才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ホモ・ルーデンス

ヨハン・ホイジンガ

中公文庫 1963・1973

Johan Huizinga
Homo Ludens 1938
[訳]高橋英夫

 遊びは文化よりも古い。「ホモ・ファーベル」(作る人)よりも「ホモ・ルーデンス」(遊ぶ人)が先にある。
 これがホイジンガの大前提である。
 そうだとすれば、どんな文化についても、そこに遊びの要素を発見できさえすれば、「文化とは何か」ということをなんとか解きほぐすことができる。なぜなら、われわれはもともとがホモ・ルーデンスであるからだ。われらはすべからく“遊者”なのだ。子供のころに誰もがその原型的な経験をもっていた
 まさにこのような立場でホイジンガは本書を書いた。ただし、ホイジンガは名著『中世の秋』(1919)以来のれっきとした研究者であったので、65歳になって発表したこの大著でも、遊びを研究するには従来の分析的なアプローチも論理的な解釈もほとんど役立たないという前提をつくった。
 なぜこんな前提をつくったのか。それは、文化のさまざまな場面に遊びを見出すことはそんなに難しくないことなのだが、その遊びの「おもしろさ」がどこにあるのかということを研究的に決定できないからだと“研究者”として判断したためである。ホイジンガは「遊びのおもしろさは、どんな分析も、どんな論理的解釈も受けつけない」と書いている。

 このように、功なり名をとげた研究者があえてこんなふうな弁解をしながらも、「おもしろさ」の記述に向かっていったというのが本書がもっている屈折的な意義である。意外に思われるかもしれないが、ぼくが最初に本書に惹かれたのは、この屈折感だった。屈折にめげずに、「おもしろさ」に向かっていった老研究者の一徹のようなものだった。
 もっとも逆にいえば、こんなことだからアカデミックな研究というものはなんとも窮屈なものだともいえる。「おもしろさ」が学問できないなんて、それで学問なのかとも言いたくなる。しかしここでは、ホイジンガがインド古代史や神話学や中世学の正統的な研究者でありながら、あえて研究しきれない「遊び」に向かっていったことの壮挙に、拍手をおくりたい。

 ホイジンガが遊びに注目したのは、遊びが本来の生の形式ではないということにある。ありあまる生命力の過剰をどこかに放出するもの、それが遊びであった。
 では、どこからどこまでが遊びなのか。ゲームを開始したときからか、仕事が終わったときからか、社会の秩序から解放されたときからか、自分のムダに気づいたときからか。
 遊びがどこから始まるかと問うのは野暮になる。遊びは最初の最初から始まっているからだ。あえていうのなら、遊びは何かのイメージを心のなかで操ることに始まっているというべきなのだ。だから「遊びは本気なものではない」とは言ってはならない。そう言ったとたんに、遊びを相手にすることはできなくなっていく。遊びを生の形式から区別しようとしすぎるのも、遊びを逃がすことになる。
 こうして遊びとは、遊び以外のあらゆる思考形式からも自由に遊びをまっとうできるような、そういう何かの行動なのである。しかもその行動は、つねに一時的な自立領域をつくれるから、なんらかの時間的制約や空間的制約を受ければうけるほど、遊びらしさを発揮するものなのだ

 こうしてホイジンガは、しだいに「遊びはわれわれが知らない秩序をつくっているのではないか」、また「遊びはまだわれわれが気がつかない秩序そのものなのではないか」というふうに関心を移していく。
 このときホイジンガは「遊びの編集的本質」に気がついたのである。ホイジンガは遊びに、「緊張、平衡、安定、交代、対照、変化、結合、分離、解決」などがあることに驚くのだが、これらホイジンガが列挙した言葉は、ぼくからするとまさに編集作用の特色というものである。ただ、ホイジンガはそれが編集作用であるというよりも、あくまでそれが遊びだと考えた。
 むろん、それでいい。まさにその通り。遊びは編集であり、編集の本質は遊びなのである。だからホイジンガもこう書いた、「遊びはものを結びつけ、また解き放つ」。

 ホイジンガはまた遊びを神聖なものと思いすぎた人でもある。しかしかつて誰も、遊びと神聖、遊びと神話、遊びと神々を結びつけようとはしなかった。
 だからホイジンガは、遊びの中に神の遊びの残響を発見した最初の人でもあった。遊びは高貴ですらあったのだ。そこで、こうも考えたのである、「遊びは人間がさまざまの事象の中に認めて言いあらわすことのできる性質のうち、最も高貴な二つの性質によって充たされている。リズムとハーモニーがそれである」。
 リズムとハーモニー。高貴かどうかは別として、遊びが神々の戯れともつながっているとすれば、たしかに遊びには無垢なるリズムとハーモニーが宿っていると考えたくなってくる。
 けれども本当は、遊びのリズムやハーモニーは編集存在学の根本にもかかわるものだと見るべきなのである。

