才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ザメンホフ

伊東三郎

岩波新書 1950

 いまはバルト三国の一つのリトアニアに生まれたユダヤ人でした。白ロシアのビヤリストツク(ビヤウィストク)育ちです。これがザメンホフのすべてをあらわすとはいいませんが、ずいぶん重要なことを示しています。
 ラザロ・ザメンホフが生まれたのは一八五九年ですが、このときビヤリストツクには主な言語が四種類、細かくみればおそらく一三種類の言語が使われていました。北のほうはリトアニア語、南は白ルテニア語、ユダヤ人はイディッシュ語やヘブライ語、毛織り商人はトルコ語、それにポーランド語もロシア語も、フランス語も。
 この地域は十四世紀はリトヴィア領国で、十六世紀はポーランド領、十八世紀はプロシア領、それからロシア帝国に編入されるまでに、ナポレオン軍が入ったり、臨時政府ができたりしています。この不安定きわまりない諸文明の継ぎ目か破れ目のような地域に、ヨーロッパ各地のユダヤ人が羽虫のように流れこんできていたのです。
 しかし、この地域やその近くは近代になるにしたがって天才や異才や革命家を生んでいます。たとえばコペルニクス、カント、ショパン、シェンキェヴィッチ、キュリー夫人、ミツキェヴィッチ、ローザ・ルクセンブルク、そしてザメンホフ。

 ザメンホフが人工世界言語エスペラントを考えだした背景には、以上のようなきわめて風土的でかつ地政的で、民族言語的な「厄介」というものがあったことが大きかったと思いますが、それとともに、父親が私塾をひらいて外国語と商業世界地理を教えていたこと、それが認められてユダヤ人でありながらロシア官立中学の教師になったこと、母親が信心深く、ザメンホフを筆頭に九人もの子供を育てるのに熱心だったことも関係しているでしょう。
 あとで説明するように、ザメンホフがエスペラントの構想の主要な部分を思いつくのは学生時代です。いろいろ熟慮し、考案につぐ考案をかさねて組み立てたのではなくて、いわば突沸し、発露したようなものです。これは青少年期のプリミティブではあるけれど、なかなか複雑な社会環境要素の交差が不思議に大きな作用をもたらしたということで、そういう意味で外国語を独力で教えていた父親や、聖書の読み方を熱心に説いていた母親の姿が、エスペラントに投影したと見られるのです。伊東三郎は、父のヘブライ知的な情熱と母のヘレネー知的な理性が流れていたと言っています。
 与謝野晶子が十人以上もの子供を必死に育てながら日本語を将来にも王朝にも飛ばして、新しい歌づくりや古典訳にとりくんでいた姿が思いあわされます。
 
 ザメンホフは(ザメンホフというのはリトアニア語、ロシア風の呼称はラザロ・マルコヴィッチあるいはルードヴィコ・ザメンホフ)、ビヤリストツクの学校からワルシャワの第二古典中学へ移って、ひとつの大きな疑問をもちはじめます。
 世の中には、強い国や大きい民族の言葉と弱い国や小さな民族の言葉とがあります。小さな弱い言葉は、大きな強い言葉に押され、歪められ、さらにおかしなことには、大きな言葉を小さな言葉が借り入れてしまっています。ワルシャワはザメンホフにとっては世界でいちばん大きな国際都市で、そこではそういうことが日常的に見えていたのです。こういうことが重なって、わずかながらもザメンホフの心に「自由独立の言語」というものはないのだろうかというヴィジョンが芽生えます。
 考えてみれば、民族や地域や、農奴や市民や、領土や移民は、あるときに自由独立を求めて自立する行動をおこすのが歴史というものなのに、しかし、言語はそういうことをしてきているようには見えません。ザメンホフはそこに疑問と、そしていくばくかの期待というか、希望をもった。このヴィジョン(インスピレーション)はすばらしいものです。なぜザメンホフがこのようなヴィジョンをもちえたかということを推理してみるに、おそらくはまず、次の二つのことがおこったと思えます。

