水墨画
岩波新書 1969
ぼくに水墨画の何たるかを教唆してくれたのは、長らく大和文華館でキュレイターをやったのち慶応義塾大学教授に転じた衛藤駿さんである。その衛藤さんの先生が矢代幸雄さんだった。
衛藤さんは「水墨画について何かいい本はあるんですか」と尋ねるぼくに、「うん、一冊しかないんだな、これが」と言った。それが本書である。
矢代幸雄については『受胎告知』を読んでいたので、そのことを言うと衛藤さんはかなり驚いたようで、嬉しそうに「それは大変なもんだ」と言って、「じゃ、『日本美術の特質』は? これは矢代先生の原点なんだ」とぼくの反応を待ち望んでくれた。が、これは読んでいない。
その後、『日本美術の特質』も『水墨画』も読んでみたが、前者のほうはその後、もっと各論が深まっていて、どちらかといえばその内容の多くが乗り越えられたといっていい。が、『水墨画』のほうは、やはり各論ではいくつかの研究書がこれを深めたり細部に及んだものの、その先駆的な“統覚”のようなものにはまだ誰も及んでいないような気がする。
ここに採り上げる所以だ。
矢代幸雄が長きにわたったイタリアを中心にした欧州留学をおえたのは、大正14年(1925)だった。帰国した矢代は、さて泰西をくまなく感受した目で眺めてみた東洋美術はいったいどう見えるものかと、早速、東博の表慶館で開かれていた仏画展に行ってみた。そしてたちまち「その意外な偉さ」に圧倒されたのである。
そこには牧谿の『観音・猿・鶴』の三幅対があったらしい。そこには「華麗なる感覚の躍動」のかわりに「湛然たる澄心の支配」があったらしい。そこから矢代の東洋画境の探索が始まった。
本書はその探索の軌跡から「水墨画の心理」「滲みの感覚」「心境と表現」「荊浩の『筆法記』を読む」の4つの論文随筆を掬って構成したものである。とくに中2本が瑞々しい。
矢代幸雄は一貫して水墨画における「滲み」に注目している。人間の作意が写しとるものには、きっとどこか限界があるものだろうが、水墨画が生み出す「滲み」にはそれを越えるものがある。
これは筆と墨と水と紙とが作意と計算をこえてつくる偶然の音楽である。そこにはなんともいえない「幽邃」が生じている。そうでないばあいは、いわば「冷水でさっと顔を洗ったような快感」が出ている。しかも重要なのは、こうした滲みの感覚を、いずれ画人たちが愃染・吹雲・溌墨・破墨などの手法によって近づこうとしたことである。
こういう論旨で矢代はさまざまな水墨画の「滲み」の代表作を案内するのだが、ぼくがかえっておもしろかったのは、それらの話のあいまあいまで、姫路の酒井家に伝わっていまは根津美術館にある雨漏茶碗「蓑虫」や本阿弥光悦が松花堂昭乗と交わした会話にある「あら壁の染み」を例にあげていることである。ふつう、いまの水墨画研究者たちはこんなことを持ち出さない。しかし矢代はそういうことを悠然と記しながら水墨画を愉しむ。
そして「できそこない」や「不完全」がもたらす重大な気付きにこそ、東洋の画技や筆法や道具をうけた日本人の発見があって、それこそが侘びや寂びに結びついていったのではないかと見る。
こういう見方はあるようで、ない。だいたい水暈墨章からただちにワビ・サビを持ち出すなどという美術史はなかったし、その後もほとんど見ない。
しかし、このような見方こそが水墨画も茶の湯をもおもしろくさせるのであって、正確と実証を記するばかりの美術史ではとうてい水墨画にも茶の湯にも迫れない。そうだからこそ、牧谿・雪舟・等伯・友松を案内したあとに、矢代はさらりと冷泉為恭の白描画をとりあげて、わざわざ画面のその部分を濡らしておいた手法を紹介して、その感覚が『枕草子絵巻』のどこかに通じるという独得の視点を示せたのだった。
一般の美術史では冷泉為恭は大和絵の旗手なのである。水墨画家には入れないことが多い。けれども、そういうことに頓着せずにひたすら「滲み」の感覚が日本人のどこに湧き出たかが云々されていく。
こうして宗達の「たらしこみ」は染色から暗示をうけた日本独自の手法であったろうという指摘が出てくる。ゆはた、くくり染、くくし染、鹿子染め、巻き染めなどが宗達の水墨感覚と交じっているのではないかというのである。
釉薬の流れにも矢代は注目した。とくに唐三彩の話から飛んで、安南の絞り手、黄瀬戸のあやめ手などをあげ、そこから油揚げ肌に言葉を及ぼしていくあたりのつながりは、最近はめったにお目にかかれない眼の逍遥である。
実は矢代幸雄というひとは、あまり文章がうまくない。ちょっとおおげさなのである。そこはたとえば小林秀雄などと比べるのは酷ではあろうが、ずいぶん劣るものがある。しかし、そういう達意の文とは別の調子がそれこそ滲み出ていると感じられるのは、やはり眼の力なのであろう。その一文をお目にかけておく。
「日本の自然には常に雲煙揺曳し、山川草木は或いは霞み、或いは暈かされ、そして雲煙はしばしば凝って雨となれば、万物愁然として濡れた一色に包まれる。その気候は温暖にして、水との接触を概して快美なるものになし、したがって日本人の生活は、最も水に縁が深いというべきである。絵具には古今一貫して、水絵具を用い、服飾にはもっぱら染色を愛していた。その他、生活の種々相に、趣味に、詩想に、水に対する興味と連想との潜入していること、日本人においては、量るべからざるものがある」。
矢代幸雄は若いころに原三渓に気にいられて、しばらく三渓園に滞在起居していたことがあった。そこにタゴールが来て、語学に堪能だった矢代はその案内を頼まれて、日本名所巡りに伴った。
タゴールが関心をもったのは禅院だった。矢代もしだいに禅院に親しむようになる。この体験がのちに矢代が水墨画を見ていくにあたって、略筆・省筆・減筆の理解を扶ける。「短絡すること」「省くこと」「減らすこと」である。いたずらに筆数をふやさず、肝心要なところに数筆を加えて、さっと引く。こうして禅林水墨の世界には「微茫画」とか「魍魎画」というものすら派生した。
こういうと、禅の精神や水墨の精神はなにやらすべてが消えていくとか、退去していくことを重視しているのだから、それでは結局そこには何も描かないようになるのではないか、ついには「無」に帰してもいいとおもうようになるのではないかという心配もおこるのだが、矢代はいったんはそういうところまで行ってもいいではないかと考えた。
しかし、それでは放縦に過ぎたり、美術自体がどうでもよくなって、その存続がなくなる危惧もある。そこで、ここは画人が自らを厳しくするしかない。そこが画人が画人になれるかどうかの境目なのだと、そう結論づけたのだった。こういうところも矢代幸雄の大きな面目だったのである。