才事記

品格と色気と哀愁と

森繁久弥

朝日新聞社 2001

 何に弱いといって森繁久彌にはめちゃくちゃ弱い。見れば泣かせられる。それも筋書きからすればまだ泣くほどの場面ではないのに、モリシゲの目がちょっと虚ろになって泳ぎはじめると、もういけない。うるうる、くすんくすん、だ。
 それが《雨情》や《恍惚の人》や《屋根の上のヴァイオリン弾き》なら、あの場面の哀しさ、あの演技なのだから、きっとうるうるは多くの観客にもおこっているだろうものの、そうではなくて、喜劇映画の《社長太平記》や《駅前旅館》でそうなってしまうのだった。あきらかにモリシゲ病だ。
 なぜモリシゲに弱いのか、さきほどいろいろ思い出してやっと原因らしきものをつきとめた。ぼくはモリシゲの「歌」から入ったのである。当時、モリシゲはたいてい紅白歌合戦に出ていて、あのモリシゲ節で「船頭小唄」やのちに加藤登紀子がおハコとした自作の「知床旅情」などを披露していた。紅組は越路吹雪、白組はモリシゲ。このオトナの2人が紅白歌合戦の絶品となっていた佳き時代で、北島三郎などはまだ流しを脱して新人になったばかり、美空ひばりすら江利チエミ、雪村いづみと並んでいた程度だった。ぼくは炬燵に入りながら、ひたすらモリシゲ節に酔っていた。
 
 九段高校に山田勝利がいて出版委員会こと新聞部の1年先輩だった。生徒会長も水泳部のキャプテンもしていたが、ぼくはこの山田先輩に可愛がられ、よく亀戸の駅前近くの自宅に遊びに行った(のちに東京弁護士会の会長になった)。
 映画館やパチンコ屋を経営している家だった。子供のころにイチジクを食べすぎて親戚の家に泊まったのをのぞいて、他人の家に泊まったのはこれが最初ではなかったかとおもう。他所の家で夕ごはんをいただくのはなんとも楽しい。食器もメニューもすべてが新鮮だった。
 食事も楽しいが、山田先輩がくりだす秘密はもっと胸ときめいた。そのひとつにレコードがあった。「なあ、松岡、これ知ってるか」と言ってはいろいろ聴かせてくれた。そのなかにドボルザークや藤沢嵐子のタンゴとともに、LP森繁久彌アルバムが入っていたのである。これにクラクラし参った。とくに《琵琶湖周航の歌》《銀座の雀》《ゴンドラの唄》など、どれほど先輩と物干し台に出て放歌放吟したことか。
 モリシゲ節がぼくの涙腺を手術してしまったのである。これが原因だ。それからはタイヘンである。森繁劇団の旗揚げ公演の《佐渡島他吉の生涯》など、何度泣いたことか。三木のり平にも、ね。
 
 森繁久彌は多情多舌多彩だ。いわば多優な役者なのだ。今夜はその演技の絶妙やアドリブ癖についてはふれないことにするけれど、その妙味は「語り口」から派生しているのだろうとおもう。
 モリシゲは菊人形が懐かしい枚方パークの北河内で、けっこうな両親のもとに生まれた。大正2年だ。父君は日銀の大阪支店長や大阪市の助役を務め、母君は海産物問屋の娘だった。けっこうな「ええとこの出」で、大阪弁が体まるごとに染みている。久彌の名は、三菱の岩崎久彌から採った。
 早稲田に入って演劇を始め、中退すると日劇(日本劇場)の演出助手につき、さらに東宝劇団に入ってセリフを学んだ。ついで古川緑波一座で鍛えられたあとは、NHKのアナウンサーになって満州に渡っていたし、喜劇軽演劇悲劇百般のすべてをこなして、どんな役の人間にもなってみせた。それをほとんど口調によって演じ分けた。
 アドリブも早くに乱発したようだ。昭和24年に入団した浅草のムーラン・ルージュや翌年のNHKラジオの「愉快な仲間」(藤山一郎の相手役)などで片鱗を見せた。この軽妙な才能を見抜いたのは緑波と菊田一夫だったようだ。ここから先は映画である。すぐに抜擢された。マキノ雅弘の《次郎長三国志》の森の石松、豊田四郎の《夫婦善哉》の柳吉で名を馳せた。
 ともかく口舌なのである。役柄になりきる前にモリシゲが変化する。なんと五十年も続いていた加藤道子とのラジオ「日曜名作座」の朗読パフォーマンスは日本の話芸の至宝といってよい。市原悦子と常田富士男の《日本昔ばなし》しか知らない世代は、これをぜひとも聞かなくてはいけない。
 そして、歌はモリシゲ節なのだ。楽譜どおりに唄わない。こぶしを回しながら長短緩急を入れる。「生み字」を極端にのばす。さらに発音に感情を入れる。「知床の岬に」は「しィれィとこォの、みィさァきィにィ」なのだ。モリシゲの哀愁演技のルーツがここにすべてあらわれている。

