才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

悪の華

シャルル・ボードレール

新潮文庫 1953

Charles Baudelaire
Lea Fleurs du Mal 1857
[訳]堀口大学

 ランボオが“désorienter”(途方にくれる)であるとすれば、ボードレールは“déréalisation”(現実感の喪失)だった。ランボオが“informe”(不安定)であるのなら、ボードレールはその逆の“centralisatiom”(集中的)だった。
 ランボオは一八七一年のドメニイ宛の書簡で、数々の詩人の名をあげたうえで、ボードレールこそが「第一の見者」であって、「詩人たちの王者」「真の神」と誉めそやしたけれど、その資質は逆を向いていた。ランボオは「見者」であろうとしたが、ボードレールは「覗く人」だった。ランボオは熱いが、ボードレールは苦いのだ。
 ボードレールの「苦み」は暗示と隠喩でしか伝わらない。ナマの素材をそのまま食べたいというような、白金あたりのナチュラルハウスの客ではなかった。ボードレールはどんな食材であれ、それらを次々に水で晒し、オイルで炒め、周到な粉をまぶして揚げてしまう料理人だった。その食材が“詩材”なのである。「苦み」はその料理からあらわれる想像性だった。
 そんな「想像としての苦み」を通して何をしようとしたかといえば、「照応」という一事が万事であった。万象反応・万物照応(correspondances)である。コレスポンダンス。この一語にはボードレールの想像力のすべてが殺到している。

 ボードレールは、想像力が森羅万象を解体すれば、新たな世界像は言葉によってコレスポンダントに現出しうることを確信した。コレポンをボードレールがつくるのではなくて、ボードレールがコレポンに入ってしまうこと、それがコレスポンダンスだった。万物が照応するのではなく、照応することが万物なのだ。
 それは一個の小さな香水壜をしてさえ、時空とのコレスポンダンスを現出させるに足りた。『悪の華』の「香水の壜」は次のように、そこを歌う。

  どんな物質でも浸透する強い匂ひがあるものだ。
どうやら硝子にさへそれは滲み込むらしい。
錠前が錆びついて仲々開かないやうな、
昔、東邦から将来された小匣を無理に開けたり、
人の住まなくなつた古家に置き忘れられ、
煤けて、埃まみれの、
むせかへるやうな昔の匂ひで一ぱいな
箪笥を開けたりすると、
思ひ出し顔の古い香水の空壜が見つかつたりして、
生き生きと昔の人の心が甦へつたりする事がある。

 ボードレールの照応は、自然の中での照応ではない。方法の中での照応だ。合理的なものじゃない。言葉の化学反応のなかでの照応だ。とくに事物どうしが化学的な時間の中で照応しあうことに、ボードレールは自分のいっさいの想像力を浪費した。つまり照応が万物なのだ。
 ぼくはかつて、このコレスポンダンスについてのエッセイ「人工ネズミのゼンマイを巻くべきか」(のちに「人工時間の祝祭者」と改題)で、ゼンマイ仕掛けのネズミを少年が棚の上に放置しているからといって、それを親たちが「うちの子供はすぐ倦きるんですよねえ」と言って子供を詰るのはよしなさいと書いたうえで、「冗談じゃない。お母さん、あなたのほうが芸術的すぎる!」と結んだことがあった。
 このエッセイは一九七六年の「存在と精神の系譜」(「遊」九号・十号)のためのもので、「とりかえしえぬものが呪われた歯でかじる」「脳髄の祝祭という時間」というボードレールの一行を敷延したものだった。二七年前のエッセイになる。ボードレールの「アレゴリーという深さをもつ時間」「感動を多様化することによってひきのばされた時間」に注目して書いた。
 この見方はいまでも変わらない。ボードレールはプーシキン、ゴーゴリ、ホフマンなどと同様、「事物の時間」を知っている数少ない詩人の一人で、その「事物の時間」のなかでこそ万物照応がおこり、苦みが出てくることを知っていたのである。事物が時間とともに化石や岩石になっていくことを知っていた。しかもそれを、ボードレールはあとから知ったのだ。
 
