才事記

風姿花伝(花伝書)

世阿弥元清

岩波文庫 1978

[訳]野上豊一郎・西尾実(岩波文庫)/川瀬一馬(講談社文庫)

 仕草を芸能芸術として扱った。
 こんな芸術論は世界でもきわめてめずらしい。ヨーロッパ人なら詩学とか詩法と名付けるだろうが、それなら言葉のための芸術論である。世阿弥の『花伝書』(風姿花伝)は所作や様態の芸術芸能論で、しかも600年前だ。ブルネッレスキがやっと古代ローマのウィトルーウィウスを発見し、ファン・アイク兄弟が出てきたばかり、アルベルティの『絵画論』ですら『花伝書』の35年あとになる。
 文芸論や建築論や絵画論ならまだしも、『花伝書』は人の動きと心の動きをしるした芸能論である。証拠がのこらないパフォーマンスの指南書であって、それなのにそこには楽譜のようなノーテーションやコレオグラフはひとつも入っていない。ただひたすら言葉を尽くして身体芸能の真髄と教えをのべた。ただの芸能論ではない。観阿弥が到達した至芸の境地から人間と芸術の関係をのべている。人間の「格」や「位」の学習論にもなっている。

 おそらくは観阿弥の日々を世阿弥が記録して、それらを削り、言葉を加え、さらに磨きをかけたのだったろう。それが世界史的にもめったにあらわれぬ達人の世界観となり、極上の人間観になった。それがまた人後に落ちぬ秘伝であることもめずらしい。秘伝というのは口伝のことで、他人に口外しない。言挙げを憚かった日本では秘伝・口伝がとくに大事にされた。それを示した文書やメモは「折紙」とも呼ばれ、和歌・連歌・武芸でも家宝のように大事にされた。いわゆる「折紙付き」である。能はその折紙すら残さない秘伝であった。
 ちなみに「達人」という言葉は『花伝書』の序にすでに用いられている。名人の上に達人がいた。観阿弥・世阿弥の父子はあきらかに達人を意識した。
 本座に一忠がいた。南北朝期の田楽の名人で、猿楽を凌ぐ田楽能と呼ばれた。観阿弥は一忠を追ってそれを上回る達人になろうとした。けれども52歳で駿府に死んだ。だから世阿弥には名人と達人のモデルがあったということになる。一忠が観阿弥の名人モデルで、観阿弥が世阿弥の達人モデルである。生きた「型」だった。
 そのモデルを身体の記憶が失わないうちにまとめたものが『花伝書』である。観阿弥が口述をして、それを世阿弥が編集したことになっている。きっと観阿弥がわが子世阿弥に英才教育を施し、死期が近づくころに、何度かの口述をしたのだろうと思われる。それを世阿弥はのちのち何度も書きなおす。
 
 実は『花伝書』は長らく知られていなかった。
 明治42年に安田善之助所蔵の古伝書群が地理学者の吉田東伍にあずけられ、それが『世阿弥十六部集』の校刊となって耳目を驚かせたのであって、それまでは数百年にわたってあまり知られていなかった。東伍は『大日本地名辞書』11冊の編著でも知られるが、能楽研究や早歌研究にも造詣が深かった。『風姿花伝』を『花伝書』と名付けたのは東伍だった。
 十六部集の刊行まで、『花伝書』は能楽の家に口伝として記憶されたまま、半ばは文字のない文化の意伝子として能楽史を生々流転していたということになる。現在では各伝本とも7章立てに構成されているが、その各章の末尾に秘密を守るべき大事のことが強調されているのが、その、文化意伝子を意識したところだ。「ただ子孫の庭訓を残すのみ」(問答)、「その風を承けて、道のため家のため、これを作する」(奥義)、あるいは「この條々心ざしの藝人より外は一見をも許すべからず」(花修)、「これを秘して伝ふ」(別紙口伝)といった念押しの言葉が見える。
 こうした秘密重視の思想の頂点にたつのが、別紙口伝の「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり」である。人口に膾炙してしまった一節だが、その意味するところは、いま考えてみても、そうとうに深い。加うるに、このあとにすぐ続いて「この分目を知ること、肝要の花なり」とあって、分目をこそ観阿弥・世阿弥は必ず重視したことが伝わってくる。このこと、すなわち「秘する花の分目」ということが、結局は『花伝書』全巻の思想の根本なのである。この根本にはいつも戦慄をおぼえる。

 正式には『風姿花伝』といった。世阿弥の捩率(ねじれ)の効いた直筆「風姿華傳」の文字も残っている。うまい字ではないが、おもしろい書だ。
 それにしても『風姿花伝』とは、おそらく日本書籍史の名だたる書名のなかでも最も美しく、最も本来的な標題ではなかろうか。風姿はいわゆる風体のこと、『花伝書』には風姿という言葉は見えないが、その本文にない言葉をあえて標題にした。「風姿の花伝」、あるいは「風姿が花伝」なのである。風姿が花で、その花を伝えているのか、風姿が花伝そのものなのか、そこは判然としがたく根本化されている。
 世阿弥はよほどの文才をもっていた。観阿弥の言葉をそのまま写したのではないだろう。川瀬一馬をはじめ一部の研究者たちは、世阿弥は観阿弥の話を聞き書きしたにすぎないと言うが、聞き書きをしたことがある者ならすぐわかるように、そこには聞き書きした者、すなわち世阿弥の編集的創意が必ずや入っている。世阿弥はその創意がとりわけて格別だったはずだ。そんなことは『花伝書』を読めば、すぐわかる。
 
