才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

浮雲

二葉亭四迷

岩波文庫 1941

 二葉亭四迷はベンガル湾上で客死した。賀茂丸の事務長は日本郵船本社にただちに電報を打った。電報は池辺三山に急報され、それが坪内逍遥にまわった。が、そのときには四迷は死んでいた。
 四迷はその前には紅海の上で衰弱しきっていた。その前はアントワープにいて、ロンドンに向かおうとしていた。その前はペテルブルグにいた。いずれも二葉亭四迷ではなく、長谷川辰之助としての最後の日々だった。
 これだけを見れば、四迷はコスモポリタンだったように見えるにちがいない。そういう面もなくはない。が、四迷は愛国者でもあった。ロシア文学者であった一方で、日露戦争について「やるならこの夏と思うのですが、向こうから手出しをしないから日本の立場は難しくなりました」「しかしどうしても、威したり買収したりして、少なくとも表向きだけでも奮起させなくては、日本の国運に大きな影響をおよぼすことになります。これだけは我々の死力を尽くしてもやりとげなければならないと思います」と、逍遥への手紙に熱っぽく書いた。

 未完の近代小説が時代を一新した謎を、まだわれわれは解ききっていない。『浮雲』の第1篇は明治20年の発表である。長谷川辰之助こと青年二葉亭四迷は坪内逍遥と出会って1年たったばかり、まだ23歳だった。
 この一人の文学者が千島樺太交換条約によってその生涯の衝撃をうけた謎を、まだわれわれは継承していない。榎本武揚を全権公使として千島樺太交換条約が調印されたのは明治8年のことである。四迷はまだ11歳だった。11歳のときだけのことではない。四迷はその後、ロシア語を専攻したが、それでもずっと日本を憂慮しつづけた。
 その千島樺太問題はほとんど姿を変えないまま、それから120年以上がたった21世紀の日本にものしかかったままにある。そこでこんなことをふと想う。いまやわれわれが二葉亭四迷になれない原因をもつようになったのか、二葉亭四迷に象徴される憤懣がその後の日本の歴史に乗れなかったのか。

 四迷がツルゲーネフらのロシア文学の翻訳を通して言文一致体を思いつき、それが時代を変えたというのは、一応の説明になる。たしかに『あひびき』『めぐりあひ』や『浮雲』『其面影』には文語社会を打ち破る柔らかさが躍如した。
 四迷は少年期に、内村友輔の松江相長舎で漢学や儒学とともに受けた会沢正志斎の『新論』や藤田東湖の『弘道館記述義』の講義に深い感銘をおぼえた。相当の国体明徴思想への傾斜が刷りこまれたのであろう。これも一応の説明になる。たしかに四迷は少年期からずっと日本を憂慮しつづけた。
 しかし、これだけでは説明がつかないものがある。たとえば言文一致と騒がれ、時代の寵児になったはずの四迷が、その処女作『浮雲』を途中で放り投げた理由がわからない。たとえば、田山花袋や中島孤島がのちに述懐したように、四迷が折りにふれて「ぼくは文学が嫌いだ」とか「余は文学を厭う」と洩らしていたのはなぜなのか。その説明がつかない。

 日本の近代文学に斬新な風を吹きこんだ四迷は、どうやら文学を信用していなかったのだ。文学ではないとしたら、何をめざしたのか。何もめざしていないのか。
 『浮雲』第3篇の進捗にさんざん腐心していたころの四迷の日記には、こんな文句が書きつけられている。「今の小説家批評家は皆字句の末に走りて人の性質を写し一国の大勢を描くなどといふことは打忘れたるやうなり、されど若し人ありて之を公言せば、彼等おそらくは是れ知れきりたる事なりといふべし」。

 四迷は明治30年のころから、おつねとの離婚、父の死、失職、病気などをつづけさまに体験して、「この頃はDeathといふことが気になり寝ても寤めても忘られ申さず候」という気分に陥っている。
 「今月は何も仕事不致閉口いたし候。それでゐながら片時も無常観も棄つること叶はず一日それにのみ屈託いたしをり候」というぐあいなのである。
 このような四迷の苦悩する姿は彼の人生のいたるところで散見できる。四迷ほど紆余曲折に満ちた人生を歩んだ近代文学の開拓者はいない。それでいて、新しい“実験”には率先して手を染める。ロシア語だけではなく、エスペラント語の教科書までをも著したのは、そういう四迷の一面をよく象徴する。

