才事記

オフサイドはなぜ反則か

中村敏雄

三省堂 1985

 20世紀が終わるころ、いくつかの「20世紀が残したものは何だったのか」のたぐいの講演を頼まれた。そのとき、何度かにわたって、20世紀は相対性理論抗生物質ナイロン原爆国連もつくったけれど、そのひとつに「オフサイドというルールの確立」があったのではないか、それによってワールドカップ現象だっておこったのではないかという話をまぜたところ、ひどくウケがよかった。
 しかし、この話はいささか眉唾で、実はオフサイド・ルールは20世紀ではなく19世紀半ばからすでに登場していたし、オフサイドが適用されてよいボールゲームでありながら、バスケットのようにあえてオフサイドを消えさせておもしろくなったゲームもあったわけだから、すべての相互侵入型のボールゲームがオフサイドによってすばらしい成果をあげたわけではなかった。
 しかしそれでもなお、オフサイド・ルールは20世紀を通して最も錬磨されてきたとびきりのスボーツ・ルールだったと、ぼくはそう思っている。
本書はそのオフサイド・ルールに焦点をあてて議論を歴史的にも展開したもので、著者はスボーツ・ルールの社会学を語らしたらこの人の右に出る者はいないという中村敏雄さん。広島大学教授をやめてからは「スポーツ評論」誌を主宰する。
 本書を読むといいですよと薦めてくれたのは伏見工・同志社・神戸製鋼のラグビーを次々に優勝に導いた天才・平尾誠二君だった。ぼくは平尾君と『イメージとマネージ』(集英社文庫)という対談をしたが、そのときもオフサイドというのはすばらしいルールだということを、やや過剰に絶賛したものだった。

 最初に説明をしておくと、オフサイドとは相手のプレイヤーがいないところに位置する味方のプレイヤーがボールを受け取ってはならないというのが原則なのだが、サッカーとラグビーとアイスホッケーとアメフトではそれぞれ違っている。

 サッカーでは、ゴールキーパー以外の相手チームの誰よりも相手ゴールラインの近くにいて、そこで攻撃側プレイヤーが後方からパスされたボールを受け取った場合、このプレイヤーはオフサイドにあるということである。
 このため両チームはつねにゴールラインとの「見えない平行線」が刻々変化していることを意識しながらプレーをすることになり、この複雑性がサッカーを極端におもしろくさせているわけである。しかもオフサイド・トラップのような高度な作戦も生まれていくことになった。
 ただし、ラグビーのオフサイド・ルールはさらにさらに複雑で、そこがぼくをしてサッカーよりもラグビーに熱狂させている理由なのである。たとえばサッカーではオフサイドはハーフウェイ・ラインより前方の相手方エリアだけに適用されているのだが、ラグビーでは敵味方の両方のエリアに適用されているし、そこにはアンウィルフル・オフサイド、リメイン・オフサイド、10ヤードルールなどの特別ルールがあって、見た目にはきわめて野性的なプレイヤーたちが、これらを瞬時に判断していくラグビーの知的な魅力がここらあたりにもあるということになる。

 そもそもボールゲームには大別すると4種類がある。
①二つのチームが交じり合って競技するサッカー、ラグビー、バスケット、アメフト、ホッケー、アイスホッケーなど、②ネットを挟んで交互にサーブをおこなうテニス、卓球、バレーボールなど、③交互に攻守を変える野球、ソフトボール、クリケットなど、そして、④ボールを一人一人が別々にホールに入れていくゴルフなどである。
 このうちのゴルフはチームプレーがないので除外したほうがいいのだが、オフサイドを適用しているのは①だけである。つまり両チームがボールを求めて入り乱れる競技にこそオフサイドは発生していった。
 これは納得がいく。野球のように表裏があるゲーム、テニスや卓球のようにサイドが決まっているゲームでは、そもそもサイドを問題にする必要がない。サイドが入り乱れるからこそ、オフサイドの概念がいる。あたかも魚類が側線の自覚をもって大海を遊泳するかのような、いわば「エッジを際立たせる意識」ともいうべきを感じさせる概念だった。
 ところが、このなかでバスケットだけはオフサイドを消滅させたゲームなのである。ゴール下に待っていて、ロングパスを受けたプレイヤーが身を躍らせてダンク・シュートをしてかまわない。アメフトもボールがインプレー状態に移される時だけにオフサイドが成立するという限定ルールになっている。
 ということは、オフサイドはイギリス型のサッカーやラグビーに緻密に発生し、アメリカ型のバスケットやアメフトにはきわめて甘くなっているということになる。
 このあたりの理由を考えていくと民族文化の表現のありかたがいろいろ議論できておもしろいのだが、たしかにアメリカがつくったスポーツは、アメフトもプロレスもそうであるが、たとえ「やばいプレー」でも、それが見事に“完遂”されている場合は喝采を受けられるようになっている。アメリカでは「やり抜く」ことのほうが評価の対象なのだ。
 けれどもイギリス型のスポーツは「やばいプレー」は称賛されないし、とくに「汚いプレー」は軽蔑される。少なくともかつてはそうだった。そしてラグビーは、その「汚いプレー」を超越しながらエキサイトできるルールのほうへ発展していった究極のボールゲームだったのである。本書が縷々説明しているオフサイド・ルールの歴史も、この「汚い待ち伏せ」をどのように撤廃するかという一点で発展してきたものだった。

