才事記

意識の中心

ジョン・C・リリー

平河出版社 1991

John C.Lilly
The Center of the Cyclone 1972
[訳]菅靖彦

 そのとき野球帽をかぶったリリーさんは80歳をこえていた。背は高く、背中はちっとも曲っていない。最初はアイサーチの国際イルカ・クジラ会議のプレシンポジウムで互いにパネリストとして会った。リリーさんはそのシンポジウムの主人公であったのに、ニコニコしたり、あらぬ方向を見たりしているだけで、あまり語ろうとはしない。どうやら飛んでいるらしい。
 その夜の立食パーティでは椅子に坐りっぱなしのリリーさんを、ぼくは覗きこむようにしてずっと話した。その会話はとりとめなく至福に満ちたものだったが、とくにどんな主題があるわけでもなかった。パーティにはティモシー・リアリーも若い恋人と一緒に来ていて、ネオテニー社をおこしたばかりの伊藤穰一君と話しこんでいた。数日後、NHK教育テレビの番組で、ぼくがリリーさんにインタビューすることになった。チェッカーズたちの面倒を見ている占い師のマドモアゼル朱鷺がその場にいたいと切望していたが、収録はぼくの青葉台の仕事場でNHKスタッフだけの立ち会いでおこなわれた。リリーさんはテレビの番組であろうといっこうにおかまいなく、あいかわらず不思議な言葉ばかりをゆっくり放っていた。
 さらに数日後、われわれはリリーさんやスタッフとともに竹村真一君の箱根の別荘に向かい、内々のパーティをした。そのあいだもずっと野球帽を脱がなかったリリーさんはもう寝ようといって各自が部屋に入って数時間後、ふらふらと起きてきてぼくと雑談をして(ほんとうにとりとめのない話)、「では、あしたね」と言ってまた部屋に戻っていった。ぼくも眠れなかったので、リビングに出て本を読んでいた真夜中のことである。
 都合、3回にわたるリリーさんとの日々は、リリーさんがどうやら「仙人」とか「聖」とか、あるいは「宇宙の機関室の助手をしている絶対少年」とか、そういう境界をもたない存在にかぎりなく近いことを告げていた。
 
 本書『意識の中心』は数ある著書のなかでも、最も興味深い意識体験をリリーさん自身のエクササイズを通して報告しようとした一冊で、いわば「内なる自叙伝」とでもいうべきものだ。リリー入門として最も適切ではないかとおもえる(その後、フランシス・ジェフリーとの共著『ジョン・C・リリィ 生涯を語る』が筑摩書房から訳出されたが、『意識の中心』のほうが断然いい)。ただし、リリーさんをモデルにした映画《イルカの日》が大好きな読者にとっては、本書にはイルカについてはほとんど言及がないので、『イルカと話す日』(NTT出版)を読むか、映像ドキュメンタリー《イルカと人間》を見たほうがいい。
 本書が何を訴えているかについては、あまり説明はしたくない。リリーさんのきわどい体験がけっして豊富ではない言葉づかいで真摯に綴られていて、それが次々に内的な動機の脈絡にそって紹介されているため、ヘタに要約するとその微妙な脈絡が失われてしまうからだ。さしずめ“ビデオテープのような本”なのである。そのビデオをどうであれ5分に縮めることには意味がなさそうなのだ。読者が自分で巻き戻し、再生速度そのままに見るのがいちばんふさわしい。

 リリーさんの本名はジョン・カニンガム・リリーである。1915年1月6日にミネソタ州セントポールで生まれた。父親は新聞社のメッセンジャーボーイから叩き上げて社長にのぼりつめた辣腕の実業家で、ノースウェスト航空などを傘下にしたグループ企業の大資産家だった。リリーさんはその御曹司だ。
 お母さんも資産家の令嬢だったようで、教養があって明るく、新しいことが好きだったらしい。ようするにリリーさんはめちゃめちゃ恵まれた家庭に育ったのだが(だからほとんど収入にならない研究に没頭しても資金が続いたのだが)、こういう境遇ではしばしば「心」のほうに傷がつく。リリーさんもそうなった。母親が弟のほうをかわいがって自分がかまわれていないと思いこんだのだ。もっとも、これでリリーさんは自立した。中学校で理科に埋没し、青年になるころは物理学者をめざす気になった。
 先生たちは物理よりも「生きもの」の研究のほうが向いていると諭したらしい。素直なのか、思うところがあってのことか、リリーさんは先生たちの言うとおりに生物や生体情報や脳に関心を移していった。
 カリフォルニア工科大学で生物学と物理学の学士号を得たリリーさんはペンシルヴァニア大学で医学を学ぶうちに、意識のメカニズムに研究の中心をおいた。オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』(講談社文庫)に衝撃をうけたからだった。けれども当時の科学による説明にはどうしても満足できず、“説明のいらない科学”に突入したくなる。これがリリーさんがケタミンやLSDを用いて「昂揚する意識」の体験に乗り出した最初の動機である。実験台はつねにリリーさん自身だった。

