才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

読みなおし日本文学史

高橋睦郎

岩波新書 1998

 ぼくのカラオケはたいていは演歌である。高倉健や森進一が好きなのだが、これはしんどい。そこで小林旭や克美しげるの『さすらい』をよく唄う。演歌ではないだろうが、ぴったりくる。
 歌詞も悪くない。最初は静かに「夜がまたくる・思い出つれて」と始まるのだが、しだいに高まり「何をいまさら~」と声を張る。ここが勝負どころで、ここをぐうんと持っていけなければ、その日はあとのマイクを遠慮する。
 まあ、そんことはどうでもよろしい。敬愛する高橋睦郎さんの日本文学試論を紹介したくて書き出したのに、これではカラオケ談義になる。しかもぼくは、この数年で3、4回しかカラオケには行ってない。いまは『さすらい』すらもおぼつかないかもしれない。自慢できる持ち歌などめっきりなくなっているにちがいない。
 いやいや、また始めてしまった。言いたかったのは『さすらい』を本書の話の端緒にしようとおもったわけで、実は日本文学の本質は「漂泊」というものではないかというのが本書の主題なのである。

 高橋さんが言う漂泊は、たんなる漂泊のことではない。人間はだれもが旅人であるというような話ではないし、ただノマディズムを謳歌しようというだけのことでもない。漂泊とは、歌の漂泊なのである。
 歌が歌を求めて漂泊をする。歌人がさまようのではなく、歌そのものが「さすらい人」という日本古来に芽吹いた母型をつかって漂泊をする。そういうことなのだ。なぜ、そんなふうにいえるのか、そこが見えてくるには、いくつかの前提をつくる必要がある。この前提が本書ではきわだっている。

 第1に、日本の文学史はそもそも「歌」を内包した歴史であったということである。ここで歌といっているのは和歌から歌物語や能楽をへて俳諧におよんだ文学をさしている。
 第2に、そうだとすれば、それは「歌の運命の歴史」ともいいうるということだ。歌の運命とは、そこが本書の主題に深くかかわってくるのだが、まさしく「歌の宿命」ということであり、その宿命を求めて歌が漂泊することである。
 第3に、そのような歌の宿命が日本の文学の本筋をかたちづくってきたとすれば、その起源には神が発した言葉として託された「神の歌」の歴史が先行していたはずである。ところが何かの事情でその「神の歌」が逸れていった。問題はどのように逸れていったのかということにある。
 第4に、もともと「神の歌」は主語を明示する必要もなく(主語は神なのだから)、歌人も無名でよかったはずだ(神々に代わって歌ったのだから)ということである。高橋さんは本書の冒頭で『源氏物語』(1569夜)の登場人物が実名をもっていないことを例に、とくにこのことを強調している。では、歌集の多くに歌人の名前がしるされてるのはなぜかというと、たまたま中国の様式を踏襲したからのことで、もともとは日本の歌は無名を本質としていたはずなのだ。人麻呂の代作性はとくにそのことをよく象徴する。
 第5に、時代がたって、日本人がそうした神々の言葉を必要としなくなってからは、その宿命をしだいに「国語としての行方」を求める歴史にしていった。歌の宿命とは、日本語の宿命そのものだった。
 第6に、こうした歌の宿命を求める歴史は、つねに「以前の歌」をなんらかの意伝子として継承し、「以降の歌」につなげていったはずである。これがいわゆる「歌枕」の重視や「本歌取り」という手法になっていった。

 おおむねこうしたことを前提に、日本文学史を歌の宿命の流れから見ていったのが本書の結構になる。
 が、これはぼくがアウトラインをまとめただけであって、本書には時代ごとに重大な役割をはたした多くの歌の独自の説明が入っていて、そこを読むのが得がたい読書経験になるようになっている。ここではそれらの紹介を割愛せざるをえないのだが、記紀歌謡、古今、新古今の説明はぜひ読まれたい。

