才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

黒い雨

井伏鱒二

新潮社 1966

 太宰治(507夜)が「井伏さんは悪人です」と書いていたということを猪瀬直樹の『ピカレスク太宰治伝』(小学館→文春文庫)で読んで、そういえば井伏鱒二偽善者説が以前にうっすらあったなあということを思い出した。それを言っていたのは中井英夫だった。当時は塔晶夫というペンネームで『虚無への供物』(講談社)が話題になっていたころだ。
 30年以上も前のことになるが、そのころ中井も井伏も、あるところによく来ていた。あるところというのは早稲田のモンシェリの二階に出現した早稲田小劇場で、中井が初期に、井伏が後期によく訪ねてきていた。井伏さんは70歳をこえていたかもしれない。芝居を見るというだけでなく、芝居がハネると鈴木忠志や関口瑛や白石加代子をはじめとする劇団員たちと雑談をしていた。このころの早稲田小劇場の事情については井伏に『友達座連中』(筑摩書房・井伏鱒二全集24所収)という作品があって、そのころの雰囲気が醸し出されている。
 ともかく、中井さんが井伏についてのそんな噂を一度だけだが話してくれたのだ。ぼくはいっこうに気にかけなかったのだが、それは井伏鱒二と中井英夫ではあまりにも共通点がないように見えていたからで、中井さんも誰かがそんなことを言っていたという話しっぷりだった。
 井伏鱒二が大の川端康成(53夜)嫌いであったことも、そのころ聞いた。だれかが川端の話をしはじめると、ぷいと席を立ってしまうほど嫌っていたという。このことはどこかで安岡章太郎も書いていた。しかしこれもたいした話ではなくて、川端は贔屓で文学を見ていたのだし、そのため脇にやられた龍膽寺雄(178夜)も稲垣足穂(879夜)も、川端を好きにはなれなかったのは当たり前なのだ。
 
 ぼくの父はたいていの井伏作品をもっていた。『本日休診』(講談社文庫)や『珍品堂主人』(中公文庫)のたぐいが好きだったようだが、ぼくは森繁久彌(590夜)や伴淳三郎(126夜)が出てくる豊田四郎の“駅前シリーズ”の大ファンだから『駅前旅館』(新潮文庫)にぞっこんで、その映画ばかりの印象で井伏世界を愉しんでいた。だから、そういう井伏が『黒い雨』のような深刻な被災文学を書くとは思えず、本書を父の本棚から手にとってみたときは、そうかユーモア作家じゃないんだと驚いた。
 これはぼくが何も知らなかっただけのことで、その後よく見れば、井伏文学には『山椒魚』(講談社文庫)、『安土セミナリオ』、『川』(江川書房)、小林秀雄(992夜)絶賛の『丹下氏邸』(新潮社)、モノローグばかりの『夜ふけと梅の花』(講談社文芸文庫)、象徴詩のような『鯉』(田畑書店)など、けっこうシリアスな作品が多かったのである。とくに『川』なんて風景描写がえんえん続いて、この作家の底意地のようなものを感じさせた。『鯉』はそれこそクロード・ドビュッシーだ。
 井伏が鷗外(758夜)をずうっと敬愛していたことも、やがて伝わってきた。鷗外の「簡浄」が好きなのだ。『武州鉢形城』(新潮社)は鷗外かと思った。ただそれが『鯉』や『屋根の上のサワン』(角川文庫)で生きものに触れるとなると、はぜるのだ。とくに『山椒魚』は山椒魚そのものが主人公で、頭が出口につかえたためにしだいによこしまになっていく意図の変化を扱って、奇妙な気分に向かわせる。
 しかし、こういうことは結局は井伏が“文体の人”だったと言っているようなもので、あまり参考にならない。たしかに方言の入れぐあいはうまかった。広島の福山の出身だが、『黒い雨』でもその特色はよくあらわれている。
 
