父の先見
浮雲
岩波文庫 1941
日本の近代文学はロシア語の好きな青年によって矢が放たれ、この男が洋上に消えたとき、迷走に転じていった。
明治20年代に『浮雲』を連作して日本に初の近代小説をもたらしたはずの二葉亭四迷は、その後はちょっと想像がつかない人生の日々をおくり、ベンガル湾上で明治42年に客死した。賀茂丸の事務長は日本郵船本社にただちに電報を打った。電報は「東京朝日」主筆の池辺三山に急報され、それが坪内逍遥にまわった。が、そのときには四迷は死んでいた。満45歳だった。
四迷はその前には紅海の上で衰弱しきっていた。肺結核だ。その前はアントワープにいて、ロンドンに向かっていた。その前はペテルブルグにいて、日露戦争後の両国の交流を図っていた。その前は北京にとどまってロシアの南下を防ぐ計略のために動いていた。いずれも二葉亭四迷ではなく、長谷川辰之助としての日々だった。
これだけを見れば、四迷はコスモポリタンだったように思える。そういう面もなくはない。けれども、同時に四迷は作家であって愛国者でもあった。ロシア文学者であった一方で、日露戦争に勝ちたいと思っていた。「やるならこの夏と思うのですが、向こうから手出しをしないから日本の立場は難しくなりました」「しかしどうしても、威したり買収したりして、少なくとも表向きだけでも奮起させなくては、日本の国運に大きな影響をおよぼすことになります。これだけは我々の死力を尽くしてもやりとげなければならないと思います」と、逍遥への手紙に熱っぽく書いている。
現在の日本で四迷のブンガクと生き方は受け継がれていない。いくつかの放置されたままの謎をあげておく。
第1に、初の近代小説『浮雲』が時代を一新したと思われている謎を解ききっていない。冒頭に書いておいたように『浮雲』の第1篇は明治20年の発表である。坪内逍遥と出会って一年たったばかり、23歳だった。『浮雲』は初めて言文一致を試みた小説として大評判となり、のちの日本文学史は近代リアリズムの出発を飾ったと評した。しかし作品は未完、四迷は内閣官報局に勤めた。なぜだったのか。
第2に、この男が千島樺太交換条約によって生涯の衝撃をうけた謎を、われわれはまだ継承していない。榎本武揚を全権公使として千島と樺太の交換条約が調印されたのは明治8年のこと、四迷はまだ11歳だったが、なんだか変だなと感じたようだ。四迷はその後、東京外国語学校でロシア語を専攻するのだが、ずっと日本を憂慮しつづけた。その千島樺太問題はほとんど姿を変えないまま、それから120年以上がたった21世紀の日本にものしかかったままにある。そこでこんなことをふと想う。いまやわれわれが二葉亭四迷になれない原因をもつようになったのか、それとも二葉亭四迷に象徴される憤懣がその後の日本の歴史に乗れなかったのか。
第3に、四迷の文芸技法が何をもたらしたのかという謎に、われわれはまだ応じきれていない。四迷がツルゲーネフらのロシア文学の翻訳を通して言文一致体を思いつき、それが時代を変えたというのは、一応の説明になる。たしかに『あひびき』『めぐりあひ』や『浮雲』『其面影』には文語社会を打ち破る柔らかさが躍如した。
けれども四迷自身はそのことをもって自身の文体を確立したわけではなかった。『私は懐疑派だ』『予が半生の懺悔』の文章など、学生の言いたい放題か、知のレッテルの使いまわしのようなのである。このことは近代日本はフィクショナルな日本語とドキュメンタルな日本語の両方をつくってしまったことを告げる。そして、このことが現在の日本にいまなおあてはまるのである。
第4に、われわれは四迷がとびきりのナショナリストであったということを、あえて打ち消そうとしすぎてきた。四迷は少年期に、内村友輔の松江相長舎で漢学や儒学とともに受けた会沢正志斎の『新論』と藤田東湖の『弘道館記述義』の講義に深い感銘をおぼえた。このとき、そうとうに国体明徴思想への傾斜が刷りこまれたはずである。四迷は『夜明け前』の青山半蔵のように、少年期からずっと日本を憂慮しつづけていたにちがいない。けれども文学史はそういう四迷の気分や情緒を、四迷の近代感覚から除こうとしたり、薄めようとしたりしてきたのではなかったか。
