才事記

四国遍路

川端龍子

小学館文庫 2002

 川端龍子が四国八十八ケ所を巡礼しながらスケッチをしていることは、叔父から聞いていた。
 二、三度、青龍社展で見たこともあった。しかし、青龍社展に出品していたのは、スケッチをもとに描きあげた墨画淡彩だったことは知らなかった。ぼくはてっきり、あのような着色墨画を霊場札所の片隅で一枚ずつ写生していたのだと思っていた。
 もうひとつ知らないことがあった。龍子は霊場で必ず俳句を詠んでいたということだ。本書には霊場一カ所につき平均3句の俳句が掲げられているが、これがホトトギス調で、けれんを捨ててなかなかに心が和む。

  釣鐘の懸けやうもある札所かな(安楽寺)
  刻々に札所の塔に秋暮るる(立江寺)
  荒寺にステツキほどの八重桜(津照寺)
  花の雨何処描くべきと縁伝ひ(大日寺)
  コスモスにせめて侘しき札所かな(岩本寺)
  秋雨は低し札所の屋根高し(西林寺)
  彫られゆく石仏白き小春かな(前神寺)
  秋草に近道のある札所かな(三角寺)
  なむだいしへんじようこんごう若葉寺(観音寺)
  杖立てて由緒読入る遍路かな(志度寺)

 こんな具合。まったく嫌みがない。即吟のつたなさがそのまま出ているのも、お遍路さんらしく、それでいて龍子の絵の本懐をおもわせるように、ときどき構えが大きくなっている。
 しかし、やはり得難いのは写生の絵である。いまは瀬戸内海大三島の村上三島記念館にすべて収められているが、さすがに一枚として疎かなものがない。筆が走っているのはそもそもの龍子の持ち前だから当然だが、札所ごとに工夫の極みを尽くした構図もおもしろく、本書のように手にとりやすくなった本となると、そのページごとに一枚入っている水墨巡礼画を何度も繰って、また何度もくらべて、まったく飽きない。
 龍子はこのように建物を主体にその景色をすばやく写しとることを「草描」と名付けていたものだ。たしかに、この草描画を見ていると、その筆意はついに画人というものが到達すべきところの何かに達したことをおもわせた。

 叔父が青龍社に属していたので、子供のころから川端龍子は大先生だった。ただ、展覧会で見る屏風絵はあまりに大きすぎて、子供にはその全容がとうてい掴めなかった。
 ようやく龍子の芸が見えてきたのは、同じく青龍社に属して叔父にはつねに眩しく見えていただろう横山操を、自分なりにちゃんと見るようになってからだった。
 大観と分かれ、日本美術院を脱会して、自身で結社を興して「会場芸術」だけを唱えた“大先生”としか見えなかった龍子が見えてきたのは、やっとそこからである。こうして、その筆法にも、また主題を構図におきかえる構想にも並々ならぬものがあったと了解できた。龍子が青龍社をつくった昭和4年という時代に関心をもったのも、そのあとのことである。

 そもそも洋画から入った龍子が、あるときボストン美術館を訪れて『平治物語絵巻』を見たときに身が震えるほど感動し、一挙に日本画に雪崩こんだとおもうまもなく、しばらくヤマトタケルを主題としたシリーズを描くようになったというのも、そのころのぼくには勇気を与えるものだった。
 しかし、最近になって初めて見ることになった『四国遍路』は、こうした龍子観をも変更させるほどに、目を見張らされた。なんといっても、ここには「求道」というものがあり、それを自身の技法に合致させたいという用意が漲っていた。こんなふうに言うのは気がひけるけれど、そこには「三密加持」さえ感じるときがある。
 そのせいかどうか、こういう絵を見ていると、まさに遍路や読経に通じる敬虔を呼び覚まさせる。

 ぼくは横着だから、四国巡礼をしたことがない。高野山にはよく行くし、四国の札所にも近くに仕事で行けば必ず寄ってはきたが、巡礼はしたことがない。
 けれども本書の絵を何度となく眺め、その対向ページの俳句を拾い、またその細部の筆の動きに戻って目を休ませていると、まるで自分で遍路の道を歩んでいるような気になっていく。このことは、龍子が65歳から巡礼スケッチを始めたとか、そのつど必ず即吟を試みたとか、その巡礼を6年にわたって続けたとか、またそれを戻ってから一枚一枚着彩の墨絵におこしていったとかというような、そういう“壮挙”に共感してのことではなく、龍子の草描画そのものがキックしてくる淡々とした律動がもたらしているものである。
 これはぼくとしては、めずらしいことだった。
 あまり比較できるものが思いつかないけれど、あえていえばモネをいろいろ見回っていたときの感興にやや似ていたというべきか。

 いまぼくは四国の善通寺から、ある依頼を受けている。創建1300年を記念する時期に何かをしてほしいというものだ。
 善通寺はよく知られているように、空海が生まれた場所である。ささやかながら『空海の夢』を書いたものとして、この依頼は断るわけにはいかなかった。そこでうつらうつらと何をしたらよいのかと思案しているのだが、そこにはオペラから劇画まで、書の展示から密教茶会のようなものまでもが出入りしているのだが、しだいに龍子の四国遍路巡礼水墨画を何かの「かたち」にしたいなあと思うようにもなっている。
 まだ、何も決めたわけでもないけれど、龍子の絵の展観でもいいし、またそれらすべてを新たなカメラワークで映像に収めてもいいと思うようにもなっている。村上三島さんにそんなことをおねだりしてみようかとも、思い始めた。
 それはともかくとして、龍子の着彩水墨巡礼は画期的な仕事というべきである。画業の成果として片付けられないものさえ秘めている。
 なんだか、この龍子の最晩年の仕事そのものが、近代日本が「日本画」の行方を求めて四分五裂してきたいっさいの事情を、ついに浄化してくれているようにも見えるのだ。