才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

新内的

平岡正明

批評社 1990

 スウィングする本を書ける著者は洋の東西にいないわけではないけれど、文体もスウィングし、専門や分野などへいちゃらに、何の主題を書いても読者をスウィングさせられる著者は少ない。平岡正明はそういう秘芸の持ち主である。その平岡のいったいどの本をここに持ってくるかは、そんなこと決めておけばいいのにと思いながらいつも寿司屋で最初に何を握ってもらうかを迷うように、あれこれ迷った。
 手元になぜか検察に押さえられた『韃靼人宣言』(1964・現代思潮社)があるので、何十年ぶりかで埃をかぶったそれを開いて、うーん、平岡はやはりのこと最初から秘芸の持ち主だったかと感心し、ではこれにしてみようかと思ったり、これまたあまりに厚いのでずいぶん放ったらかしにしていた函入り『大歌謡論』(1989・筑摩書房)や『平民芸術』(1993・三一書房)などもぱらぱらひっくりかえして、平岡のものではこれが一番の大冊、一番高い本だからこれにしようかとも思ったりしていたのだが、結局は『新内的』になった。

 平岡の代表作という理由からではなく、表題と装幀が気にいっているのと、ぼくが新内が好きであるのと、岡本文弥の新内にぞっこんになっただけの和風オタクではとうてい書けない超絶技巧を随所に発揮しているからである。
 たとえば冒頭は「二上りエヴァンス」というヘッドラインがつく。これが平岡以外の何者もとうていおもいつけないヌタの突き出しだ。1961年のニューヨークはヴィレッジ・ヴァンガードでのビル・エヴァンスの録音から、ふいに江戸情緒の「来るとそのまま喧嘩して、背中合わせの泣き寝入り」という二上り新内を思い出すというアエモノ趣向になっている(ちなみにアエモノは「和えもの」と書く。たんなる「和」ではなく「和え」なのだ)。この冒頭短文はまだ超絶技巧ではないけれど、それでもちゃんと「いよッ、平岡兄さん、お出まし!」の声をかけやすくしてくれている。
 ついでながら、五線譜で採譜した二上り新内はミュージシャンが今風に唄うと、フラメンコの「サエタ」のようになるらしい。これは孫玄齢が1989年10月の岡本文弥の会で披露したときのプレイを、平岡が聞いての愉快な感想である。まあ、万事がこの調子なのだ。
 
 本書の言いぶんは、いったい何が新内的なのか、岡本文弥はどこがすごいのかということにある。その理由を平岡は逃げないで、次から次へと啖呵を切るように書いた。それをいちいちここで点検するつもりはないけれど、ごく印象に残っているところを少しくお燗してみたい。
 たとえば、豊後節が常磐津と新内に分かれたのは豊後節の二正面作戦だったろうというのは、当たっている。豊後節が男女の「相対死」(心中)を煽るからと禁止されて、弟子筋がそれを常磐津・富本・清元などにして継いでいったとき、舞台を捨てて遊里に飛び出し、これをいささか実存主義的にしてみせたのが新内だったというのも、当たっている。当たっているけれど、少し説明がいる。その前に、豊後節で男と女が心中したくなってそれが流行したというのが、とんでもない江戸音楽の深みなのである。これはシャンソンやファドでも及ばない。

 話を整理すると、まず豊後節が弾圧された。大坂の竹本座や豊竹座ではすぐに心中浄瑠璃の新作を打ち切った。元文元年(1736)の禁止令では江戸の市村座の上演中の演目に問題があるとのことで、興行中止令が出た。
 さらに上方節を語ることも、自宅で稽古をつけるのも禁止した。これでは豊後節は広がらない。この事件、「日本音楽史上最も過激な官憲の圧迫」と吉川英史は『日本音楽の歴史』(創元社)に書き、三田村鳶魚は八代吉宗と尾張藩主宗春の対立の余波でもあったという奇妙な説をとった。ともかくもこれで劇場音楽が割れていくのだが、そのとき劇場に残ったのが、豊後節(宮古路節)の名を常磐津と変えた文字太夫などの一派で、ここに常磐津節が自立した。延享4年(1747)のことである。
 すぐにその常磐津派から小文字太夫が脱退して富本節を名のった。宮古路薗八も宮薗節をおこした。のちに文化期、富本の語り手であった延寿太夫によって、以上の大きな浄瑠璃節の流れのなかで最もニューウェーブでイナセな清元が出た。
 一方、劇場を捨てたのが新内だ。街に出た。夕風が吹き雨が走る巷に出た。ただし新内が自立するまでには2段階半がある。
 最初のうちは豊後掾の高弟の宮古路加賀太夫が富士松加賀太夫となって富士松節を旗揚げし、ついでそこから作曲名手の鶴賀太夫が出て鶴賀若狭掾となり、その若狭掾が客分に迎えた加賀太夫が本名の岡田新内の名をとって、ここに富士松も鶴賀も合わせた新内が確立したという順だ。新内は吉原で大流行し、2人連れで連弾しながら唄われた新内流しは、遊里の華となっていく。その新内をさらに中興したのが富士松魯中だった。
 こういうことなのだが、豊後節が弾圧されたとき、豊後掾は百地三太夫の伊賀と甲賀の両立よろしく、二正面作戦をとったのではないかと平岡は指摘してみせたのだった。きっとありうることだったろう。平岡はまた、ふつうは常磐津・富本・清元を〝豊後三派〟とし、これに新内を加えて〝豊後四派〟などというのだが、これをカラマーゾフの兄弟に譬えたことがあった。江戸の音曲にカラマーゾフを持ち出すなんて、こんな発想、平岡正明以外の誰にもできるものじゃない。
 