 LSDの効果は劇的だった。音楽も事物の細部も信じがたい拡張を見せ、リリーさんに意識というものには際限ない深部があることを確信させた。しかし、いつまでも薬物に頼るのでは、ほんものの解放感がない。意識の解発をたどれない。リリーさんは自分を実験台にして意識の起源をたどることを目標にした。
 そこで水と暗闇と温度だけでできている「アイソレーション・タンク」(隔離タンク)を工夫して、入りこんだ。本書にはその体験の細かい事情は紹介されてないが、リリーさんはここでECCOとよばれる声を聞く。ECCOはEarth Coincidence Control Officeの略だ。アイソレーション・タンクに入ってLSDを服用すると、ECCOとの交感がおこるらしい。ぼくも二度試したがLSDを用いなかったせいか、気持ちがいいだけでECCOは聞こえてこなかった。ケン・ラッセルの映画《アルタード・ステーツ》はこの前後のリリーさんをモデルにした。ひどい出来の映画だった。アルタード・ステーツ(altered states)とは、日常的な知覚の閾値から離れた意識の変性状態をいう。
 アイソレーション・タンクによって自分が水棲生物でもあることを知ったリリーさんは、次にクジラやイルカに絶大な興味を向ける。ここが妙に独創的なところで、ふつうなら「脳の科学」に埋没していくところだろうに、自分の水棲体験を拡張するにはイルカに何事かを尋ねる必要があると感じたのだ。実は第二次世界大戦中に呼吸と酸素マスクの研究に従事していたという背景も手伝っていた。
 かくして、リリーさんはいつのまにか自身を「生命コンピュータ」であると認識するようになったのである。そして、そのメタプログラムの解明をはかりたいと切に希うようになったのだ。
 
 メタプログラムの解明にあたっては、LSDの研究者であって催眠の研究者でもあったジーン・ヒューストンとボブ・マスターズに会い、ヘッドフォンをつかった意識の「テープ・ループ」(こだわり)を発見する方法にめざめた。次に、カリフォルニアで科学会議に出席したついでに詩人のアラン・ワッツに会い、さらにエサレン研究所を創ったディック・プライスとマイケル・マーフィを訪ねて、自分の実験の可能性を打診した。エサレンとは、今も心のトリートメントのワークショップが開かれているビッグサー温泉のことだ。
 こうして本書を占めるさまざまなワークが体験されていく。今日ではひっくるめて心身セラピーとかマインド・ワークショップとよばれるワークだ。その後もゲシュタルト・セラピー、ロルフィング、ヨーガ、メンテーションなど、かなりの試行錯誤が続いた。
 なかで東西の知の融合を標榜したアリカ学院のオスカー・イチャーゾの指導によるエクササイズがリリーさんを変えた。本書はグルジェフ型のこのイチャーゾのアリカ・プログラム(エニアグラムの開発など)によって、リリーさん自身がどのように意識の図形配置を試み、その解放を試したかという記録でおわっている。

 もしバイオ・コンピュータの発芽というものがあるとしたら、ジョン・カニンガム・リリーその人の意識と人体が最初のバイオ・コンピュータだったのである。もしヴァーチャル・リアリティが最初に実現された装置というものがあるとしたら、ジョン・カニンガム・リリーその人の生きざまの光景が歴史上初のVRだった。60年代とは、そういうことが平気で試みられ、大上段で実行に移された時代なのである。当時はそれをサイケデリックと言っていた。
 なぜそんなふうになっていったのか、なぜそんなことができたのか。その動機と経緯は『サイエンティスト』(平河出版社)にも述べられている。タイトルといい、サブタイトルの「脳科学者の冒険」といい、リリーさんが自分の試みのすべてをサイエンスだと確信していたことを告げている。しかし世間は、リリーさんのことをマッド・サイエンティストとか、さもなくば風変わりなグル(導師)と呼んでいた。

 世界初のバイオ・コンピュータであってVRであったリリーさんは、実は彼自身がイルカでもあった。
 1960年にヴァージン諸島のセントトーマス島に私費10万ドルを投じて(海軍は3万ドル、空軍は1万ドル、国立科学財団は8万ドルを寄付した)、イルカのためのコミュニケーション研究所CRIIを創設したころは、まだイルカではなかった。飼育すらままならなかったのだ。それがマイアミ近くのココナッツグローブに別施設をつくってイルカの脳に同期しようとしているうちに、半分くらいイルカになった。オルダス・ハクスリー、グレゴリー・ベイトソン、カール・セーガンがやってきて、リリーさんのイルカっぽさに感嘆した。ベイトソンは長期にわたって滞在すると、リリーさんがクジラにもタコにもなるだろうと確信した。
 本人は男の人魚になりたかったのではなかった。イルカの知能に憧れ、かれらとコミュニケーションをしながらチューン・インしたかったのである。かくてリリーさんは本気で、言語中枢ではないコミュニケーション中枢をもったイルカの脳を研究しようとしたのだが、ほとんど成果を上げられなかったようだ。それにしても、なぜそこまでイルカに入れこんだのか。本人もその理由にうすうす気付いていたようだ。
 ぼくもNHKのインタビューで聞いたことなのだが、リリーさんには子供時代からのたくさんのトラウマがあったのだ。弟を殺しそうになったこと、母から疎遠になりそうだと感じてしまったこと、兄に違和感をもったこと、キリスト教を不審におもい神の存在を疑ったことなど、いろいろだ。
 本書を読めばわかるように、リリーさんはこれらのひとつずつにそうとう真剣に向きあったのである。そして、自分の意識の奥にひそむメタプログラムの書き換えに挑んでいるうちに、バイオ・コンピュータ化をおこし、生︲情報そのものになり、イルカ化をおこしたのだった。本書を通して一貫して感じることは、このように生きた意識の暗部に入りこみ、これを解放感をもって大胆に書き換える方法が、宗教やオカルトや擬似科学をつかわずにやりうるものかという驚異である。
 みんながみんな、リリーさんのようにやれるわけではあるまい。けれども箱根の真夜中に交わした時間からは、まるで好きな童謡を唄っていさえすればそんなことは気分よくできるのだよというような、そんな安堵が伝わってきた。