第5に、言文一致とさわがれ、文学界の寵児になったはずの四迷が、その処女作『浮雲』を途中で放り投げた理由がわからない。田山花袋や中島孤島がのちに述懐したように、四迷がおりにふれて「ぼくは文学が嫌いだ」とか「余は文学を厭う」と洩らしていたのはなぜなのか。その説明がついていない。この事情は今日の作家に感染したままになっているような気がする。文芸評論家はべつとして、今日の作家たちはその半ば以上が「文学は嫌いだ」と感じているのではないか。日本文芸には「文学」などという塔は有効ではないのではないかと思われるのだ。
日本の近代文学に「斬新な風を吹きこんだ」と評されてきた四迷は、なぜ文学を信用していなかったのか。文学ではないとしたら、何をめざしたのか。何もめざしていないのか。総じて問題はこの一点にかぶさってくるだろう。
『浮雲』第3篇の進捗にさんざん腐心していたころの四迷の日記には、こんな文句が書きつけられていた。「今の小説家批評家は皆字句の末に走りて人の性質を写し一国の大勢を描くなどといふことは打忘れたるやうなり、されど若し人ありて之を公言せば、彼等おそらくは是れ知れきりたる事なりといふべし」。
四迷は明治30年のころから、おつねとの離婚、父の死、失職、病気などをつづけさまに体験して、「この頃はDeathといふことが気になりて寝ても寤めても忘られ申さず候」という気分に陥っている。「今月は何も仕事不致閉口いたし候。それでゐながら片時も無常観も棄つること叶はず」というぐあいだ。
このような四迷の苦悩する姿は彼の人生のいたるところで散見できる。それでいて、新しい実験には率先して手を染めた。ロシア語だけではなく、エスペラント語の教科書までをも著したのは、そういう四迷の一面をよく象徴する。今日、こういう四迷をどのように継承したらいいのだろうか。
さて『浮雲』の筋は概略、次のような話になっている。いくつかの暗示が折り畳まれて隠されていると見たほうがいい。
内海文三は叔父の家の2階に寄寓している青白い青年で、どことなく憔悴を感じさせる。文三は父親を失って、残された母親の苦労を見かね、給事にでもなってみようと思うが、叔父が面倒を見てくれるというので上京し、寄宿舎に入って学業をおえ、叔母のお政からさんざん厭味を言われつつもなんとか某省に勤めた。
ところが役所の仕事はあまりにも空しい。「曾て身の油に根気の心を浸し、眠い眼を睡ずして得た学力を、こんな果敢ない馬鹿気た事に使ふのか」と思う。同僚の本田昇はそんな文三をあざ笑うかのように小利口で、何かというと立身出世をはかった行動をとる。その対照に苦りきりながらも文明開化の東京に慣れてきた文三は、お政の娘のお勢に英語を教えるうちに、ひかれていくようになる。役所にいてもお勢のことが頭を去らず、帰ってきてお勢がいないと失望する。
といって心を打ち明けられるわけもなく、ひとり恋心を噛みくだく。そのお勢を本田がやすやすと篭絡しようとしているのが、また心憎い(有名な団子坂の観菊の場面)。これでは仕事がうまくいくはずがない。案の定、免官になった文三はこれを機会にお勢にすべてを伝えようとするのだが、あいかわらず緊張するばかり、かえってお政に悪態をつかれ、意を決して家を出ようとする。が、それでも文三の心は空回りをくりかえす。部屋に閉じこもったまま、いたずらに無為の日々をすごす。
内海文三は、ようするにキレたくなっているのである。けれどもキレそうにはなるものの、キレる勇気すらもちあわせない。
当時の四迷は「俯仰天地に愧じぬ正直」を理想としていた。その理想の高みから文三は描かれた。だから文三はキレずにすんだのである。こう書くと、こうした『浮雲』の筋書きからしても、文三の忸怩たる生活態度からしても、いかにも青年四迷を反映しているようで重々しく感じるだろうが、実際の『浮雲』を読んでいると、上ッ調子の口語が頻繁につかわれているせいで、つるつる読める。いま読めばいささか日常描写がくどいほどで、今日の読者はこれが「近代リアリズム小説の開幕を告げた」とは思えないだろう。
