才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

若山牧水歌集

若山喜志子選

岩波文庫 1936

 日常への帰属を拒否する。こんなことは誰しもが小学中学のころは試みたことであったはずなのに、いつしかすっかり忘れてしまうことになった。
 牧水は延岡の中学時代の、「厳格を極めてゐた寄宿舎内の自分の机の抽斗の奥には、歌集『みだれ髪』がかいひそみ、縁の下の乾いた土の中には他人の知らぬ『一葉全集』が埋められてある」というような日々を、そのまま生涯にもちこんだ。旅と女と酒を借りてのうえのことだと批評家はひょいひょい説明するが、そんな程度では日常の拒否は貫けない。ねえ、そうだよね、武田好史兄。
 酒だって、容易ではないだろう。牧水もこんな歌を詠んでいる、「かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ」。できるだけ、ゆっくりと飲みたい。そんなことでも今宵は決然としたいというような、そんな気分である。また、こうも詠んだ、「ただ二日我慢してゐしこの酒のこのうまさはと胸暗うなる」。酒などにこんなに加担している自分の胸がふと暗くなる。その胸にぐびりぐびりと酒が染みこんでいく。
 そういう胸の持ち主である自分‥‥。いやいや、このほうが武田兄には似合うかな、「とろとろと琥珀の清水津の国の銘酒白鶴瓶あふれ出づ」とか「酒嗅げば一縷の青きかなしみへわがたましひのひた走りゆく」とか。

 酒のことは杳としてぼくにはわからぬとして、旅でもそうだ。牧水の旅は旅をするというただそれだけで、何かを拒絶することであり、そのことによって辛くも成立していたものだった。
 まさに「けふもまたこころの鉦をうち鳴らしうち鳴らしつあくがれて行く」なのだ。この“心の鉦”がなければ、次のような歌はない。

山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく
この国に雪も降らねばわがこころ乾きにかわき春に入るなり
草山に膝をいだきつまんまろに真赤き秋の夕日をぞ見る
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく
安房の国海のなぎさの松かげに病みたまふとぞけふもおもひぬ

 牧水がどんな男であったかは、歌のすべてに滲(にじ)んでいる。ここで生涯の履歴や旅の行き先など、あれこれ述べたくはない。
 もしひとつだけ挙げるとすれば、牧水が早稲田大学に入って、まず「新声」の尾上柴舟を訪ねて私淑し、生涯の友となる北原白秋と昵懇になり、柴舟・前田夕暮らとは「金箭会」(車前草社)を、土岐善麿・佐藤緑葉らとは「北斗会」を結成し、ついでは日高ひで・園田小枝子と恋に落ちて早稲田を去っていくまでの、ちょうど日露戦争が始まった20歳から、鉄幹の「明星」が百号終刊する24歳までの、この早稲田の季節である。
 この早稲田時代は牧水のすべてを語る数年間であったとともに、ぼくが最も偏愛する早稲田でもあった。牧水は早稲田を卒業したと同時に、「白鳥はかなしからずや」も「幾山河越えさり行かば」も入っている処女歌集『海の声』を出版したのだが、それだけではなく、この時期、なんと700首に達する歌を次々に詠んだ。猛然たる哀感、とでもいう歌ばかりだ。ほとんどは柴舟に送った歌である。
 その柴舟と、そして白秋。牧水の魂を喚起させた二人である。牧水はこの男だとおもえば、そこにすべてを投入して吝(やぶさ)かではなかった男だった。
 また、この女とおもえばそこにもすべてを投入した。日高ひでに寄せた激しい恋情がその最初の破魔矢である。けれども、ひでは22歳であっけなく死んだ。傷心の牧水は、傷を癒しきるというよりも、そのひでの縁で出会った園田小枝子にまた破魔矢を打っている。「わが小枝子思ひいづればふくみたる酒のにほひの寂しくあるかな」。が、この恋情も“苦恋”というもので終わっていく。
 牧水はすぐに喉が乾くのだ。しかも乾いたままではいられない。好きな男も好きな女も、いつもいてほしいのである。「山に栖めば煤はつかねどわがこころつちくれのごと乾きくづるる」。

