才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

黒い雨

井伏鱒二

新潮社 1966

 太宰治が「井伏さんは悪人です」と書いていたということを猪瀬直樹の『ピカレスク太宰治伝』で読んで、そういえば“井伏鱒二偽善者説”というのが以前にうっすらあったなあということを思い出した。
  それを言っていたのは中井英夫だった。当時は塔昌夫というペンネームで『虚無への供物』が話題になっていたころである。
  もう30年以上も前のことになるが、そのころ中井さんも井伏さんも、あるところによく来ていた。あるところというのは早稲田のモンシェリの2階に出現した早稲田小劇場で、中井さんが初期に、井伏さんが後期によく訪ねてきていた。井伏さんは70歳をこえていたかもしれない。たんに芝居を見るというだけでなく、終わって鈴木忠志や白石加代子をはじめとする劇団員たちとも雑談をしていた。ただし、二人は重なってはいなかった。このころの早稲田小劇場の事情については井伏鱒二に『友達座』という作品がある。
  ともかく、そこで中井さんが井伏さんについてのそんな噂を一度だけだが話してくれた。すでに中井さんが早稲田小劇場の芝居に対する関心が薄れてきたころだったとおもう。ぼくはいっこうに気にかけなかったのだが、それは井伏鱒二と中井英夫ではあまりにも共通点がないように見えていたからで、中井さんも誰かがそんなことを言っていたという話っぷりだった。井伏鱒二が大の川端康成嫌いであったことも、そのころ聞いた。誰かが川端の話をしはじめると、ぷいと席を立ってしまうほど嫌っていたという。このことはどこかで安岡章太郎も書いていたとおもう。

  ぼくは井伏鱒二の長きにわたるファンである。長きという理由はかんたんで、父がたいていの井伏作品をもっていたからだ。
  父は『珍品堂主人』のたぐいが好きだったようだが、ぼくは森繁久弥伴淳三郎が出てくる“駅前シリーズ”の大ファンだから『駅前旅館』にぞっこんで、しかもその映画ばかりの印象で井伏世界をたのしんでいた。だから、そういう井伏鱒二が『黒い雨』のような深刻な被災文学を書くとはおもえず、本書を父の本棚から手にとってみたときは、そうかユーモア作家じゃないんだと驚いた。
  もっともこれはぼくが何も知らなかっただけのことで、その後よく見れば、井伏文学には『山椒魚』『安土セミナリオ』『川』、小林秀雄が絶賛した『丹下氏邸』、モノローグばかりの『夜ふけと梅の花』、象徴詩のような『鯉』など、けっこうシリアスな作品が多かった。とくに『川』なんて風景描写がえんえん続いて、この作家の底意地のようなものを感じさせる。
  しかし、こういうことは結局は井伏が“文体の人”だったと言っているようなもので、あまり参考にならない。ただし、方言の入れ方はうまかった。広島の福山の出身だが、『黒い雨』でもそこはよくあらわれている。

  ぼくが井伏文学にまともに傾倒するようになったのは『さざなみ軍記』からである。平家物語を絵巻ふうのスケッチにしたような組み立てで、当時の公達の日記を作者が現代語訳をするという日記重層化の手法になっている。
  『黒い雨』はこれを踏襲した。
  舞台は広島。時間は原爆が落ちてから5年近くたったころ。鯉の養殖を仕事としている閑間重松(しずま・しげまつ)が原爆症の予後を養いながら、自分がひきとった姪の矢須子の結婚を心配している。『黒い雨』はこういう状況の中に「ピカドンのときの出来事」をさかのぼらせて、それを川の流れの上にポンと笹舟をおいたようにおいた作品である。
  矢須子が縁遠いのは原爆症の噂のためなので、重松は見合い話がきたとき、相手を納得させるために診断書を添えた。それがかえってやぶへびになり、仲人から原爆投下時の矢須子の足取りを教えてほしいと依頼されてしまう。そこでやむなく矢須子の日記を見せようと決断し、加えて自分の被爆日記も見せる気になっていく。そこで妻のシゲ子の助けをかりて清書をはじめた。物語はこの清書の書き進みとともに進んでいく。
 こうしてあの8月6日の人間たちの動向が、少しずつあきらかになっていく。矢須子はそのとき疎開荷物を運んでいて、直接の被爆を受けていないこともはっきりした。が、彼女はその帰路に泥のはねのような黒い雨を浴びていて、それがしばらく消えてはいない。そういうことがわかってきたころ、矢須子の縁談は一方的にこわれる。そのうえ矢須子に原爆症があらわれてきた。
  重松はもはや誰に憚ることなく“記録”を完成させようと心に決める。知人の細川医院の院長にも助力をたのんだ。細川は義弟の被爆日誌を送ってきてくれた。そこには凄絶な記録が綴られていた。重松は落胆する矢須子にその日誌を見せ、矢須子を鼓舞するが、実は自分がしている清書は自分のためだっことに気がついていく。
  作品の終わり近く、重松は川を見る。その流れの中をウナギが行列をつくっている。この地方ではピリコとかタタンバリとよばれている幼生である。そこからは水の匂いがたちのぼっていた。それは原爆の前も後も変わらぬ光景であり、匂いだった。重松は一人つぶやく。「今、もし、向こうの山に虹が出たら奇蹟が起る。白い虹でなく、五彩の虹が出たら」。

  原爆文学とか被爆文学という言葉はつまらない。だいたい戦争文学という言葉もつまらない。ぼくはこういう言葉を一度もつかわないで死にたいとおもうのだが、それはともかく、これまで原爆を描いてきた作品では原民喜の『夏の花』や太田洋子の『屍の街』などが話題になってきた。
  そういう作品にくらべて『黒い雨』はかなり変わっている。どこかで石牟礼道子さんが『黒い雨』の感想をのべるにあたって「魔界から此岸にふっと抜けるような蘇生」といったことを書いていたように憶うのだが、まさにそんな風情もある。その一方、被爆者の内側までをも蝕んだ殺人光線の描写も克明にある。打ちひしがれた気分になるかというと、そういうものがない。明るいわけでもなく、暗いのでもない。匂いといえば、たしかに水の匂いがするが、その匂いが動いている。そこは太宰治が見ていた井伏鱒二ではない井伏鱒二が生きているのである。
  これは井伏がもともとサンショウウオやカエルを見て育ち、それをそのまま『幽閉』や、それを改稿した『山椒魚』に書いてきたという“自分の見方を向こう側で見る趣旨”にもとづいているのだろうとおもう。ごく初期の『やんま』『たま虫を見る』『蟻地獄』がそのまま広島に落ちた原爆の街に拡張しただけなのだ。
  ただ、そこには井伏がずうっと好きだったらしい淡彩画のような味がある。この味がピカドンに立ち向かった。淡いものが濃い衝撃に立ち向かったのである。

参考¶井伏鱒二には自選集がある。どの作品が入って何が落ちたのか、研究者たちにとっては興味つきない自選なので、多くの井伏論がここから出てきている。『井伏鱒二自選全集』全12巻が新潮社で、『井伏鱒二全集』全14巻が筑摩書房。