 人間が自分という存在をちょっとでも別のところに動かしたいと思うこと、それが遊びである。そうだとすれば、それは「存在の編集」の起動にほかならない。
 その起動は幼児や子供のときから始まっている。そのときに掴んだ体感がわれわれの内にひそむリズムやハーモニーのルーツであって、また遊びのルーツなのである。
 ところがわれわれは、この幼児や子供のころから体感している遊びが秘めているリズムやハーモニーが何であるかは、知ってはいない。 誰でも苦い体験があるように、スポイルスポートやスペルブレーカーの出現は、いつだって遊んでいるものたちを悲しくさせ、がっかりさせ、失望させる。
 遊びはずっとこのまま続いてほしいものなのだ。そこへスポイルスポートがやってくる。そしてわざとらしい注文をつける。あるいは最初からそこに参加していた者がやおら口を開いて、それまでの遊び方に文句をつける。これで遊びが壊される。せっかくのリズムとハーモニーに傷がつく。
 ホイジンガはスポイルスポートの逆説的な役割を通して、遊びの編集持続性のなかにひそんでいるメタルール性というものに気がついたのである。65歳にして猛烈なおじいちゃんの探求心というべきものだった。

 このような気づきのうえでホイジンガは、ついに「遊びの共同性」に言及し、そこで「遊び」と「クラブ性」とのあいだに何かの重要な関係がひそんでいるだろうことに向かっていった。
 本書のなかで最も示唆に富むのは、ここである。遊びがなんらかのクラブ的なるものを媒介にして自立していくのだという見方は、それまでのヨーロッパの歴史学や哲学からはまったく見出せないものだった。しかし、よくよく調べてみればわかるように、遊びの多くはどこかにクラブ性をもっていた。遊びがクラブの中で生まれるか、遊びの中からクラブが生まれるか、そのどちらかであることが多いのだ。
 ただホイジンガは、そのことをうまくは説明しなかった。遊びとクラブの本来的な共鳴関係に気がついたままだった。史料にもあたらなかった。まだそのような史料が手元になかったからだろう。つまりはアナール派が発見したような史料がなかったのだ。そのかわりホイジンガは、もっと端的に遊びとクラブの関係を言ってのけもした。それは、こういう比喩である。
 「遊びとクラブの関係は、あたかも頭と帽子の関係のようなものなのではあるまいか」。うーん、マンダム!

 本書は大半が、各国各民族のなかでの遊びに関する言語の検討と、各民族部族の遊びの実際の特徴の摘出にあてられている。どちらかといえば文化人類学的な渉猟である。
 ホイジンガがそれらを通して何が言いたかったというと、遊びには社会や学校のメタモデルがあり、遊びには哲学や市場のメタルールがあるということだ。
 すでに述べておいたように、これは編集の本質とほぼ同じであるといってよい。編集も、ある任意の気がかりな事態に注目し、そこからなんらかのモデル(言葉であれ視像であれゲーム性であれ)を引き出し、そこに別の息吹とルールと役割を与えることをいう。ホイジンガはそのことを、遊びの特色にかこつけて、こんなふうに書いている。
 「遊びは、本気でそうしているのではないもの、日常生活の外にあると感じられるものだが、それにもかかわらず、遊んでいる者を心の底まですっかり捉えてしまうことも可能なひとつの自由な活動である」。また、「遊びは何ものかを求めての闘争であるか、あるいは何かをあらわす表現であるかのどちらかである」。
 かつて自分が歩んできたところから逸れていくこと、そこがしかしながら存在の新たな編集の場になりうるということを、ホイジンガはホモ・ルーデンスの依拠するところとみなしたのである。

 以上が、ぼくが1971年にオブジェマガジン『遊』を編集創刊する気になった理由の一端になる。もっともぼくは第1期の『遊』を了えるにあたって「相似律」という「見えるリズム」「図になったハーモニー」を特集して、それを真っ先にロジェ・カイヨワのところへ持って行ったものだった。
 カイヨワこそはホイジンガの『ホモ・ルーデンス』の不足を補って『遊びと人間』(岩波書店)を著した、第二のホモ・ルーデンス拡張論者だった。結論。『遊』は前半がホイジンガ、後半がカイヨワだったのである。