『浮雲』の文三は、その後の近代文学史ではいわゆるオブローモフ型の「余計者」の典型とみなされた。そのため、それが漱石らの文学思想(則天去私など)に昇華していったと解説されるのだが、四迷はそんなことを描写したところで、むなしい気になっていたにちがいない。こんな作家活動は自分の望む試みではないと感じていたにちがいない。四迷は漱石を先駆しながらも、いわば漱石を放棄したわけだ。
そこで『浮雲』連作を未完のままほったらかしにした。文芸戦線からの離脱だ。それでどうしたかというと結婚をして離婚をし、外国語学校で英語やロシア語を教え、日清戦争後の三国干渉に憤り、日露戦争に心を痛め、エスペラント語の紹介につとめたり、ロシアに出向いたりした。それなのに、かたわらで『其面影』も『平凡』も平ちゃらで書き、実業に対しても関心をむけた。
紆余も曲折もある人生だ。四迷は死ぬ前の年に矢崎鎮四郎に「僕は人に何らかの模範を示したい」と言っている。「なるほど人間といふ者はああいふ風に働く者かといふ事を出来はしまいが、世人に知らせたい」と、一種の決意を陳べてもいた。
けれどもどうみても、四迷は文学者としても教育者としても、ジャーナリストとしても政治家としても実業家としても、“失敗した男”であった。「私」からはぐれていた。最初の小説『浮雲』に挫折しただけではなく、だいたいは何もかもが中途半端で、だいたいが失敗だった。少なくとも四迷自身がそう自己認識していた。失敗して何が悪いと思うだろうが、そこに四迷の時代の特徴もあった。
明治という時代は立国・立志・立身の世だ。身を立てて「成功」することが主題の時代だった。それゆえ明治における失敗は、内田魯庵がうまいことを言ったものだが、「理想負け」というものだった。四迷にもまさしくこの「理想負け」がある。
これとはちがう見方もある。島崎藤村(196夜)は『平凡』を例にして、「それは破壊されていく精神の可傷はしい形見である」と指摘した。また、もう少し突っ込んで、「北村(透谷)君にせよ、国木田(独歩)君(655夜)にせよ、すくなくとも自己を語ることが出来た。二葉亭君となると、殆ど自己を語ることすら出来なかつたかと思はれる」と観察した。これは藤村らしい見方だ。四迷を批判しているのではなく、四迷は「改革者」の精神の継承者だというのである。正宗白鳥はそれを「愚図で一本気なところがあり、アイロニーとシニスムは彼のもっとも嫌悪するところです」と言った。四迷は明治の初期にして、はやくも「自己」や「私」に関心をもてなかった青年だったのである。
こうして四迷はいささか漠然とはしていたものの、「日本への哀感」をもちつづけた。ぼくがこのことに気がついたのは最近のことなのだが、おそらく「俗曲の世」に浸っていたのであろうと思われる。
俗曲とは常磐津や清元のことをさす。歌沢や新内のことをいう。三味線に爪弾かれた感情の世界が「俗曲の世」だ。江戸末期に磨きぬかれて明治の世に溢れた管絃の世界というものだ。四迷はここに魂の居所をおいたのではあるまいか。このことは『小説総論』にも『そぞろ言』にも、また『平凡』(第53章)などにも見えてくる。たとえば、こんな文章がある。
・国民の精粋とでもいふやうな物が、髣髴として意気な声や微妙な節廻しの上に顕はれて、吾心の底に潜む何かに触れて、何かゞ想ひ出されて、何とも言へぬ懐しい心持になる。
・此世を離れて暗い無限へ消えて行きさうになる時の儚さ便りなさは、聴いてゐる身も一緒に消えて行きさうで、早く何とかして貰ひたいやうな、もうもう耐らぬ心持になる。
・日本国民の二千年来此生を味うて得た所のものが、間接の思想の形式に由らず、直に人の肉声に乗つて、無形の侭で人心に来り逼るのだ。
ここに二葉亭四迷がいる。ここに四迷の最も求めていた「はぐれた私」の彼方というものがある。これはのちに九鬼周造(689夜)が希求しつづけた「意気」というものの近代的な自覚の最初であり、その前駆体であり、また日本人にひそむ「偶然性の哲学」の風前のニュアンスというものだったにちがいない。こんな句を詠んでいた。「夢となれとばかり蝶を春の風」。