父の先見
ゲシュタルトクライス
みすず書房 1975
Viktor von Weizsäcker
Der Gestaltkreis 1950
[訳]木村敏・濱中淑彦
数年前まで、ぼくの仕事場にはオモチャとリボンという犬が2匹と、駒と桂馬という猫が2匹いた。仕事をしていようと、打ち合わせをしていようと来客が訪れようと、かれらは自由気儘に動きまわっていた。ペットを飼うなどいまでは当たり前になりすぎているが、さてそれが勝手に4匹も動きまわっている仕事場となると、ぼくが知るかぎりはそんなにない。困るのは来客と動物が苦手なスタッフだ。半ばあきらめた表情の来客からよく訊かれた。「お好きなんですか」。
嫌いでこんなことしているわけがないだろうに、そう訊くしかないようだ。そこでこちらも忖度して、「動物が動いていると、ほら、こちらの視線も動くでしょう。それがいいんですね」と答える。客は「はあ、目が休まりますからね」と精いっぱいの返答をしてくれる。
その4匹は次々に死んでしまって、いまは自宅の親猫が生んだ新たな4匹の仔猫のうちのハク(白)とセン(千)という猫が仕事場にコンバートされ、君臨している。飼育担当は仁科哲君という本好きの哲猫である。ちなみにわが自宅にはその親猫ミーコと、仔猫の佐助とナカグロと小麦がいて、これを書いているのを邪魔している。
客に答えた「視線が動くといいんですね」は、もうすこし正確にいうと、何かを書いているときなど、その脇をナカグロたちが動いていて、その動きをときどき目に入れていると当方の思考がうまく活動できるということである。「目が休まりますからね」ではなく、その逆なのだ。アタマの中の何か思考しようとしていることと、目の前を動いているものとの関係をなんとなく相互追走していることが、うまいぐあいにかみあってくるのだ。
このかみあいぐあいのことを、もともとは生理学を専門にしていたフォン・ヴァイツゼッカーは「からみあい」(Verschrankung)と言った(以降はたんにヴァイツゼッカーと綴る)。
じっとしていないかぎり、人間はつねに動いている。眠っていないかぎり、眼球もつねに動いている(睡眠中も動いているが)。そういう人間の生理にとって、知覚するということは運動している何かを知覚の中に現出させて、それをサッとつかむことなのである。このつかみは「相即」(Koharenz)とよばれる。
ヴァイツゼッカーは目の前に動いているものとそのときの同時知覚の関係を説明したのだが、その後ぼくは、そこをいろいろ自分で実験的に発展させて、何かを思考しているときに別のものが目の脇を動いているときにも応用するようになった。アリストテレスを読んでいるときにナカグロが動き、ソンタグを考えているときに小麦が動く。この具合がいいのだ。
なぜそんなことがいいのかというと、そこではナカグロはすでにぼくの思考の中でときどき重大な役割を演じるパラメーター(変動子)あるいはイヴォケーター(励起子)になっているからで、べつだんナカグロや小麦のかれらの色や形のままでぼくの脳のスペースを動いてくれなくてもいいわけなのである。かれらはぼくのエージェント(代理人)になってくれなくて、いい。そういう動きのきっかけを、机のそばの猫たちが励起させてくれればいいわけなのだ。とくに尻尾のゆらゆらなど、とても思索の深まりにいい。
だいたい哲学や思索のメカニズムというものは、目の前のコップを手にとろうとした瞬間の全生理的プロセスを説明し尽くすことができるなら、それですべてのことがわかるはずなのである。
ところが、これがなかなか尽くせない。そこで研究者たちはアブダクション(推感編集)とかアフォーダンス(捕捉編集)とかインテンショナリティ(志向編集)とかの、たいそう難解な作業仮説をつくってそのメカニズムの解明に入っていくのだが、これらはいま総じて認知心理学とは言われているものの、なかなかその成果を実践的に応用して、自分の思索活動や表現活動にいかされているとは見えない。
ぼくはたまたまそういう推感や捕捉をめぐる自己編集プロセスを見る実験がやたらに好きで(下條信輔君の影響が大きいのだが)、それで自分で自分の思考プロセスをかなり正確にトレースできるようになったけれど(それで猫たちも動員されたのだが)、そういうことをしてみると、認知心理学のさまざまな仮説やモデルがどの程度のデキなのかということも(何の役にも立たないことも)、あらかた判定できてくる。そんなことを遊べるようになったのも、もとはといえば認知心理学の果敢な挑戦の歴史に刺激されたことが多かったからである。
今夜とりあげたヴァイツゼッカーは、そういう挑戦の歴史の原点の時代に骨格となるべき輪郭をつくりあげた生理哲学的人間学の王者だった。
