父の先見
「国語」という思想
岩波書店 1996
今日を代表する2人の言語学者のうち、田中克彦は日本には「母語ペシミズムの伝統」があると困惑し、鈴木孝夫は「日本人は深層意識で日本語を呪っている」と書いた。はたしてそうなのか。もしそうだとしたら、なぜそんなふうになったのか。話はひとまず明治初頭にまでさかのぼる。
近代日本で最初に漢字の廃止を訴えたのは、郵便の父として名高い前島密である。前島は中国文明からの離脱と西洋文明への参画意思の表明として、漢字を廃止して仮名文字を国字にするべきだと考えた。ついで西周が「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」を書いて、ローマ字表記を薦めた。どちらもたいした弁論をふるったわけではない。
ところが、当時、アメリカ弁理公使であった森有礼は本格的な日本語改革に乗り出そうとした。英語の導入も計画した。このあと森は初代の文部大臣となって、殺された。それをもって明治維新の終焉という歴史学者もいる。
森がイエール大学の言語学者ホイットニーに「日本を英語の国にしたい」と言って叱られたというのは、正確ではない。森は明治5年にホイットニー宛ての手紙に、「商業民族であるべき日本」が「急速に拡大しつつある全世界との交流」をすすめるためには「英語を採用することが不可欠」だと書いたのだ。日本語を廃止したいとは書いてはいなかった。
そのかわり森は、「日本の言語のローマ字化」を提案し、かつ「日本国民の使用のために英語からすべての不規則性を取り除くこと」を主張して、簡易英語の普及を訴えた。
森がこのような大胆無謀な提案をした理由は、森の『日本の教育』序文に詳しい。日本語は不完全な言語であって、これを是正するには純粋な音声表記の原則にもとづいて、話し言葉を書き言葉に転ずる必要があるとした。森がそのように考えたのは、日本語があまりに中国語と漢字の影響をうけてきたからだった。森は次のように英文で書いている。「日本の書き言葉の文体は中国語同然である。われわれの言語は中国語の助けなくしては教えられてこなかったし、コミュニケーションのためにも用いられなかった。これこそわれわれの言語の貧しさのあかしである」。
森の暴論に最初に激烈な反論をしたのは馬場辰猪だった。中途半端な日本語是正と中途半端な英語の導入という改革二面作戦に腹をたてた。森が日本の文字の大半が中国起源であることを非難したことも気にいらない。馬場は『日本語文典』を書いて、口語の日本語にもなんらかの規則があるのだということを説く。
しかし、仮名やローマ字を重視しようとする動きはおさまらない。外山正一らは「羅馬字会」を設立し、「漢字を廃することは国会開設よりも宗教改良より急務」だとぶちあげた。そこへ『古事記』を英訳したチェンバレンや「かなのくわい」の和学者物集高見が加わった。これは二葉亭四迷や山田美妙らの言文一致運動につながって文芸界を変えていく。二葉亭は思うように文章が書けないと、まずロシア語で書いてからそれを口語の日本語に逆翻訳しているうちに言文一致の重要性に気がついた。
ここに登場してくるのが、本書の第1の主人公ともいうべき上田万年である。
明治27年にドイツ留学から近代言語学の知識をひっさげて帰国した上田は、すぐに東京帝国大学博言科講座の教授となり、国語研究室を創設して、時の政府が準備していた国語調査委員会と文部省の国語教育政策の主導者になっていく。博言科とはのちの言語学科のことをいう。
上田はローマ字推進派であって、かつ「日本語は日本人の精神的血液といひつべし」という主張を展開する国語学者だった。「国語」と「国家」を初めて結びつけたのも、「標準語」という概念を初めて導入したのも上田だった。しかし、上田は意外な国語指導者となって挫折する。
そのころローマ字派に対して、落合直文の『中等教育国文軌範』や関根正直の『近体国文教科書』や大槻文彦の『広日本文典』などが国語の原点を中古文に求めようとして反撃の狼煙をあげつつあった。国文や国学こそ国語の原点であるという主張だ。日清日露の大戦とともに声高となっていった日本主義の気運ともまじっていた。
この国語思想はすでに「国体」と「国語」の精神上の合致を説いていた三宅雪嶺や高山樗牛らの思想とも結びついていた。
