才事記

美しき日本の残像

アレックス・カー

新潮社 1993

 坂東玉三郎とアレックス・カーは2歳ちがいである。パリで親しくなって、ニューヨークの公演ではアレックスが通訳をした。二人のあいだには約束がある。「お互いにコニヨシェンティにはならないようにしようね」というものだ。コニヨシェンティはイタリア語からきた言葉で、物知りではあっても何も作れない連中のことをいう。二人にふさわしい。
 ぼくもアレックスと知りあって長いけれど、しばらく会ってない。夜の湯島の聖堂で川瀬敏郎の花籠と篝火に照らされて大きな屛風に書をものし、そのあと玉三郎らに囲まれて談笑した夜から会っていないのだと思う。聞けば、もう日本には未練がないとか、日本はダメになったとか言って、最近はタイにいることのほうが多いらしい。
 その感じはぼくに親友の武田好史をおもわせた。武田とアレックスも以前からの友人で、二人とも“住みかた名人”である。おもしろいところを見つけるとそこに引っ越し、好きなように改造してしまう。お金はかけないが、独得の見立てで住処をつくる。

 有名な話だが、アレックスは四国の奥地の祖谷に風景と民家を見つけ、ここにはまだ「ほんとうの日本」があると確信して、そこに好き勝手な住処をつくってしまった。徳島県と高知県と愛媛県の境目にあるタバコの葉を唯一の産物とする秘境の一軒家だ。1973年のこと、120坪の土地代が38万円、家賃はタダ。もっともこの土地代はその後の20年間で約半分に下落する。バブルにさえ見放された土地だった。
 エール大学で日本学を専攻し、オックスフォード大学で中国学を修めたアレックスは、孔子の「知者楽水・仁者楽山」を祖谷の自然に、「数寄の心」を日本の民家に求めて、この生活に挑んだのである。
 本書はそのアレックスが祖谷、京都、東京、亀岡などの住処を拠点に、いまなお入手しうる「面影日本」をどのように求めたのかという闘病記ともいうものだ。闘病記というのは、「日本という病気」との正面きっての闘いといった意味だ。

 アレックス・カーは6歳のときにナポリにいた。父君はアメリカ海軍の弁護士だ。アレックス少年は「お城に住みたい」と希っていて、父親をつかまえては「お城に住みたい」を連発した。閉口した父親はこう言ったらしい。「世界のお城をみんなおさめているヌスバウムさんという大地主がいるから、大きくなったらヌスバウムさんからお城を借りなさい」。
 少年は以来、ヌスバウムさんと会うのを楽しみにして過ごす。九歳のときにワシントンDCに住むことになったら、変わった学校に行かされた。小学生にラテン語と中国語を教える。ラテン語はともかくも中国語はとても不思議だった。少年は心の中のお城として中国の山中を想い描くようになる。
 そうしたら12歳のとき、父の転勤で日本に住むことになった。横浜の本牧にあったアメリカ海軍基地のハウスだった。東京オリンピックが開催された1964年のことで、日本は急ピッチで高度成長をめざしていたけれど、それでも瓦屋根は美しく、市電に乗ると着物姿の女性たちがいて、まだ下駄の音がしていた。アレックス少年の中国への夢は、こうして日本への夢に変わっていった。

 母親が日本在住の外国人グループに参加していたようだ。葉山の宮内庁所有の別荘、吉田茂の旧邸宅、三崎海岸の外国人用別荘などに連れていってもらった。
 門から入ると石畳がある。玄関はそんなに大きくないのになんだか風情がある。畳がとても美しい。障子をあけると窓の外の景色が向こうのほうまで開いている。そういうところを案内してくれる人の所作がすばらしい……。アレックス少年はこれが「お城」だという気になっていく。
 1969年、憧れてエール大学の日本学部に入った。けれども教えてくれる「日本学」は近代日本の政治と経済、アメリカの研究者たちの日本人論、タテ社会のこと、欧米の「石の文化」と日本の「木の文化」の比較、「甘えの構造」のことなどばかりで、とてもがっかりした。おもしろかったのはヴィンセント・スカリー先生の美術歴史学やジョナサン・スペンス先生の中国学だった。
 ともかく日本語を勉強することにした。当時のアメリカの大学では〝Jordan〟というエレノア・ジョーデンとハナコ・チャプリンが外交官を教育するためにつくった教科書があって、日本語のスピーチ・パターンを何度も何度もくりかえして学べるようになっていた。いささか退屈だったがガマンした。おかげで日本語に強くなった。漢字も読めるし、だいたい書ける(書も嗜む)。
 しかし、こんな日本が「僕のお城」なのか。日本はつまらない国なのか。アレックスは3年生のときに、自分の目で「お城」を確かめたくて日本一周をする。