 と、まあ、こういう牧水を右に左に語ることは誰もがしてきたことなので、ぼくはここでは慰みに、おそらく誰もが試みなかったやりかたで、そのほかの牧水の歌を紹介したいとおもう。
 それはずっと気になっていたことではあった。牧水には「国」という言葉があまりにも溢れていたということだ。最初に引いた「山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく」「この国に雪も降らねばわがこころ乾きにかわき春に入るなり」が、いずれも春を詠んで国に及んでいる。最も有名な「幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」が「寂しさのはてなむ国」とあることは、ことに象徴的である。
 なぜ牧水は「国」なのか。これらの「国」は「日本」ということもあるけれど、ほとんどは信濃の国とか豊後の国というときの、その国である。その国の山河であり、山川草木である。また人国記というときの人の国である。

 しかし、それにしても牧水は「国」という言葉を好み、「国」を詠んだ。以下、ほぼ歌集の順に牧水がどのように「国」を思慕したか、いい機会なのでやや選んで列挙することにする。説明は要らないだろう。

十五夜の月は生絹の被衣して男をみなの寝し国をゆく
日向の国むら立つ山のひと山に住む母恋し秋晴れの日や
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく
山上や目路のかぎりをちこちの河光るなり落日の国
山鳴に馴れては月の白き夜をやすらに眠る肥の国人よ

白雲のかからぬはなし津の国の古塔に望む初秋の山
山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく
越後てふ聞のひさしくなつかしき国かも松の濱見えそめぬ
わが船は岬に沿へり海青しこの伊豆の国に雪のつもれる
初夏の雲のなかなる山の国甲斐の畑に麦刈る子等よ

西吹かば山のけむりはけふもなほ君住む国のそらへながれむ
下総の国に入日し榛はらのなかの古橋わがわたるかな
秋かぜや日本の国の稲の穂の酒のあぢはひ日にまさり来れ
ふるさとの南の国の植物が見ゆるぞよ秋の温室の戸に
大和の国耳なし山の片かげの彼の寺の扉をたたかばや此の手

橇の鈴戸の面に聞ゆ旅なれや津軽の国の春のあけぼの
この国に雪も降らねばわがこころ乾きにかわき春に入るなり
国びともその名を知らぬ低山の峰こそつづけ夏雲のかげに
ながながしき旅のをはりを紀の国の友がり寄りて銭借りにけり
伊豆の国戸田の港ゆ船出すとはしなく見たれ不時の高嶺を

向つ国伊豆の山辺も見えわかぬ入江の霞わけて漕ぐ舟
伊豆の国と駿河の国のあひだなる入江のま中漕げる舟見ゆ
上野と越後の国さかひなる峰の高きに雪ふりにけり
みすずかる信濃の国は山の国海の魚なくて鯉あるばかり
安芸の国越えて長門にまたこえて豊の国ゆき杜鵑聴く

この国の寒さを強み家のうちに馬引き入れてともに寝起きす
安房の国別れがたやな安房の国別れがたやないざさらばいざさらば
この国の山低うして四方の空はるかなりけり鵲の啼く
めでたさを祝ひてたける御国振り七草粥をいただきてたぶ
ときめきし古しのぶこの国のふるきうつはのくさぐさを見つ

 最後の歌は漢字と句点を補えば、「ときめきし、古(いにしえ)偲ぶ、この国の、古き器の、くさぐさを見つ」となる。
 ときめき、いにしえ、古い器たち、それらを作り育んできたこの国の風情。これらがよく渾然と牧水の前に光を集めて投げ出され、牧水がそれを芒洋として見つめている姿がよく浮かぶ。しかし、牧水はそれを誇りたいわけでもなく、見捨てたいわけでもない。それはただひたすらの「なつかしき国」であり、「落日の国」であり、また「寂しさのはてなむ国」なのである。
 おそらく牧水には行く先々が「国」だったのであろうと思う。いわば「そのつどの国」が牧水の国なのだ。「泥草鞋、踏み入れて其処に酒をわかす、この国の囲炉裏なつかしきかな」という歌もある。
 こういう「国」の詠み方は、かつての歌枕の時代や諸国諸藩の時代はともかくとして、また、釈超空などの民俗意思のある者の歌は別として、日露戦争以降の帝国日本ではちょっと珍しい。
 それだけに牧水の山河としての「国」がぼくには気になるのである。

参考¶牧水は学生時代から好きだったが、牧水の全貌を知ったのは大岡信『今日も旅ゆく・若山牧水紀行』(平凡社)を読んでからである(その後、『若山牧水』中公文庫)。その後、何冊かのものも読んだが、石井みさきの『父・若山牧水』(五月書房)を除いては、大岡信ほどに牧水を浮かび上がらせてはいなかった。やはり歌集を読むしかないのだろう。作品・書簡などは『若山牧水全集』(雄鶏社)と『若山牧水選集』(春秋社)がある。