 ぼくが井伏文学にまともに傾倒するようになったのはやっと『さざなみ軍記』(新潮文庫)からである。『平家物語』を絵巻ふうのスケッチにしたような組み立てで、平家一門の逃亡の日々を綴った日記を作者が現代語訳をするという日記重層化の手法になっている。『黒い雨』はこれを踏襲した。
 舞台は広島だ。時間は原爆が落ちてから5年近くたっていた。鯉の養殖を仕事としている閑間重松が原爆症の予後を養いながら、自分がひきとった姪の矢須子の結婚を心配している。『黒い雨』はこういう状況のなかで「ピカドンのときの出来事」をさかのぼらせて、それを川の流れの上にポンと笹舟をおいて流したような作品である。
 矢須子が縁遠いのは原爆症の噂のためなので、重松は見合い話がきたとき、相手を納得させるために診断書を添えた。それがかえってやぶへびになり、仲人から原爆投下時の矢須子の足取りを詳しく教えてほしいと依頼されてしまう。やむなく矢須子の日記を見せようと決断し、ついでながら自分の被爆日記を読ませたいという気になっていく。そこで妻のシゲ子の助けをかりて清書をはじめた。物語はこの清書の書き進みとともに焦点をもちはじめる。
 こうしてあの8月6日の人間たちの動向が、少しずつあきらかになっていく。矢須子はそのとき疎開荷物を運んでいて、直接の被爆をしていないことがはっきりした。ただしその帰路に泥のはねのような黒い雨を浴びていて、それがしばらく消えてはいない。そういうことがわかってきたころ、矢須子の縁談は一方的にこわれる。そのうえ矢須子に原爆症があらわれてきた。
 重松はもはや何者に憚ることなく“記録”を完成させようと心に決める。知人の細川医院の院長にも助力をたのんだ。細川は義弟の被爆日誌を送ってきてくれた。そこには凄絶な記録が綴られていた。重松は落胆する矢須子にその日誌を見せ、矢須子を鼓舞するが、実は自分がしている清書は自分のためだったことに気がついていく。
 作品の終わり近く、重松は川を見る。その流れの中をウナギが行列をつくっている。この地方ではピリコとかタタンバリとよばれている幼生だ。そこからは水の匂いがたちのぼっていた。それは原爆の前も後も変わらぬ光景であり、匂いだった。重松は一人つぶやく。「今、もし、向うの山に虹が出たら奇蹟が起る。白い虹でなくて、五彩の虹が出たら」。
 
 原爆文学とか被爆文学という言葉はぼくにはない。戦争文学という言葉もつまらない。そんな言葉を一度もつかわないで世の中を見てきたと思うのだが、それはともかく、これまで原爆を描いてきた作品では原民喜の『夏の花』(角川文庫)や大田洋子の『屍の街』(中央公論社・冬芽書房)などが話題になってきた。
 そういう作品にくらべて『黒い雨』はかなり変わっている。どこかで石牟礼道子(985夜)が『黒い雨』の感想をのべるにあたって「魔界から此岸にふっと抜けるような蘇生」といったことを書いていたと憶うのだが、そんな風情もある。その一方、被爆者の内側までをも蝕んだ殺人光線の描写も克明にある。だったらそれで打ちひしがれた気分になるかというと、そういうものがない。明るいわけでもなく、暗いのでもない。匂いといえば、たしかに水の匂いがするが、その匂いが動いている。そこは太宰治が見ていた井伏鱒二ではない井伏鱒二が生きているのである。
 これは井伏がもともとサンショウウオやカエルを見て育ち、それをそのまま『幽閉』や、それを改稿した『山椒魚』に書いてきたという“自分の関心を向こう側に託して見る趣旨”にもとづいているのだろうと思う。ごく初期の『やんま』『たま虫を見る』『蟻地獄』が、そのまま広島に落ちた原爆の街に拡張したわけだ。『山椒魚』のラストは、発表時のものではサンショウウオがカエルと和解することになっていたのだが、晩年、井伏はここを削除した。それもピカドンだったのである。ただ、そこには井伏がずうっと好きだったらしい淡彩画のような味がある。この味がピカドンに立ち向かった。淡いものが濃い衝撃に立ち向かったのである。
 井伏が独得の黙笑感覚を文脈に仕込めたこと、長らく「ドリトル先生」シリーズを翻訳していたこと、ぼくの大先輩で早稲田の仏文科を出ていたこと、梶井基次郎(485夜)の『ある崖上の感情』にかなり痺れたこと、小林秀雄らの「作品」の同人になったが長続きしなかったこと、軽妙な剽窃がうまかったこと……などなどについてはふれなかった。ふれるまでもないと思ったからだ。

[追記]松本鶴雄をはじめ、これまで数々の井伏鱒二論がものされてきたが、最近の野崎歓の『水の匂いがするようだ 井伏鱒二のほうへ』(集英社)は、まるで井伏の文体が写し絵のように憑依して綴っているようで、感嘆した。きっと冥途の井伏も嬉しく読んだのではないか。