が、上田はこれらを一蹴して、漢語漢文に依拠しようとする者も洋学に依拠して英語に走ろうとする者も指弾すると、一気に「厳密なる意味にていふ国語」の確立に向かって邁進していく。加藤弘之を委員長とする国語調査委員会は、上田の進言にもとづいて漢字を1200字に制限し、発音に近い「棒引き仮名づかい」を採用すると、余勢をかって仮名字体の統一に踏み切っていった。
上田の新国字論が凱旋したのである。上田は「国語は帝室の藩屏なり、国語は国民の慈母なり」と断じて憚らなかった。
ところがそのうち、上田は日本語を「東洋全体の普通語」にすることを構想する。日本主義者の国語論もそこまでは考えていなかったのに、上田は一足とびに日本語を"東洋の国語"にすべきだと考えたのだ。これで上田はすっかり孤立した。
上田万年の国語論は、やがて本書の2人目の主人公である保科孝一に踏襲されていく。上田の弟子には新村出も金田一京助も橋本進一もいたのだが(小倉進平も藤岡勝二も岡倉由三郎も)、上田の構想を継いだのは保科だけである。
本書は発表とともに話題をまいた。韓国出身の俊英の社会言語学者が近代日本のもうひとつの幻像と原像を炙り出したというので評判になった。本書で初めて日本の国語問題の事情を知った読者も多い。
日本人が国語問題にからっきし弱いことは事実である。ぼくも何度か呆れたが、たとえば五十音図がすでに中世の密教僧らによって作成されていることなど、ほとんど知らない。漢字仮名交じり文の由来や当用漢字の制定の事情を知っている者はもっと少ない。のみならず、英語社会が浸透するなかで、ガイジンに向かって日本語で喋れない者も数多い。冒頭にしるしたように、日本人に日本語コンプレックスのようなものがあるというのも頷けなくはない。
一方、Jポップや日本語のラップなどを聞いていると、平気で日本語を英語に交ぜている例も多く、「シャ乱Q」といったどこの言葉かわからないバンド名も次から次に乱舞した。芸能界ばかりではない。いっときのニッサンの「マイカー」やソニーの「ウォークマン」のように、日本製英語を世界に発信する企業も少なくない。どこかめちゃくちゃで、場当たり的なのである。
こうした日本語の混乱した脈動は、しかし近代の出発の当初からかかえていたのではないかというのが本書の問題提起なのである。とくに上田万年と保科孝一の役割が大きかったと指摘した。
上田を受け継いだ保科の国語観は、「国語教育ハ愛国心ヲ成育スルノ資料」という文部省の方針と「国語は帝室の藩屏なり、国語は国民の慈母なり」という上田の標榜を合体させていた。
しかしここがややこしいところだが、保科は守旧派ではなかったのだ。上田と同様に日本主義を批判し、国文国学主義に反対を唱えた。日本の国語の将来を憂えて、新しい国語文化をつくろうとした。けれどもそれが、当時の日本の韓国併合や満州政策による植民地拡張と結びつくと、日本国語による植民地の「同化」を重視するようになってしまうのである。ここに日本の言語的植民地主義という新たな問題が浮上する。
明治33年の『言語学大意』やその2年後の『言語学』では、保科はヨーロッパ型の近代言語学を徹底しようとしているだけである。また、言文一致で書かれた『国語学小史』でも、国語学を(1)契沖以前の歴史、(2)契沖から本居宣長まで、(3)宣長から橘守部まで、(4)明治19年まで、(5)それ以降というふうに区分して、しっかりと国語の特質を把握していた。
それが明治43年の『国語学精義』あたりから変わってくる。東洋における言語比較が多くなり、さらに大正3年の800ページをこえる『国語教育及教授の普及』でプロイセンのポーランド地方に対する言語政策を紹介するにおよんでは、あきらかに明治43年の「韓国併合」を意識した立場に転じていた。
日本が植民地下の朝鮮半島でおこなった言語支配は、しばしば「朝鮮語抹殺政策」とか「民族語抹殺政策」とよばれてきた。今日、南北朝鮮で「国語醇化運動」を絶やしていないのは、この日本の言語支配を忘れないようにしているせいだという見方もある。
いったい「同化」とは何か。アイデンティティをともにするということである。それを民族的なアイデンティティにもおよぼそうというのが同化政策である。ぼくのようにアイデンティティという用語すら大嫌いな者には、はたしてそんなことが可能なのかと訝るが、ときに植民地政策というものは「同化」を重視する。