 では、少々ながらガイドをしておくが、『花伝書』は現代語で読んではいけない。もともと古典はそうしたものだが、とくに『花伝書』にはろくな現代語訳がない。だから、『花伝書』の言葉は当時そのままで受容したほうがいい。
 キーワードやキーコンセプトは実にはっきりしている。第1に「花」である。何をもって「花」となすかは読むにしたがって開き、越え、迫っていくので、冒頭から解釈しないようにする。この「花」を「時分」が感じる。時を分けて見えてくるのが「風体」である。
 その風体は年齢によって気分や気色を変える。少年ならばすぐに「時分の花」が咲くものの、これは「真の花」ではない。能のエクササイズには「初心の花」というものがあり、この原型の体験ともいうべきが最後まで動く。それを稽古(古えを稽えること)によ
って確認していくことが、『花伝書』の「伝」になる。
 第2のコンセプトは「物学」だ。「ものまね」と読む。能は一から十まで物学なのだ。ただし、女になる、老人になる、物狂いになる、修羅になる、神になる、鬼になる。そのたびに物学の風情が変わる。それは仕立・振舞・気色・嗜み・出立、いろいろのファクターやフィルターによる。
 第3に、「幽玄」だ。この言葉は『花伝書』の冒頭からつかわれていて、観阿弥や世阿弥が女御や更衣や白拍子のたたずまいや童形の無垢な姿を例に、優雅で品のある風姿や風情のことを幽玄とよんだのである。それは芸能の所作にあてはめた幽玄であって、その奥には俊成や定家の歌に発した「無心・有心・幽玄」の余情の心がはたらいていた。そういう心の幽玄は『花伝書』の奥に見え隠れするもので、明示的には書かれていない。われわれが探し出すしかないものなのである。もし文章で知りたければ、世阿弥が晩年に綴った『花鏡』のほうが見えやすい。

 第4には「嵩」と「長」がある。これは能楽独得の「位」の言葉であって、「嵩」はどっしりとした重みのある風情のことで、稽古を積んで齢を重ねるうちにその声や体に生まれてくる位である。風格に近い。
 これに対して「長」は、もともと生得的にそなわっている位の風情というもので、何かに長じていることをいう。これらがしばしば「幽玄の位」などともよばれた。けれども世阿弥は必ずしも生得的な「幽玄の位」ばかりを称揚しない。後天的ではあるが人生の風味とともにあらわれる才能を、あえて「闌けたる位」とよんで重視した。『花鏡』にいう「闌位」にあたる。
 第5に「秘する」がある。「秘する花」である。これは「家」を伝えようとする者にしかわからぬものだろうとおもう。しかし、何を秘するかということは、観世一族の家のみならず、能楽全体の命題でもあったはずで、その秘する演出の構造をわれわれは堪能する。
 
 このように「花」「物学」「幽玄」「嵩」「長」を動かしながら、『花伝書』はしだいに「別紙口伝」のほうへ進んでいく。そして進むたび、「衆人愛敬」「一座建立」「万曲一心」が掲げられ、その背後から「声の花」や「無上の花」が覗けるようになっている。それらが一挙に集中して撹拌されるのが「別紙口伝」の最終条になる。
 この口伝は「花を知る」と「花を失ふ」を問題にする。そして「様」ということをあきらかにする。問題は「様」なのだ。様子なのである。しかしながらこのことがわかるには、「花」とは「おもしろき」「めづらしき」と同義であること、それを「人の望み、時によりて、取り出だす」ということを知らねばならない。そうでなければ、「花は見る人の心にめづらしきが花なり」というふうには、ならない。そうであって初めて「花は心、種は態」ということになる。
 こうして口伝は、能には「似せぬ位」があるという秘密事項にとりかかる。物学をしつづけることによって、もはや似せようとしなくともよい境地が生まれるというのだ。そこでは「似せんと思ふ心なし」になる。かくて「花を知る」と「花を失ふ」の境地がふたつながら蒼然と立ち上がって、『花伝書』の口伝は閉じられる。
 ぼくは何度この1冊を読んだかは忘れたが、いつも最後の「別紙口伝」のクライマックスで胸がばくばくしてきたものだ。

附記¶本書は英文学者で能楽研究家の野上豊一郎が、1927年に校訂して岩波文庫に収められたものを、国立国語研究所長だった西尾実の再校訂を加えて、1958年に新たに出版された決定版だ。野上は若き日、宝生九郎・梅若実とともに明治の三名人と謳われた金春流シテ方の桜間伴馬の至芸にふれ、1909年、吉田東伍が一子相伝の秘書『世阿弥十六部集』を公刊したことから能の科学的研究を志した。野上の研究によって世界に能が理解されるようになったと言えよう。その夫人が野上彌生子である。本書の西尾の「校訂者のことば」では、世阿弥の能楽論書は35歳のときの『花伝書』にはじまり、61歳の『花鏡』、70歳の『却来華』の3期の頂点があり、それぞれ父の観阿弥の芸を伝えようとした時期、自らの芸の本質を伝えようとした時期、早世した長男元雅に伝えようとした秘曲を未来の名手に託そうとした時期とされた。この「3つの花の書」は世阿弥の精神の階梯を示す画期をなした。