 新内には昔から、《蘭蝶》《明烏》という、いずれがアヤメかカキツバタかと競われてきた名曲中の名曲がある。どちらが名曲かと問われると困るけれど、平岡は《明烏》をとる、と言う。
 何をとるかは人それぞれの好みだが、こと新内に関するかぎりは《明烏》のほうがずっと文芸的純度が高いし、《蘭蝶》は新内本来の「骨を噛む哀切」とはちがうのではないかというのは、そこを言うなら当たっている。《明烏》は鶴賀若狭掾が作った《明烏夢泡雪》のことで、のちに魯中が作ったパート二《明烏后真夢》ではない。どちらも浦里と時次郎の道行を唄ってはいるが、《夢泡雪》のほうが縹渺と2人の死の透明が伝わってくる。
 そもそも新内の真骨頂は心中を唄って「骨を噛むような切々たる哀惜」を醸し出すというのが特徴だ。それにしては声色師の蘭蝶をめぐる女房のお宮と此糸の三角関係のもつれを物語る《蘭蝶》は、どこか心中自慢をしているようなところがある、そうも平岡は指摘した。こういう切捨て御免なところ、ぼくが平岡ものを読みつづけた魅力のひとつだった。
 
 さて、本書には何10回も岡本文弥が登場する。そのことが書きたくて本書のタイトルが『新内的』になったというほどの、この文弥こそが当代きってのアヴァンギャルドな新内名人なのである。
 確認していないのでわからないが、きっと平岡は90歳近くになってからの文弥を聞いて、ぞっこんとなったのだろうとおもわれる。ぼくも駆けつけた平成6年(1994)の日本橋三越劇場での会が、なんと「岡本文弥百歳現役演奏会」なのである。百歳でも凄かった。だから90歳でも遅くない。
 ちなみにこのときは門人揃っての《子宝三番叟》や、山川静夫の話につづいて、《お吉人情本》《新内道中膝栗毛》を挟んで聞かせたラストの《ぶんやありらん》が圧巻だった。途中で嗚咽が始まって、朴慶南が花束を贈呈するまで止まらない。だってアリランが新内なのである。作曲は金信だった。泣かされた。
 しかしうるうるしていたばかりのぼくとはちがって、本書に綴られた平岡の文弥を聞く耳と目は、まさに一調二機三声の、そのどれをも聞き逃さないピューマのようになっている。《明烏》の文弥、《次郎吉ざんげ》の文弥、《ふるあめりか》の文弥、《今戸心中》の文弥、《唐人お吉》の文弥……。平岡はそのいちいちを異唱論として議論の対象にし、文弥の名調子がオキ浄瑠璃をおえたあと、どこからやるせない新内節になっていくか、あたかも照準器で獲物を狙ったかのように正確に言い当てていく。
 たとえば、こんなふうである。みなさん、これが岡本文弥で、平岡正明の新内なのである。いや、新内的文明論なのである。それでは、たっぷり。