 ボードレールが二十歳のときに、カルカッタ行き遠洋航路の商船に半ば強制的に乗せられて、アフリカ南東部のモーリシャス島とブルボン島まで行っていることは、あまり知られていない。天保十二年(一八四一)のことだ。
 事情はこうである。パリでボードレールが生まれたとき父親は六一歳だったが、ボードレールが六歳になる前に死んだ。翌年、母親が陸軍少佐と再婚して、十歳のときにリヨンに移り住む。箪笥の奥にしまわれた「お母さま」の下着やクローゼットに掛かっている毛皮のコートに顔を埋めるような少年は、これで自我にめざめ、ほぼ完璧な男性である軍人の義父との無限の精神の軋轢の襞を知る。
 それでボードレールがぐれたのではない。パリに戻った一家のもと(師団参謀本部の建物に住んだ)、むしろ学業に才能を示し、ラテン語の詩と英語では成績第一に躍り出た。ラマルティーヌ、ユゴー、サント゠ブーヴ、ドラクロアの絵がお気に入りだった。この時期のフランスは七月革命ののちの産業革命が驀進しつつあったころで、その一方でフーリエの空想社会主義、コントの実証社会学、バルザックの『人間喜劇』の観察が登場して、オーギュスト・ブランキの季節社の蜂起にパリが騒々しくなっていた。
 この活気と反抗のパリのなか、成績優秀のボードレールはこっそり逸脱を愉しむようになっていた。ただしこの青少年はまだそうした逸楽を享受するほどには達していない。ユダヤ人の娼婦と交わって淋病となったときは、その手当てに困って異母兄のアルフォンスに相談しことなきをえている。
 のちに、ボードレールはこの娼婦の印象を何度も詩に詠んだ。そのひとつが『悪の華』に有名な、「死体に添ひ寝する死体のやうに、或る晩僕は醜悪なユダヤ女の側にゐた」(堀口大學訳)で始まる詩であった。このなかでボードレールはお乳が垂れているような醜悪な娼婦と交わりつつも、絶世の美女を想像するのである。どんなふうにイメージメントしたのか、信じがたい想像力だ。

 ボードレールがのちに世界の詩壇を震撼させるような、つまりは“罪の聖書”を書いた詩人としてコレポンな想像力を発揮するのは、カルカッタ航路の航海をしてからだった。これはしだいに拗くれて、借金をするようになってきた青少年シャルルの所業に困りはじめた義父と兄貴が、「こいつはひとつ、航海にでも出したほうがよい」と判断したためだった。
 一八四一年六月、ボードレールは商船「南海号」に乗船させられて一路赤道に向かっていく。のちの作品や手紙からすると、この航海でボードレールはしょぼくれてはいない。あらかたの出来事を克明に胸に刻んでいた。とくに水夫の一人がアホウドリを撃って紐に縛り、パイプの火でアホウドリの嘴をいたぶろうとしたときは、ボードレールはこの水夫に殴りかかって、船長に引き留められたほどだった。このときの体験が、『悪の華』のなかで最も美しい詩だと評判になった「しばしばよ、なぐさめに、船人等」に始まる「信天翁」だ。ボードレールはあとから「そのこと」を歌うのだ。
 やがて船は嵐にあってアメリカ船に助けられ、モーリシャス島のポート・ルイスに入る。船体の修理に数週間がかかるということで、義父の知り合いの一家のもとに滞在して、そこの美しい妻に迎えられた。周囲は青い空、広大なサトウキビ畑、白い上着と帽子をかぶった植民地紳士たち、マングローブと水の生命力に囲まれて、まるで糖蜜のようである。すぐにハワイやグァムやプーケットに行きたがる連中には、天国だ。
 けれどもここで、ボードレールは逆世界があることを発見した。自分が求めているのがこのような自然と人間による恩恵などではなくて、パリの裏町で感じた、あの都会の喧騒と埃と、あのふしだらなものたちとの交流であったということを――。一瓶の中に万物が入りこんでしまう古びた机がありうるということを――。自分が苦みを渇望していたことを知ったのだ。
 