 ひとつは、ワルシャワの古典中学でギリシア語やラテン語を学んでいったとき、その古典の内容を知れば知るほど興奮すべき感動があるにもかかわらず、そこに使われた言葉はいまはまったく使われていない古語であり、ほぼ死語になっていることに驚いたのだと思います。
 のちにザメンホフは「やがて私は、昔の言葉を復活させることはできないのだと、はっきり考えるようになった」と書いています。この気づきは大きいものでした。昔の言葉が意味や感情や共感を呼びおこせるのに、それが生活や文学や政治のなかでは使えないというのは、そうとうに変なことなのですから。
 もうひとつは、ザメンホフはその後にドイツ語やフランス語も学ぶことになるのですが(なかなか優秀だったようです)、これらの言葉はそれを母国語として子供のころから使っている民族や国民にとっては自然語であっても、あとから外国語として習って使うものにとっては、その言葉を努力して自分の中に刻みこむわけですから、こういう外国語は半分くらいは人工語なのではないかということ、この「言語の後天性や人工性」に気がついたことでしょう。
 この二つの気づきが、ザメンホフに大胆ではあるけれど、ごくごく納得できる人工的な世界言語というものの「介在」を夢想させたにちがいありません。このことが、その後もエスペラントの理念となってザメンホフを動かしたのでした。
 
 言語というものは、理念や知識だけではできません。ウンベルト・エーコが『完全言語の探究』(平凡社)というとてつもなく大事な、かつ興味つきない著作の中でも書いていたことですが、実は、完全言語や世界言語や普遍言語をつくろうという計画は、歴史上、かなりの数の試みがあったのです。中世カバラのラビたちも、ダンテもルルスも、キルヒャーもライプニッツもコメニウスも、みんな人工世界言語を夢想し、その理念的必要性を説いています。多少の試みに着手した例も少なくありません。
 けれども、これらはすべて中断したか、難解すぎて流産したか、実用に乏しくて失敗したか、ともかくも砂上の楼閣におわりました。ぼくはいっとき、ジョン・ウィルキンズやフランシス・ロドウィックの人工言語計画を調べたり考えたりしたことがありますが、その理念もアイディア(理念とアイディアは英語では同じ言葉ですが、ほら、日本語では別の意味ももつ)も、たいへんおもしろいものではありますが、やはり限界を感じました。
 そこには何かが欠けているのです。この欠けた何かは、ザメンホフにとっては意外なところからのヒントによって、突破できることになります。それは、やはりワルシャワという特異な国際都市にザメンホフがいたことと関係があります。

 ポーランドはヨーロッパの歴史のなかでも最も苛酷な抑圧と悲劇をうけたステートでした。一七七二年以来、三度にわたったポーランド分割がよく知られています。これでポーランド=リトアニア領域がポーランド語、ベラルーシ語、ウクライナ語に分かれたのです。そのため、ザメンホフの時代にはすでに自由や独立を求めた活動をするには、仲間やチームのあいだでだけわかるような暗号や符牒や秘密用語を使わざるをえなかったのでした。
 たとえばポーランドの貴族地主と闘おうとしたウクライナの農奴たちは、追っ手をのがれるために乞食のような姿をとりながら、自分たちだけに通じる言葉をどんどんつくりあげていきました。これがのちに、第九四一夜の『神もなく主人もなく』(河出書房新社)で紹介したマフノ運動などにもつながるのです。
 ザメンホフはこのような動きをそこかしこで見ていて、なるほど自由独立のための言語はありうるのだ、それは活動をおこそうとする内発の意志が仲間づたいに広まっていけば、必ず起爆できるのだと確信したのでしょう。
 本書で何度ものべられていることは、エスペラントが広まったのは、それが小さな共同目標をもった人々のあいだのコモン・ランゲージ(小さなコモン・ネットワーク)として使われていったからだったということです。
 ザメンホフは「仲間たちの家」のために、そこで使える言葉をつくりたかったと述懐しています。それがやがて世界言語あるいは世界補助言語として認められ、ついにはトルストイやロマン・ロランなどの文学者、ド・クルトネやオットー・イェスペルセンなどの言語学者、ジュゼッペ・ペアノやバートランド・ラッセルのような数学者や論理学者の、賛同と同調をうるようになったわけです。
 日本でも、二葉亭四迷、土岐善麿、秋田雨雀、新村出、黒板勝美、それに大杉栄、北一輝、山鹿泰治、長谷川テルなどが関心を寄せ、実際にも使用しました。
 