 夏の2ヵ月の日本一周で、北海道から鹿児島の指宿まで回ってみて、日本人の親切なところ、日本の自然が体に合うように美しいことに心を打たれた。いまでもアレックスはそのときの日本の山や川や森を思い出すと涙ぐむ。
 夏の日本一周は四国の善通寺で終わった。最後の日、善通寺で知り合った友人が「あなたが気にいりそうなところへ連れていこう」と言い、バイクで四国の奥に入ることになった。そこが祖谷だったのである。日本で一番深い峡谷にある集落が待っていた。仙人がいるようだった。心を奪われた。探していた日本があった。アレックスは卒業論文の調査研究テーマに祖谷を選び、しだいに誰よりも日本の山峡と民家に詳しくなっていく。
 このあとオックスフォードで中国語と中国学と書と山水画を学び、世界で最も自信に満ちたアカデミック・アプローチを身につけるのだが、日本への憧れは切れることがなかったようだ。一九七七年にはついに京都亀岡の大本に就職をする。

 大本は宗教組織ではあるが、出口王仁三郎このかた布教活動より芸術活動を重視してきた教団である。亀岡に本部があった。ここでは詳しくふれないが、のちにぼくも親しくなったデイヴィッド・キッドによって大本アートスクールが開かれていて、日本の遊芸の全般を外国人が学べるようにもなっていた。ライアル・ワトソンもここの出身だ(いずれキッドさんの本も千夜千冊したい)。
 こうしてアレックスは一方では大本に、他方では祖谷の民家のリノベーションに、そのほかの時間は京都・奈良などの神社仏閣めぐりを課していったのだ。
 けれども、そこには何かが欠けていた。70年代の日本は列島の全体が改造され、街も商店街もまるごとアメリカナイズされつつあったのだが、それに対抗できる力が日本には見当たらない。日本は何かを失ったのか、それともまちがった方向に走っているのか。どちらも当たっているような気がしたが、こんな日本では困るのだ。そんなとき出会ったのが、歌舞伎とそのステージクラフトだった。

 友人と京都南座の顔見世に行ったらしい。中村雀右衛門が「藤娘」を踊っていた。別世界がそこにあった。ハネたあと友人と近くの「開化」という喫茶店に入ったら、マスターが「顔見世はどうでした?」と聞く。
 夢心地だったと言うと、「この隣の方がこれから雀右衛門さんのところに行かれるから一緒に行ってらっしゃい」と勧めた。南座の楽屋に行ってみた。60歳近い雀右衛門の流し目が色っぽい。付き人が小皿を出すと、顔の白粉と口紅の紅を柔かい手で混ぜるとそれを筆につけ、「花」という一文字を書いてくれた。そのあと鬘、衣裳、化粧を落として「じゃーね」と言うと、白いスーツとサングラスで部屋を出ていった。
 またしても夢を見ているようだ。プルーストの『失われた時を求めて』で、主人公がゲルマント侯爵夫人からハンカチを振られて誘われているようだったと、アレックスはこのときのことを思い出す。
 こうして河原崎国太郎と坂東玉三郎と、玉三郎のお母さんの藤間勘紫恵たちと、アレックスは付き合うようになる。そんななか、とくに歌舞伎がつくりあげるステージクラフトの絶妙にぞっこんになっていった。こんな芸能はない。花道、大道具、小道具、定式幕、衣裳、身ぶり、だんまり、清元、長唄のすべてがステージクラフトなのである。ここには日本の面影の集大成がある。
 アレックスが歌舞伎と仲良くなったのは、かけがえのないことだったろう。能や茶や花にはまってもよかったが、歌舞伎には複数の人と美を組み上げていく構成力がある。とりわけ「傾く」と「擬く」がアレックスの滋養になっていった。