ヴァイツゼッカーはもともとは内科学の専門家だった。その後に心理学から宗教学までを、ライプニッツからベルクソンまでを横断して、しだいに総合的で共感覚的な人間学の完成をめざすようになった。その晩年近くに満を持して発表したのが「ゲシュタルトクライス」という変わった仮説である。
ゲシュタルトクライスなんて、なんとも訳しにくい言葉だが、人間の知覚には形態的な構造円環めいたものがビルトインされているということをいう。知覚に円環の構造が用意されているのではなくて、そこに形態あるいは形態の運動性が照射されると動き出すダイナミックな円環性がひそんでいるということである。だからゲシュタルトクライスは「知覚+α」で動き出すかたちなのである。ヴァイツゼッカーはこの「+α」に独自の見解を加えていった。
われわれは、目の前のコップを見て、そのコップに手をのばそうとしてからコップの新たな特徴を知っていくことが多い。遠くに見えている家に近づくにしたがってその特徴が見えてくるように、目の前のコップを前にしただけでも、そのような知覚活動がせっせとおこっている。手を近づけてから、それが予想したよりスベスベしていそうだと感じたり、以前にそれを触ったときのザラッとした感触が急に蘇ったりとか(プルーストのプチット・マドレーヌのように)、そういう知覚活動が頻繁におきている。
このように、そこに“注意のカーソル”が動いたときに作動するものが「+α」にある。このときそのカーソルはフィックス(停止)するのではなく、動態認知のままになっている。
このわずかな時間の動態認知がおこっているあいだ、われわれのなかではいろいろ重大なことがおこる。閾値と負荷の関係がバランスをとり、過剰と不足の関係がくるくるまわり、さらには刺激と訂正の、説明と無知の、空間と時間の、事物と場所の関係などが、すばやく計算されている。しかもそれらの関係は互いに入れ替わるかのようにおこっているにちがいない。また、これらにはつねに「持ち込み」や「書き換え」がおこっているにちがいない。ゲシュタルトクライスとは、このような「+α」を受けたとたんに動き出す述語的な形態円環である。
ゲシュタルトクライスの見方をさぐっていくと、われわれはたえず何らかの「作業の適合性」や「手続きの妥当性」とともに知覚像を手に入れているのであって、作業手続きをともなわない知覚像などはないということになる。何であれただ漫然と見たり聞いたりなどしているわけではなかったのである。
ただし、ここには宿命的なひとつの矛盾が待っている。それは、そうした作業や手続きのほうに注意を向けると、知覚活動がトーンダウンしてしまって自在な知覚や思考が発揮しにくくなり、反対に知覚の対象に夢中になっているときは、そのとき自分がどのような手続きをしているかに注意が向かなくなるという、この矛盾だ。
ヴァイツゼッカーはこれを「相互隠蔽」ともよんで、そこには「回転扉の原理」のようなものが動いているのではないかと考えた。まことにおもしろい。知覚と方法とは互いにマスキングされていて、そこには回転扉のようなものがくるりと動くわけなのだ。パッと右から入ると左の方法が向こうへ遠ざかり、左から進むと右の知覚が別のほうへ進んでいく。そんなスウィッチのようなものがはたらいていると考えた。
おそらくはそれだけでなく、この回転扉だかスウィッチ機構だかによって、アタマの中の認知システムのほうでも「形式転換」とか「回転反応」などが併動しているのであろう。つまりはアタマの中のフォーマットの変更やスキーマの入れ替えもしているのであろう。そしてきっと、それらがいつしか記憶のなかの「力の場」や「身体の凹凸」となって残存しているとも言うべきだった。
こうしてヴァイツゼッカーは、われわれは何らかの方法の束ねによって知覚しているのであって、単一な知覚をあれこれ寄せ集めて総合知覚をしているのではあるまいと判断し、その方法の束ねのしくみを「構組的手法」(Komponierendes Verfahren)とよんだのだった。つまりは方法そのものに協調や離反や転換のゲシュタルトがあるのではないか、それがあるから方法は束ねられるのではないか、その方法にはそれらを鍵と鍵穴でつなぐゲシュタルトクライスがあるのではないかというところまで仮説してみせたのだった。
方法と実体は切り離してはならなかったのだ。
すでにのべたように、これはぼくがナカグロや小麦で実験済みのことだった。ナカグロが回転扉で、小麦がスウィッチなのである。ついでにいうなら、そのナカグロや小麦の向こうに見え隠れしている本棚の書物の配列などが、ヴァイツゼッカーのいう感覚と知識と場所の根底関係を「背後から投射する機序」というものだった。
知覚はすべからく述語的である。方法はあらかた形態をともなうものである。なんであれ、相似性と相反性とを分割してはならなかったのである。犬は2匹、猫は4匹ほど必要なのである。