 さて、話を戻しますが、ザメンホフは中学五年になって英語を教わり、この言語が特段に便利にできていることを知ります。ギリシア語・ラテン語・ドイツ語・フランス語を学習した直後だっただけに、そうとうに新鮮に映ったようです。
 これでザメンホフは、おぼえるのに苦労するようなめんどうくさい文法は、本来の言語にはそんなに必要ないのではないかと考えるようになります。文法は「歴史上の言いがかり」なのではないか、そう考えます。
 こういうことを感じていたザメンホフは、あるとき街角にかかっている看板に「シュヴェイツァルスカーヤ」(門番所)、「コンディトルスカーヤ」(菓子屋)という文字が並んでいるのにハッとしました。「スカーヤ」(屋)という綴りがそこに共通して使われているのですが、これを見て、このスカーヤのような接尾辞をうまく使えば、新しい人工言語がつくれるのではないかとひらめきます。
 そこでいろいろ試行錯誤をしてみます。最初は「会話をする」というような言葉を「パ」なら「パ」と決めて、これにいくつもの接尾辞をくっつけて変化させるというやりかたを考えるのですが、このようにアタマでつくりだしたしくみは意外にも使いにくいことがわかりました。そこで次のように考えます。「この地球の上には、すでにたくさんの言葉がそれなりにできあがっている。これは新たに創られる言語の宝の蔵だ、これらのよさを活用しなければならない」のではないか、と。
 こうしてザメンホフは、ローマン・ゲルマン系の言語(ロマンス語=フランス語・英語・ドイツ語など)から単語の材料を採り、これらの材料をもとに必要最低限のルールを組み、とりあえずの人工語の見本のようなものをつくりあげました。ザメンホフが十九歳のとき、一八七八年のことです。
 さっそく学校の仲間がこの人工語を使います。みんなははしゃぎ、歌をつくりあい、メッセージを作成します。このとき、ラザロ・マルコヴィッチは自分のペンネームをこの人工語でつくりたくなって、「エスペラント」(希望する者)を選びます。そして「ドクトーロ・エスペラント」と名のります。しばらくはペンネームだったこの言葉は、やがてこの人工語体系の全貌をさす用語に転用されました。
 もっとも、エスペラントはこれで仕上がったのではなく、このあとザメンホフが貧困を背負いつつ、眼科医として故郷やワルシャワやモスクワなどを転々としながら改良を加えて完成したものです。それがどういう言語システムであったかということは、遺憾なことに本書には簡単な付録以外に説明がないのですが、ぼくが知るかぎりは次のようなものです。
 
 エスペラントの文字は母音文字がアルファベットと同じ五音五字で、子音が二三文字あります。単語の数は約九〇〇語です。文法は簡潔な一六ヵ条だけで、発音は一字一音主義。アクセントの基本は例外なく第二尾音節にありますから、これは簡単です。
 名詞の語尾はすべてローゾ(roso薔薇)、フローロ(floro花)というふうに「-o」で綴られます。複数はこれに「j」がついて、花でいえばフローロイ(floroj)のようになります。形容詞は名詞の語尾の「-o」を「-a」にするだけでよく、たとえばベーラ(bela美しい)、グランダ(granda大きい)というふうになります。副詞はこれに準じて、「-e」で語尾を終えるようにしました。
 これでも予想がつくとおもいますが、多くの語彙は英仏独の言葉から採用されています。けれども発音に近い綴りを原則としていますから、たとえば犬はハウンドでなくフンドー(hundo)、猫はキャットではなくカトー(kato)です。
 つまりザメンホフはアポステリオリ(後天的)な母型によって人工言語を構成したわけで、まったく新規な言語に挑戦したのではないのです。そこには「節約」の思想が生きているとぼくは思います。この「節約」は、ザメンホフ自身の年来の思想であった「ホマラニズモ」(homaranismo普遍的友愛主義)から派生したもので、エスペラントの言い方でいえば、「サミデアニ」(samideani)です。同じ理想によって集える者たちが使える言葉をつくるという意味です。