 ボードレールはパリに戻り、ふたたび借金生活をし、あばずれ女のジャンヌと暮らし、友人から借り受けた美術品を室内にしばらく飾っては、これを売っ払うという日々に入っていく。まったく売れなかったという。フランス史上初の美術批評を確立した『一八四六年のサロン』(人文書院「全集」)の文章はこのときの産物だ。
 ともかくも南海の楽園にいるより、パリの裏街の巣窟にいるほうがずっと生き生きしていた。ただ、「お母さま」の心だけが心配で、あいかわらずマザコンまるだしの手紙を母親に送っている。こうして、いよいよその才能が過去のすべてを取り戻す日が近づいていた。何度でも強調しておくが、ボードレールは食材をあとから加工して、それらを苦みソース付きのコレポン料理にする名人だったのである。
 このあとのボードレールの事情はよく知られている。バビロン街三六番地の住居、あいかわらずの借金、『カリカチュアの歴史』『彫刻の歴史』を書こうとしたこと、二月革命の街頭で赤いネクタイを巻いたこと、ブランキの「中央共和派協会」への入会、社会哲人プルードンとの出会い、群衆が狂気であることの驚き、いつまでたっても完成しない『冥府』の執筆、などなどだ。
 これらの時期での最大の出来事は、なんといってもポオの作品に接したことと、高級娼婦サバティエ夫人および女優マリー・ドーブランに出会ったことだ。
 その後のボードレールの詩的宿命を大きく決定づけることになるポオは、二月革命に端を発したルイ・ナポレオンのクーデターの支配がおよぶ一八四九年に死んだばかりだった。ボードレールはここに「大西洋の向こうにいた精神の血液がつながる兄」を発見し、狼藉性・中毒性・怠慢性・幻覚性といった自分との著しい共通性に感極まっていく。
 ただちにポオの翻訳に身をよじるようにとりくんで、ポオのゴシックで悪魔的な幻想の呪いに夢中になった。『悪の華』の冒頭の詩「祝祷」が、まさにポオに捧げられた自分自身の詩神性を宣言する作品だった。その最初の一連は、こうである。

  至上の神の命令一下して
「詩人」がこの退屈な世に生れ出た時、
生んだ母親は喫驚仰天、拳を固め
悪口雑言、哀れとおぼす「神」さへ怨んだ。

 ボードレールがポオに発見したもの、それは「不吉」というものの本質であったが、サバティエ夫人とマリー・ドーブランに見いだしたものは「高慢な慰撫」だった。
 サバティエ夫人はゴーティエからは「女議長」の、男たちからは「アポロニー」の尊称を与えられていた当時をときめく高級娼婦で、数々の有名人の愛人をへて鉱山王によって邸宅調度をすべて与えられ、言ってみれば社交界の好色を一手に引き受けていた。ボードレールはこのような女性が都会にいることにおおいに感激し、やたらに献詩を贈っている。
 もう一人のマリー・ドーブランは、ちょうど人気が出始めていた女優で、ボードレールは彼女にマドンナの役割をあてがうのだが、サバティエ夫人といいマリーといい、貧相なボードレールが相手のできる女ではなかった。しかし、それでよかったのだ。ボードレールはついに「悪という華」のとびきりの食材にめぐり会う。
 こうして刊行されたのが『悪の華』だ。周知のようにあっというまに告訴され、その汚濁趣味、悪魔主義、姦淫肯定などが処罰の対象となった。ボードレールは作品ではなく、その罪状で有名になった。
 
 ボードレールが「覗く人」であって、とんでもなく長期にわたったマザコンであり、「体験をずっとあとから加工していく詩人」であって、女の深みに溺れる少年で、自分だけがしきりに苦みを気にいっている快楽追求者であることは、だいたい以上のような話で充分に察せられることだとおもう。
 きっと、このような特質の十分の一くらい(ひょっとすると半分くらい)は、ぼくにもまんべんなく備わっている。ぼくもまた寺山修司以上に覗き見が大好きで、女性の深みにつねに溺れていたい少年で、そのくせ冷えさび大好き人間である。きっとこういう男たちはいくらもいるだろう。たとえば山本耀司はどうだろう? 森村泰昌はどうだろう?
 異なるのはぼくにはまったく薬物嗜好がないことで、そのぶん、そこはトマス・ド・クインシーに憧れてオピアム・イーター(阿片吸引者)になったボードレールの異様を(ということはジャン・コクトーやウィリアム・バロウズの異様をもということになるが)、ただただ畏敬するばかりなのだ。
 加えていえば、『悪の華』の草稿の写真版を見て驚いたことがあるのだが、そこにもぼくの性癖にきわめて似ているものがあった。それは判読不能なほどの推敲につぐ推敲の手書き原稿の写真版だ。いったい何度加筆の手を入れているかがわからないほどだ。ボードレール自身はそれを「憤怒と忍耐による推敲」と呼んでいるけれど、どちらかというと、わが子を手元から出立させるために母親が髪から足元までを何度も何度も点検して手を入れているようにも、見えた。ぼくもまた推敲なら、ずうっといつまでもしていたいほうなのである。