  明烏夢泡雪――さすがに新内最高曲の《明烏》、だれで聴いてもよさがあるが、テープで聴いただけでも文弥は別格だと思わせるのは、文面で書き出せばとくべつ凄味もないこういう箇所で(だれが演じても粒立つのは口説の部分)、文弥のテキスト・クリティークの正確さを感じる。
 唐人お吉――文弥のはスキッとしている。コハダの酢のもので日本酒を呑む味わいで、もののみごとに舶来品のにおいをおとした。「畜生、ひとをおもちゃにしやがって、お吉はな、そんな甘いんじゃねえンだぞ」という文弥のセリフ廻しがまた完璧。このセリフの方向感は他人に向かって切る啖呵ではなく、しみじみ自分を憐れむ口調。岡本文弥の表現力の高さを感じさせるのはここで、お吉はいぜんとして藤圭子イメージの延長にあって、突然、藤圭子が山田五十鈴に変わってしまったりはしないのだ。
 都々逸――岡本文弥が男芸者一八の鼻歌として都々逸を歌ったとき、なるほどと思ったのは、下手にうたったことだ。腑抜けて、へらへらしている18のキャラクターを、これ一つで示した。
 鶴女房――岡本文弥の鶴や河童を歌った創作新内は、その自然観がおおらかで、鳥獣戯画的ユーモアがあり、また人と鳥獣の交感のありさまが、古の名僧たちのように彫が深い。
 次郎吉ざんげ――85歳のときの演奏は鼠小僧次郎吉に壮年の血気があって(中略)、スラリとあけはなった引き窓のうしろは満月、手ぬぐいの頬かむりをとり、懐にねじこんで部屋に入ってくる次郎吉の男前のよさに、賊から素町人への早替わりの切れ味のようなものを感じさせるが、92歳の時の演奏では窓のうしろは糸のように細い三日月、次郎吉は影のように忍び入ってきて、行燈の灯のなかににじみ出てくるように感じる。
 ふるあめりか――ここで場景一転、やるせない新内節になる。この一節で上野本牧亭の空気がスッと変わった。そういうふうにやるのか! ジャズの中でブルースに下りるあのスリルそのままだ。
 今戸心中――岡本文弥は原作のこのセリフの頭に、「そりゃ誰故ぢゃこなさん故、とはいわないけれど」というひとことをかぶせただけなのである。たったひとこと、それがガラリと明治のなかへ江戸を象嵌する異化効果を発揮している。引用というよりまさに借景である。
 蘭蝶――岡本文弥が名人だからそんなことがより適確に伝わってくるのだが、日本の語りもの文芸は本来そうしたものだ。サブジェクト(主体)、オブジェクト(客体)、テンス(自制)、ジェンダー(性)といった西洋流なしで、心理が情緒であり、情緒が論理であるところから、ゆらゆらと行動が出てきて、次の情景に移るというやりかたが。

 
 新内を知らないのならともかくは本物を聞くことであるが、それだけで新内の味がわかるとはかぎらない。ぼくは江戸俗曲をよく聞いている玄人素人をたくさん知っているが、新内の気味をぴたりと言い当てた御仁に出会ったことは、めったにない。みんな漠然として、「いいですねえ」だけなのだ。
 こういう連中にも、初めて新内に入った者にも、本書第8章「文弥節で《明烏》の謎を聞く」はお薦めだ。CDをかけないでも、せつない三味線の絃やふりしぼる歌声が行間から鳴ってくる。いや行間ではない。行ごとに当たってくるようだ。
 そうなのだ、平岡正明の文章は「当たる」なのである。当体全是なのである。探って当たり、泳いで当たり、回って当たる。これが超絶技巧のひとつだった。《明烏》の聞きかたも、「げに尤もと頷きて、互いに目を閉じひとおもひ。ひらりと飛ぶかと見し夢は、覚めて跡なく明烏後の、噂や残るらん」の段切れだけについてさえ、さあ、いったい烏は鳴いて飛んだのか、飛ばなかったのか。そのとき縛られていた浦里はどうしていたか。烏が鳴いたのは「見し夢」の前か後なのか、ということまで詰めていく。
 しかもこの段切れのあいだに、ピアソラと藤沢嵐子のタンゴが鳴り響き、アンブローズ・ビアスの『アウル・クリーク橋の一事件』が蘇り、イヴ・モンタンのシャンソンさえ聞こえてくる。宮地敦子の『新内明烏考』(明治書院)も、さすがにここまでは及ばない。これがヒラオカセーメーの新内だった。

参考¶ぼくの手元に押収ラベル付の『韃靼人宣言』がなぜあるかだが、さきほどいろいろ思い出してみたけれど、どうも経緯がわからない。ひょっとして田辺繁治から預けられたのだろうか。まだ早稲田の露文学生あがりの平岡が「犯罪者同盟」を結成していたころに機関紙「赤い風船」に書いた名文だった。なお、『新内的』につづいて2年後に『浪曲的』(青土社)が出て、すでに「新内と浪曲の密通」を指摘していた平岡の、ついに「破の急」あたりの大詰め間近の語りが始まった。