文春文庫)がその一部始終を描き、深作欣二が松田優作を有島にあてて映画にした。
2つの心中に挟まれた有島の生涯に接してみると、死ぬことは有島にとっては何でもなかったことのように見えてくる。
事実、有島はつねに生と死の境界に挑みつづけた思索と表現を試みてきた。その試みは創作意欲を満たすものなどではなく、まさに有島自身の生れ出づる苦悩を存在の印画紙に感光するためのものとなっていた。もっとはっきりいえば、有島の別の作品『或る女』(新潮文庫)や『宣言一つ』にあらわれているように、有島は理想を作品に託してはいても、自身はそれらの表現によって毫も救われていなかったのである。
それは有島の心中以外の現実的な行動、たとえば北海道の狩太農場を小作人に解放して「共生農場」にするというような社会的行動によっても、なんらの充実や実感を引き出すことができなかった一事にもあらわれている。
そこで、こんな有島武郎論も横行することになる。もし有島に溢れるようなフィクショナルな才能がほとばしっていたら、有島は婦人記者と心中する羽目などにはならなかったのではないか。農場改革も失敗しなかったのではないか。結局、有島には作家の才能が乏しかったのではないか。こういう感想だ。
しかし、このような見方では、有島の存在の感光紙がもたらす「すさまじさ」にはとうてい迫れない。
有島は、かつての王朝人が感覚した「すさまじきもの」の淵の上を、最初から明治の王朝人としてすれすれに歩んでいたというべきなのである。それは学習院予備科に入った十歳の有島が、早々に皇太子明宮(のちの大正天皇)の学友に選ばれていたことにも如実に投影されている。有島はそのように「上の人間」になることにほとほと嫌気をおぼえて育ったのだ。むしろ「上の人間」になればなるほど、差別の亀裂が深まっていくことを実感しつづけていたのだ。
こうして有島は『小さき者へ』を書いて、自身につきまとうこのような宿命を、はたしてわが子にどのように伝えるべきかと呻吟し、あえて「存在は最初からなにものかに奪われている」という思いを突き付けることを決断するに至ったのである。
ぼくは、ずいぶん早くに有島に引っぱられていた。「敗北の哲学」や「背教の人生」に惹かれたという気分ではなかった。そうではなくて、何をしてもアクチュアルな実感から遠くなるように自分を仕向けている生き方に引っぱられた。「濃いもの」よりも「薄めのもの」を選んでいるような生き方だ。
卑怯者であることをどこかで隠せばいいものを、そのように「隠せそうだという思い」がおこること自体が許せない。また卑怯者であることをうまく告白もできそうにもない。そうした自分の実感からどんどん薄くなっていく考え方や生き方をしている有島の、薄めのものを選ぶような「宿世」の感覚にどこか共感していたのだろうとおもう。少なくとも、ぼくの『小さき者へ』の読み方はそういうものだった。ただ、有島自身にとってはそんなことをしたところで何の救いにもならなかったわけである。
有島には『卑怯者』(青空文庫)という小篇がある。
牛乳配達の荷車で遊んでいた子供が何かの拍子でその掛け金をはずし、いまにも牛乳瓶がガラガラと飛び出しそうな瞬間、子供がそれを必死で押さえている現場に出くわしたときの話である。それを見ていた「私」は、その光景をなんだかおもしろい見世物を見るように眺め、やがて子供がこの辛い危機をもう食い止められないと知ったとたん、その場を立ち去ってしまったという顚末になっている。
「私」は、このような誰かが困っている場に臨んで傍観する者たちを、つねづね「卑怯者」とみなしてきた。ところがいざその瞬間になると、そこを黙って立ち去っただけではなく、いっときではあったとしても、その光景がおもしろくも見えた。そんな卑怯な一日があったという話だ。
わざわざこんな話を書かなくともよかったろうに、有島は書いた。だからこの短い話は有島武郎の生涯の圧縮のようだ。きっと有島自身がそう思ってこの作品を書いたにちがいない。しかもここには、自分の幼い子に「真実」を伝えようとしてその書き方にさえ戸惑っている有島の、去りもせず進みもしない生死をゆれる根本衝動のようなものがあらわれている。
きっと有島武郎は内村に従って徹したキリスト者になればよかったのである。それを拒否し「普遍の愛」を表現しようとしたときから、自分自身への懺悔を作品にしながらすべての苦悩の解放を表明せざるをえない「たった一人の旧約聖書の書き手」になってしまったのだ。
こんなことは、なかなかできるものではない。神を除いて「普遍の愛」を自身の周囲に近づけたいとすれば、これは人間を相手にするしかないのだが、今度は誰かが神の代わりを演じるか、そのように演じてもらうための犠牲が必要になるばかりなのだ。有島は「神なき愛」などさっさとごまかせばよかったのに、ここで自身をこそ犠牲にし、自身をこそ卑怯者にすることを選んだのである。
すでに有島が書きはじめた旧約の物語は、もう何十ページも進んでいた。書きつづけるか、中断するか。有島は迷っていた。そこへ波多野秋子が「中断の美」を煽った。有島自身も自分が書きはじめてしまった旧約の文章の、一行ずつの矛盾を引き受けたかったのだろう。そう、推測するしかない。
『生れ出づる悩み』にこんな文章がある。「誰も気もつかず注意も払はない地球のすみつこで、尊い一つの魂が母胎を破り出ようとして苦しんでゐる」。
この一文の前半も有島武郎、後半も有島武郎である。前半と後半をつなげると、「尊いものが、苦しんでいる」というふうになる。前後はさかさまに対同しあっている。前は美しく、後は受苦からの脱出が待っているという、この脈絡。その脈絡が有島にとってはあっというまの根本対同なのである。これでは1週間とて生きられない蟬のようなもの、あんなに美しくを輝かせ、あんなに真夏を謳歌しながらも、その存在自体が宿命の刻印であるような蟬である。
まさに『小さき者へ』には、その蟬のの光のような深い矛盾が宿ったのだった。蟬的なるものへの否定しがたい憧れが、いまなお残響することになったのである。千夜千冊650冊目。ぼくはさらにさらに「小さきもの」を慈しみたいとおもう。