 本書にはアレックスが細部にわたって惚れ抜いていった「日本」の数々が断片的に登場する。アレックスはアート・ディーラーの仕事も始めたので、さまざまな書画骨董に詳しく、それらにまつわる話もとてもおもしろい。
 けれどもその日本が日本の本来を取り戻せそうにないことに、アレックスは苛立ってもいる。本書にはそのことがしばしば洩らされる。日本はもはや残像しかもっていないのではないか。「いま、ここ」(be, here, now)の日本にはそれを復活させる力がないのではないか。アレックスは自分で「お城」を日本につくるしかないだろう。それにはどうしたらいいのか、そこに腐心をするようになっていた。
 本書の標題は「残像」である。アレックスが求め、辿りついた「美しい日本」がすでに残照であることを告げている。その残照が日没してしまえば、日本はただの「中くらいの経済大国」なのだ。そんなところに居てもしょうがない。武田好史は日本を深いところや細かいところで見ているので、タイやベトナムに行っても、また帰ってくる。アレックスはそうではなくて、本書を書いていた当時から、ほんとうに日本に失望してしまったようだ。だから、本書にはその失望をなんとか振り払おうとしている姿が、随所に出入りする。

 岐阜で「織部賞」にまつわるシンポジウムに熊倉功夫や川瀬敏郎や田中優子らとともに来てもらったときも、しきりに「日本」への不満が噴出していた。その理由は本書を読めばすぐわかるが、たとえば大宇陀の松源院は奈良の奥山で最もおもしろい塔頭であるけれど、これは1979年に大徳寺の大亀老師が庄屋を借りうけて改造したものなのだ。日本人は誰もこの作分に感応していない。このことをどう語ればいいのかもわからない。それは石川丈山の語り方がわからないのと同様に、日本人失格なのだ。
 たしかにアレックスの言うとおりである。ぼくも『日本流』『日本数寄』(ちくま学芸文庫)を2000年に著して、この問題のあれこれにかなり詳しくふれてみた。反響はとてもあっさりしたものだった。日本人は日本の見方を忘れてしまったのである。われわれは「歌を忘れたカナリヤ」になってしまったのだ。

 その後、アレックスには、玉三郎も司馬遼太郎も日本に残ることを勧めていた。しかし、アレックスは日本をあとにした。このことは必ずしも痛哭なことではないが、いかにも寂しいことだった。裏千家にジョン・マギーという人物がいて、この人がつくる住処もすぐれた作分をもっていた。調度のカナリヤに歌を蘇らせていた。ぼくも青葉台で催した「玄月會」に招いたことがある。けれども、そのジョンも20世紀末の日本を捨ててカナダに帰っていった。すでに何人ものアレックスが日本から出ていってしまったのである。
 いやいや、べつだん外国人の味方をつけて日本に文句をつけようというのではない。アレックスも本書のなかで何度も書いているのだが、日本は日本人自身が日本解釈を変えないかぎりは、ただただ地盤沈下するだけなのだ。アレックスは織部賞のシンポジウムで言っていた。「観光地になった京都や奈良に騙されてはいけません」「京風料理屋のお琴のバックグラウンドミュージックを排除しなければいけないよ」「和風旅館の日本趣味がおもしろいのですか」「おばさんの茶の湯やお花は日本なんかではないんじゃないですか」。

[追記]アレックス・カーはその後『犬と鬼』(講談社)を著して日本の決定的なまちがいを抉るとともに、ふたたび日本にも回帰して(亀山・京都・四国)、新たな「再生」にとりくんでいる。ぼくはハイパーコーポレート・ユニバーシティのメンバー35人を伊勢神宮に連れていくにあたって、この案内人はアレックスしかいないと思って、この一行を掠取してもらった。