 どうもこんなふうに書いていると、ラグビーをやたらに絶賛するためにこれを書いているように読まれそうだが、実はそうなのだ。ぼくは「ラグビーこそが編集の醍醐味を伝えるスポーツだ」と見ている者なのである。
 なぜそんなふうになったかというと、すでに『イメージとマネージ』でも話しているように、ぼくの父は京都一商で全国制覇をしたときのフルバックの選手であって、その後も関係ラグビー部やラグビー協会からの依頼されたドネーションにはことごとく応じてきた人だった。いや、そのドネーションの元を取りたいのではない。そうではなくて、われわれ家族は冬将軍がおとずれ、正月がくると花園や西京極に連れられ、寒風吹きすさぶ中を八幡製鉄の坂田や宮井のウィングの疾走に、「ほれ、セイゴオ、坂田や、坂田や!」と言われて立ち上がり、何が何だかわからないままに炬燵でトランプもできず、蜜柑もむけない正月を送ってきたラグビー優先家族の一員なのである。
 ここでラグビーを絶賛しないでは、この往時の厳寒体験は生かせない(笑)、というわけではなく、その後、オールブラックスが初めて来日したきときに、ぼくは生涯で最も感動的な男のスポーツの聖戦に立ち会ったのだった。試合直前のマウリ族のウォー・クライからノーサイドまで、全力疾走しつづけるフィフティーンの戦士のような闘いぶりを前にして、もうもうぼくは魂を奪われてしまったのだ。もっとはっきりいえば、なんだか大変に貴重な儀式を浴びたような感銘のなかにいた。さらにいうなら、このラグビーをもっと深く知ることが、子供ごころにミッションのようなものと感じたのである。

 それからである。ぼくのラグビーを知るためのささやかな観戦が始まった。残念ながら高校で膝を痛めてプレイヤーにはなれなかったのだが(痩せてもいたけれど)、ラグビーにひそむ魅力については何としてでも掴みきりたかった。
 けれども、これがなかなか難しい。まずもってぼくが見るのは日本のラグビーであって、ときおりやってくるイングランドやウェールズやフランスやオーストラリアなどの海外チームとのテストマッチだけでは、その落差が大きすぎて、どうも本場のラグビーがわからない。
 ついで、日本のラグビーでも大学ラグビーと社会人ラグビーの差がありすぎて、どちらも魅力があるのに両者の対戦では社会人にばかり目がいってしまう。その社会人も、たとえば新日鉄釜石の時代のラグビーと神戸製鋼時代のラグビーや、最近のサントリー・ラグビーではまったく違うものがある。ラグビーの魅力はキリはないのだが、いくら追ってもなかなか掴めなかったのだ。
 そういうときに、平尾誠二と出会ったのである。何時間もの対話を何度も通しつつ、ぼくはようやくラグビーの本質の近くを徘徊しはじめた。
 こうしてやっとわかってきたことが、ラグビーのルールにひそむ魅力というものだった。オフサイドに関心をもった背景にはこんな理由があったのである。
 もうひとつ、CSのスポーツ・チャンネルでのべつまくなく海外ラグビーを放映していたことが、ぼくを変えた。まことに細部がよく見える。レフェリングのひとつひとつもラグビーであり、海外局のカメラワークそれ自体がラグビーだった。
 惜しいかな、日本のラグビーを堪能するには、このような実況カメラワークさえ充実にはまだ遠い。のみならずラグビーを素材に何だって語れるはずなのに(野球では長嶋・野村の対比から江川・松坂の傲慢対比までさんざん人生論的適用がおこなわれているにもかかわらず)、そういうことはまったくおこっていない。
 これではラグビー家族の一員として、なんとも口惜しい。そこでまずは20世紀の10大ニュースのひとつに「オフサイドの確立」を入れることから始めたのだった。
 どうも角をためて牛をおろそかにしてしまったような文章になってしまったようだ。平尾君、ごめんね。

参考¶中村敏雄の著書は多いが、その狙いはつねに一貫している。たとえば次の順に読むとよいかもしれない。『スポーツの見方を変える』(平凡社選書)、『現代スポーツ評論』(創文企画)、『スポーツ・ルール学への序章』(大修館書店)、『スポーツ・ルールの社会学』(朝日選書)、『メンバーチェンジの思想』(平凡社ライブラリー)、『ラグビーボールはなぜ楕円球なの?』(大修館書店)、本書、『日本的スポーツ環境批判』(大修館書店)。