 仕事と趣味をまぜこぜにし、日常会話にモリシゲを演出もする。逆に仕事の現場にモリシゲを入れる。映画ではあまりにアドリブを入れるので、女優たちは吹き出すのをこらえるので精いっぱいだったらしい。
 それからヨット、射撃、クルージング、「あゆみの箱」などの慈善事業、さらにはエッセイの達人でもあった。『森繁自伝』(中央公論新社)、『こじき袋』(読売新聞社)、『帰れよや我が家へ』(ネスコ)ほか、著書もすこぶる多い。女優たちのお尻をさっと撫でまわす天才でもあった。誰もセクハラなどとは思わなかった。
 しかし、これを落としてはモリシゲの画龍点睛を欠くというのが、みごとな挨拶名人であって、弔辞仙人だということだ。スピーチが軽妙洒脱であるのはむろんのこと、まさにその数分には「品格」と「色気」と「哀愁」が絶妙に醸し出されて、もうおしっこを漏らしたいほど格別なのである。
 本書は、この、「弔辞仙人のモリシゲ節」がふんだんに奏でられている1冊である。すでにこの1冊を綴ったとき、森繁久彌85歳。自身が余命を延ばしていることに忸怩たるものを感じつつ、先に逝った者たちを淡々と偲ぶ随筆になっている。実際の弔辞はごく僅かしか入っていないが、その情感を予想させてあまりある。とくに一点だけあげれば、亡くなった莫逆の友・勝新太郎をめぐる文章だ。
 
 あるとき勝が言った。「シゲちゃん、何か欲しいものないか」「うん、そうだな、台杉が欲しいな」。台杉とは京都の名木の北山杉のことである。そんな会話をしたことをすっかり忘れたころに、勝が植木職人10人ほどとトラックに台杉2本を乗せて東海道をひた走って、森繁の家にドンと置いていった。それから会うたびに「俺の杉は元気か」と勝は不敵に笑う。
 ある日、勝が茫然としている。「何か、あったんか?」「おふくろが逝っちゃったんだよ」。森繁もしばらく言葉を失っていると、「俺、兄貴(若山富三郎)と2人でおふくろのアスコを見たよ、通夜でさ」と、とんでもないことを言う。勝らしい。「俺たちが出てきたアスコを拝んでいたら、涙が無性に出てきてな」。変な奴だと思ったとたん、森繁も泣いていた。
 この勝新太郎と森繁久彌の関係は、日本の男と男が最高の「バサラ数寄」をしでかせる無類の組み合わせだろう。以心伝心しかない。たとえば勝が監督になって撮る映画に誘われた森繁は、何をやらされているのか、いつもまったくわからないらしい。蕎麦の屋台をもってきて、そこで好きなことを喋り続けてくれ、あの土手からゆっくり上がってきてくれ、そこでシゲちゃん唄えよ。さっぱり筋の説明をしないらしい。その勝が人生で1番好きな歌が次の歌である。
 
  夕空 晴れて 秋風吹き
  月影落ちて 鈴虫鳴く
  思えば 遠し 故郷の空
  ああ わが父母 いかにおわす
 
 森繁は勝に、死ぬ前にこの歌を唄ってやりたかったようだ。あるいは三味線がうまかった勝に、しみじみこの歌を唄ってほしかったのか。しかしいまぼくもまた、かのモリシゲ爺さんに「ああ、わが父母、いかにおわす」と唄ってほしいのだ。けだし昭和史とは森繁久彌の歴史だったのである。