 ザメンホフの言語は、まさにその言語を共有したいと思う人々の社会思想そのものと、一緒にうまれたのでした。けれども、エスペラントの歩みはけっして容易ではなかったのです。
 一部の者しか使わない人工言語なんて、すべての近代国家の中央言語権威主義とまったく対立するものであり、また、ユダヤ人からみても、たとえばシオニズムのようにユダヤ人が結束する民族主義とも背反するものとみなされたからです。
 そのためエスペラントは、二十世紀の帝国主義と国民国家主義と排外主義と民族自立主義のすべてから敵視され、排外されることになるのですが、それにもかかわらず、少数の闘いに挑もうとする革命家や、逆にトルストイやラッセルのような普遍主義者からは熱狂的に迎えいれられるという、アンビバレントな道をたどることになります。
 こうしてエスペラントは、かつてどんな天才や異才が掲げた人工言語よりもすぐれた言語だとして、まことに狭い水路を抜けていくようにではあったのですが、結果的には圧倒的な浸透力をもって世界中に広まっていきました。
 この理由をザメンホフ自身は、次のように考えます。博愛と博識と博語は、人々の自由なコミュニケーションのためにはどうしても必要なときがあり、エスペラントがその博愛・博識・博語でできているかぎりは、必ずや困難を突破して人々の自由交信のためにつかわれるであろう、というふうに。
 
 ここには示しませんでしたが、エスペラントの人気が高まると、当然、これを改良する運動や批判する運動もおこって、ついにはエスペラントとは異なる「イード」のような人工言語が考案されたり(これは元エスペランチストのルイ・ド・ボーフロンの抜け駆けでした)、資金の潤沢なホラックによる「ラング・ブルー」(青い言葉)といった挑戦が続いたりしたのですが、これらはいずれも挫折をするか、非難をあびて退却しています。
 ついでながら興味深いことに、エスペラントの改良も何度かにわたってエスペランチストによって試みられたのですが、どうも当初のザメンホフ案ばかりが生き残っていくのです。このことはその後、きっとエスペラントには社会労働性に関する本質が備わっていたからではないかという、研究者の推測も生んでいます。ぼくの手元にあるイェスペルセンの『イェスペルセン自叙伝』(文化書房博文社)にもこうしたエスペラントをめぐる毀誉褒貶がさかんにとりあげられているのですが、それらのすべての困難をこえてエスペラントは確実に、質実に、誠実に残っていったのでした。
 これにはライバルたちが知的所有権をつねに行使しようとしたのに対して、ザメンホフやザメンホフ亡きあとのエスペラント協会が、つねに今日のコンピュータ・ソフト用語でいう〝フリーウェア〟を貫きつづけたことも、大きかったと思います。ザメンホフは世界の言語自由のためには、著作権など必要がないと考えていたのです。そうだとすれば、エスペラントこそは世界最初のフリーウェア・ソフトの凱歌でもあったわけです。
 その後、エスペラントは言語学上は「世界補助語」として認められてはいるものの、もはや往年の輝きを失ってしまっています。しかしながら、それは世界中がザメンホフのような試みを新たに再開することをやめてしまっているというだけのことで、はたしてこれから何が世界の言葉にとって必要なのかという問いとはまったく関係なく沈黙しているにすぎません。
 かつてロマン・ロランはアンリ・バルビュスのザメンホフ賛歌にこたえて、次のようなメッセージを書いたものでした。ときどきは思い出してみたい言葉です。「いま、自分の運命を自覚した新しい人類の最初の仕事としてエスペラントが、われわれの前にさしだされた。それはまさに魂の握手であって、生まれ出ようとする生活本能が生みだした創造である。いま、新しい人類は、あのミケランジェロのアダムのようにめざめたのではあるまいか」。