日本の同化政策は朝鮮半島においては徹底したものだった。朝鮮総督府を中心に神社の設置から小学校教育まで、ありとあらゆる同化政策が推進された。それが朝鮮民族にとっても幸福をもたらすはずだという確信をもって、朝鮮民俗の発掘や朝鮮芸能の調査に熱心に当たっていった研究者も少なくなかった。そういう研究者はどこかで自分こそが朝鮮におけるアーネスト・フェノロサやエドワード・モースであろうことを誇りにもした。
しかし、植民地の文化を発掘することと、その地に新たな国語を押し付けることはまったく一致しない。そんなことがうまくいくはずもない。それなのに日本はその「同化」を言語によってもおこそうとしたのである。なぜだったのか。
すでに察した向きも多いこととおもうけれど、ここには、日本が自国の国語改革に乗り出した動機に、既存の日本語がダメ言語になっていて、それをやっと修正し強化しようとしたのだという自負があったことが大きい。近代の本は新たな「すばらしい日本語」をつくりあげたのだと思いこみすぎたのだ。しかし、そうだとすると、いわば近代日本語というものは適度に伝統をいかした人工的戦略言語だったということなのである。
日本の言語同化政策は中国におよんで、失敗する。日本が満州に進出し、ここに満州国を捏造して「五族協和」を訴えたとき、日本の国語による同化は大きな矛盾にぶちあたる。
五族の協和による王道楽土とは、そこにそれぞれの出自をもつ5つの民族がいて、それらが満州あるいは大東亜で協力しあおうというプログラムのことである。しかし、その満州の地に一つの国語を浸透させようというのは、そもそものスローガンと根本的に矛盾する。日本語を浸透させたいことと五族を支配下におくことは、政策としても矛盾する。
ところが保科は、昭和8年に『国家語の問題について』を書くと、ついに「国家語」という別種の言語を想定するようになってしまったのだった。
国語ではない、国家語だというのだ。その国家語は、公用語・教育語・裁判語・軍隊語などでできていて、その下に民族語や地方語などによる"小さな国語"があるという図式なのである。それは昭和17年の『大東亜共栄圏と国語政策』でもっと赤裸々なものにまで達した。
もっともこの保科の国家語計画は、満州にいた学者たちから猛烈な批判をうけた。建国大学の重松信弘は満州においては一つの国語を浸透させるのは不可能なことを、丸山林平は満州には複合語はありうるとしても、そんな言葉はこの世のどこにもなく、ましてそこに日本語を強要するのは無理があることを断言した。
こうして保科の計画は瓦解する。けれども、これらの紆余曲折にみられる国語国字問題は、やはり日本語というものの近代における認識があまりに片寄ったもので、また強引なものであったことを窺わせる。
そこには日本語コンプレックスがあったという意見が否定できないものがある。日本の国語は、こうして歪んで曲折をくりかえしているうちに敗戦をむかえ、そのまま走りきることになったのである。
本書は最後に、このような上田万年と保科孝一の国語観を痛烈に批判した山田孝雄をとりあげている。
山田はかつて 馬場辰猪が森有礼に噛みついたとき、馬場は日本の国語を救った恩人だと言った国語学者である。五十音図の研究にいちはやくとりくんだのも山田であった。その山田は「国語がむつかしいから簡単にせよといふやうな論」や「外国人に教へるのだから仮名遣ひは簡単にせねばならぬといふ論」に、ことごとく攻撃の矛先を向けた。同じことを矢内原忠雄も力説した。そういう学者たちもいたのである。いや、いまもいる。
そうしたなか、日本にはもっと特異な人物もいたということをイ・ヨンスクは指摘する。それは北一輝である。イ・ヨンスクは北の『国家改造案原理大綱』の「国民教育ノ権利」に、次のような一文があることに注目する。「英語ヲ廃シテ国際語ヲ課シ第二国語トス」というものだ。この「国際語」というのが実はエスペラント語のことだったのである。北は、エスペラント語をもっていれば、いずれロシアともイギリスともアメリカとも対等に闘えると考えて、天皇が50年後にエスペラントを話している姿を予想した。
皇位を女帝に継承させることを計画する一群は、いま何をプログラムしようというのであろうか。