 『浮雲』の筋は、概略、次のようなことを扱っている。やはりこの処女作にいくつかの暗示が折り畳まれて隠されていると見たほうがいい。
 内海文三は叔父の家の二階に寄寓している青白い青年で、どことなく憔悴を感じさせる青年である。文三は父親を失って、残された母親の苦労を見かね、給仕にでもなってみようと思うが、さいわい叔父が面倒を見てくれるというので上京、寄宿舎に入って学業をおえ、叔母のお政からさんざん厭味を言われつつも、なんとか某省に勤める。
 ところが役所の仕事はあまりも空しい。「曾て身の油に根気の心を浸し、眠い眼を睡ずして得た学力を、こんな果敢(はか)ない馬鹿気た事に使ふのか」とおもう。同僚の本田昇はこうした文三をあざ笑うかのように小利口で、つねに立身出世をはかった行動をとる。その対照に苦りきりながらも、しだいに文明開化の東京の環境に慣れてきた文三は、お政の娘のお勢に英語を教えるうちに、心ひかれていくようになる。役所にいてもお勢のことが頭を去らず、帰ってきてお勢がいないと失望してしまう。
 といってお勢に心を打ち明けられるわけもなく、ひとり恋心を噛みくだくばかり。そのお勢を本田はやすやすと籠絡しようとしているのが、また心憎い(これが有名な団子坂の観菊の場面)。これでは仕事がうまくいくはずがない。案の定、免官になった文三は、これを機会にお勢にすべてを打ち明けようとするのだが、またまた緊張するのみで、かえってお政に悪態をつかれ、ついに決断をして家を出ようとする。
 が、それでも文三の心は空回りをくりかえす。結局は部屋に閉じこもったまま、いたずらに無為の日々をすごすのみになる。

 内海文三は、ようするに「ひきこもり」なのである。けれどもキレそうにはなるものの、キレる勇気ももちあわせていない。当時の四迷は「俯仰天地に愧(は)じぬ正直」を理想としていた。その理想の高みから文三は描かれた。
 こう書くと、こうした『浮雲』の筋書からしても、文三の忸怩たる生活態度からしても、いかにも青年四迷を反映しているようで重々しいが、実際の『浮雲』を読んでいると、口語が頻繁につかわれているせいで、つるつる読めるようになっている。いや、つるつるというよりも、いま読めば、いささか日常描写がくどいほど応酬に富んでいる。おそらくは今日の読者にはこれが近代リアリズム小説の開幕を告げたとはおもえないだろう。
 きっと四迷もそう思ったにちがいない。『浮雲』の文三は、その後の近代文学では、いわゆるオブローモフ型の「余計者」(よけいもの)の典型とみなされ、それが漱石らの文学思想に昇華していったのだが、四迷はそんなことを描写したところで、これは自分の望む試みではないと考えてしまったのである。四迷は漱石を先駆しながらも、いわば漱石を放棄したわけだった。
 そこで『浮雲』を未完のままで放ったらかしにした。それでどうしたかというと、四迷は結婚をして離婚をし、外国語学校で英語やロシア語を教え、日清戦争後の三国干渉に憤り、日露戦争に心を痛め、エスペラント語の紹介につとめたり、ロシアに出向いたりしたのだった。この間、『其面影』『平凡』も書く。実業に対しても関心を向けている。

 どうも、よくわからない。
 いったい四迷は何をしようとしていたのか。四迷は死ぬ前の年につぶやいた。矢崎鎮四郎に「僕は人に何らかの模範を示したい」と言っている。「なるほど人間といふ者はああいふ風に働く者かといふ事を出来はしまいが、世人に知らせたい」と、一種の決意を述べてもいたのである。
 けれどもどうみても、二葉亭四迷は文学者としても教育者としても、ジャーナリストとしても政治家としても実業家としても、“失敗した男”であった。最初の小説『浮雲』に挫折しただけではなかったのだ。だいたいは何もかもが中途半端であり、だいたいが失敗だった。少なくとも四迷自身がそうみなしていた。
 失敗して何が悪いとおもうだろうが、そこに四迷の時代の特徴があった。