 そこでまた主題に戻ると、日本文学の本来は歌という宿命に徹してきて、結局はどうなったのかということである。
 結論から先にいえば、漂泊をしつづけて流竄した。しかし、ワーグナーふうの神々の流竄を想定してもらっては困る。人間の詩の登場によって神の歌が漂泊を余儀なくされるのである。
 その折り返し点は後鳥羽院の『新古今集』あたりにある。それ以降は二条派と京極派の対立などを挟んで、しだいに人間主義のほうにむかって衰弱していった。
 しかし、そのこと自体が歌の漂泊なのでもある。そうも言わなければならない。
 そのことに気づいたのが、西行世阿弥の往時を偲んだ芭蕉だった。芭蕉はどうしたのか。「真の俳諧師として生きるには、神の歌の流浪漂泊の運命を末世の相において体現して生きるほかはないと見定めた」。神の歌の末世の相とは何か。高橋さんは、それは「さすらいの果ての乞食(こつじき)の相」にほかならないという。なるほど、「こもをきてたれ人ゐます花のはる」の発句は、まさにこの「乞食の相」をあらわしていた。

 こうして、日本の文学は例外的な少数の漂泊者によって歌数寄のきわみを果てながら、総体としては人間の趣味のものへと向かっていくことになった。
 ぼくは眼を洗われた。

 ところで、本書には随所に独得の見方が紹介されているのだが、なかでも興味深いのが、日本の歌あるいは歌物語の原型には、倭建命をルーツとする「ますらお型」木梨軽皇子をルーツとする「みやびお型」の二つがあり、そのいずれもが「さすらい人」という母型をかたちづくっているのではないかという指摘だった。
 この指摘は歌論としてだけなら、すでに国文学のなかでも多少とも示唆されてきたことの組み合わせでもあるけれど、高橋さんはそれにとどまらない暗示をそこに響かせた。
 それは、日本の芸術者たちがとってきたスタイルの問題とでもいうべきことである。
 ここでスタイルといっているのは、誰もが人を見るとそこに風情とも好みとも生き方ともいえるものが、ちょっとした仕草や間合いで感じられるものだが、そのスタイルのことだ。そのスタイルが歌のありかたにも滲み出ている。それは歌を見るとすぐわかる。「みやびお」型か「ますらお」型かというのは、そのことなのである。それはいかに伏せようとしてもあらわれる。高橋さんはそのへんを見抜いていた。

 もともと高橋さんは芸術者のスタイルを見抜く名人である。ぼくは邦楽や能楽の会場で高橋さんにばったり会うことが多く、先だっても六本木の武原はん稽古場で荻江節に耳を傾け目を注いでいた姿に出くわした。
 そういうときの高橋さんは、ひとつの歌、ひとつの三味線ひとつの踊りに、つねに二つのものが揺れ動くものを見ている。終わってロビーなどで「どうでした?」といった雑談を交わすと、たいていは今日の出来はその二つのどちらに傾いていたかという感想が出る。その二つをきりきりと絞っていくと、それが、とどのつまりは「ますらお」と「みやびお」になるわけなのだ。
 けれども、それはきりきり絞っていくからそうなるのであって、実はどんな芸術者の心身のうちにも、この二つに畢竟する何かの二つが揺れ動いているものなのである。
 高橋睦郎その人の生き方、また、その言葉の世界も、またそういうものである。それが言っておきたかった。

参考¶高橋睦郎の著書は多い。詩集に『高橋睦郎詩集』(正続・思潮社)、『この世あるいは箱の人』(思潮社)、『動詞』『王国の構造』(小沢書店)、『聖三角形』(新潮社)、詩論に『青春を読む』(小沢書店)や『恋のヒント』(小沢書店)など、句集に『花行』(ふらんす堂)など、詩文に『倣古抄』(邑心文庫)、俳句論に『百人一句』(中公新書)や『私自身のための俳句入門』(新潮選書)、家族史に『姉の島』(集英社)、能楽に『鷹井』(筑摩書房)、演劇台本に『オイディプス王』(小沢書店)、オペラに『遠い帆・支倉常長』(小沢書店)、エッセイに『球体の神話学』(河出書房新社)、『十二の遠景』(中央公論社)などがある。ぼくはきっとアヤの一族の回し者か、一族きっての貴種の末裔ではないかとおもっている。