才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

中国山水画の誕生

マイケル・サリヴァン

青土社 1995

Michael Sullivan
The Birth of Landscape Painting in China 1962
[訳]中野美代子・杉野目康子

 この項目を綴りつつある2000年8月現在、ぼくは水墨山水画をめぐる本を書いている。だいたいは書けているのだが、まだ仕上げが放ってある。
 仮の標題を『山水的』としているもので、以前、美術雑誌に3年にわたって連載した原稿を全面的に書き改めつつあるものだ。いますでに800枚ほどの原稿になっているが、おそらく1000枚をこえるだろう。
 主題は長谷川等伯の『松林図』はどのようにして生まれたのかということにある。それを、病魔に倒れた横山操が死ぬ間際に「ぼくは雪舟から等伯までの歴史をやりなおしたい。そうでなくては死んでも死にきれない」と加山又造に洩らした言葉を端緒にして、延々解いていこうというものである。横山操とは、ぼくがずうっと現代日本画の出発点にしている画家で、やはり日本画家だった叔父の親友だった。
 そのなかで中国の山水画がどのように日本化していったかというくだりをのべるために、かなり大胆な中国山水画をめぐる議論を展開しておいた。しかし、そのように水墨画に関する自分なりの議論ができるようになるまでには、ずいぶん時間がかかった。まさに手こずったといっていい。20年近くがかかったろうか。

 おもえば、最初は内藤湖南や長尾雨山だった。
 ついで、長いあいだにわたって水墨画全集や矢代幸雄や米澤嘉圓の水墨画論がわずかな手がかりだった。しかたなく「滲み」によって水墨画をとらえ、荊浩の『筆法記』を読むことで技法に入り、張彦遠の『歴代名画記』で水墨山水の変遷に親しんだ。
 むろん美術館にもいろいろ通ったが、それだけでは見えないことも多い。そこで実際の水墨画の検証は矢代幸雄の愛弟子にあたる衛藤駿さんにいろいろ見せてもらった。当時は大和文華館のキュレイターだった衛藤さんは、やがて慶応大学の美術史の先生となった。講談社の日本美術文化全集『アート・ジャパネスク』全18巻をぼくが編集構成するようになるのは、そのころである。タイトルどおり日本の美術文化の全集ではあったが、ぼくは中国美術史の長老・長廣敏雄さんと毎巻の対談を通して、とことんプロが語る中国美術を学ばせてもらった。
 しかし、それらのあいだ、一冊として水墨山水画に関するこれといった本にはめぐりあえないままだったのである。よほど議論しにくい領域であるらしい。ようするに一人のパノフスキー一人のバルトルシャイティスがいないのだ。
 ここに紹介する一冊も、実は満足できる一冊ではないのだが、やはりマイケル・サリヴァンを土台にして、次の一歩は自分でしるさなければならないのだという覚悟を決めたという記念の意味で、ここに紹介しておく。

 サリヴァンはのちに『中国美術史』で一世を風靡した美術史学者である。ハーバード大学で中国美術史を専攻したが、その前にケンブリッジ大学では建築学を、ロンドン大学で中国語を収めているエリート中のエリートだ。本書はそのサリヴァンが学位論文で書いたものが下敷きになっている。
 ところが、ぼくはこの手のエリートが嫌いで、仮にそのエリート教授が書いた本があっても、これをわざわざあとまわしにする悪いクセがある。サリヴァンの『中国美術史』もそういうクセで放っておいたまま、かわりに、上にあげたような面倒なものばかりを漁っていた。そのほうがエリート思考のクセがつかないからである。
 このようなことはケネス・クラークにもあてはまる。クラークの『風景画論』は本書と並ぶ美術史のバイブルのひとつであるが、ぼくはこれを嫌ってずうっと読まないでいた。そのかわりにジョン・ラスキンシャルル・ボードレールの批評を読んでいた。また、下村寅太郎さんとレオナルド・ダ・ヴィンチ談義をかわしたり、ウィリー・サイファーのルネサンス論を読んでいた。
 同様に日本人の西洋美術論ものも土方定一や植村鷹千代をできるだけ避けた。高階秀爾でさえ敬遠していた。

 こんなわけでサリヴァンを読むのが遅れたのだが、やはり『中国美術史』は退屈だった。そのため本書に対してもほとんど期待がなく、敬愛する中野美代子さんが訳したというので、読んでみたというのが実情だった。
 案の定、まことに申し訳ないのだが、中野さんの『龍の住むランドスケープ』のほうがよほどおもしろい。山水画の歴史も行ったり来たりではっきりしない。
 しかし、本書には中国人や日本人の水墨山水画に対する見方とは異なった、欧米美術史家の執拗な論点があらわれていて、そこには大いに学ばせられる。第1に、どんなモチーフがどのモチーフよりも先行しているかということを徹底して調べるという態度である。第2に、現在の時点で付与できるイメージ解釈をふんだんに盛りこもうとしている点である。第3に、従来の美術史用語(唐以来の中国側の審美的用語)にこだわらないで、次々と必要な用語を導入しようとしていることである。
 これらは、それこそパノフスキー、クラークと連打してきたヨーロッパのイコノロジーや美術史学の成果と、カント、シェリング以来の伝統をもつドイツ美学に始まるヨーロッパ美学の成果が、初めて中国美術の上に開花したせいで、そのことを見るだけでも、本書を美術史の学生が読む価値はあったのかもしれない。

 ところで、美術史学というものは、なぜいつまでもつまらないものなのだろうか。なぜバルトルシャイテスやマリオ・プラーツのような興奮がないのだろうか。
 あるいはまた、ラスキンの『ヴェニスの石』や渡辺素舟の『東洋文様史』やギーディオンの『美術の起源』などのたった一人による独創や、またランスロット・ホグベンの『ヴィジュアル・コミュニケーションの歴史』やコンラッド・ウォディントンの『美術の彼方へ』や保田與重郎の『日本の美術史』などの、わくわくするような偏見がうまれないのだろうか。
 おそらくひとつには、美術というものに対する事物的観念が足りないのであろうとおもう。美術というのはイコンでもあるが、同時に物神なのである。その物神につかみかかっていく態度が足りないように見える。それも調べてつかみかかるのではなく、自分の観念で食べていかなくてはいけない。これはラスキンのターナー論を読めばわかる。
 もうひとつは、学芸員的な美術史を解放するために、人々の美術に対する感想や感覚や見解をもっと聞いたほうがいい。クリストの梱包美術などは、それを見ている民衆の感覚の中に分け入る以外はないはずなのだ。同じことをたとえば水墨山水にもあてはめる。それには「視線の古典性」と「視線の現在性」の両方に介入する必要がある。
 さらに付け加えると、美術史にはオムニシエントで、かつオムニプレゼントな目があったほうがいい。これはメルロ=ポンティを読むとわかるのではないかとおもう。

参考¶上に書いたとおり、山水画の本というものはこれといったものがない。といって、中国の古典ばかり読んでいても美辞麗句の奥にある思索の跡をたどるのにも限界がある。マイケル・サリヴァンの『中国美術史』(新潮選書)は本書とともに基本文献だが、やはりそれほどの参考にはならない。そのサリヴァンに学んだ新藤武弘が書いたのが『山水画とは何か』(1989福武書店)。ちょっとユニークなのは吉村貞司の『中国水墨画の精髄』(美術公論社)。