 なぜ失敗が問題になるかというと、明治という時代は「成功」こそが最大の主題の時代であったのである。
 それゆえ明治における失敗というものは、内田魯庵がうまいことを言ったものだが、「理想負け」というものだったのだ。四迷にもまさしくこの「理想負け」がある。
 しかし、別の見方もある。島崎藤村は『平凡』を例にして、「それは破壊されていく精神の可傷(いた)はしい形見である」と指摘した。また、もう少し突っ込んで、「北村君にせよ、国木田君にせよ、すくなくとも自己を語ることが出来た。二葉亭君となると、殆ど自己を語ることすら出来なかつたかと思はれる」とも観察した。これは藤村らしい見方だったろう。
 この指摘は四迷を批判しているのではなく、四迷は「改革者」の精神の継承者だというのである。正宗白鳥はそれを「愚図で一本気なところがあり、アイロニーとシニスムは彼のもっとも嫌悪するところです」と言った。
 驚くべきことに、四迷は明治の初期にして、はやくも「自己」に関心をもてなかった青年だったのである。

 四迷は早々に「自己」に関心がもてない自分に気づき、いささか漠然とはしていたものの、確固とした「日本への哀感」をもちつづけていた。これは何なのか。ぼくがこの「これは何か」に気がついたのは最近のことなのだが、二葉亭四迷はむしろ俗曲の世に浸っていたのであろうとおもわれるのだ。
 ここで俗曲とは常磐津や清元のことをさす。歌沢や新内のことをいう。ようするに三味線に爪弾かれた感情の世界。江戸末期に磨きぬかれて明治の世に溢れた管弦の世界というものである。
 四迷はここに魂の居所をおいていた。このことは『小説総論』にも『そぞろ言』にも、また『平凡』(第53章「酒余茶間」)などにも見えてくる。たとえば、こんな文章がある。

 国民の精粋とでもいふやうな物が髣髴として意気な声や微妙な節廻しの上に顕はれて、吾心の底に潜む何かに触れて、何かが想出されて、何とも言へぬ懐しい気持になる。

 此の世を離れて暗い無限へ消へて行きさうになる時の儚さ便りなさは、聴いてゐる身も一緒に消へて行きさうで、早くなんとかして貰ひたいやうな、もうもう耐らぬ心地になる。

 日本国民の二千年此生(このせい)を味うて得た所のものが、間接の思想の形式に由らず、直に人の肉声に乗つて、無形の儘で人心に来り迫るのだ。

 ここに二葉亭四迷がいるのではないか。
 ぼくはここに四迷の最も求めていた根本偶然の彼方というものがあったとおもっている。詳しくはぼくの『日本数寄』(春秋社)などを読んでもらいたいが、これはのちに九鬼周造が希求しつづけた「意気」というものの近代的な自覚の最初であり、前駆体であり、また日本人にひそむ「偶然性の哲学」の風前のニュアンスというものでもある。こんな句があった。

  夢となれとばかり蝶を春の風

 以上のごとく、ぼくはまだ二葉亭四迷を解いてはいない。いつか『浮雲』を読みなおし、すでに青年四迷にもこうした俗曲のせつない心が動いていたことを見出そうかとおもっている。

参考¶二葉亭四迷については、すでに多くの議論が出揃っている。なかでも読売文学賞をとった中村光夫の『二葉亭四迷伝』(いまは講談社文芸文庫に入って入手しやすい)は名著の誉れ高く、実際にもこの本を通らないで四迷を論じようとする者は少ない。しかしながら、この本ではぼくが知りたい二葉亭四迷のことはほとんど見えてこなかった。かえって樋口覚の『三絃の誘惑』(人文書院)などにヒントがあった。このほかには、桶谷秀昭『二葉亭四迷と明治日本』(小沢書店)、関川夏央『二葉亭四迷の明治四十一年』(文芸春秋)などがおもしろい。なお『浮雲』については、1999年にNHKラジオの文化セミナーで十川信介が「明治文学をよむ・二葉亭四迷」として『浮雲』を解説したテキストがNHK出版から出ている。参考になろうかとおもう。