才事記

枯木灘

中上健次

河出文庫 1977・1980

 山梨県の白州の農家の2階で中上健次とあれこれ話をかわした。雑談だったが、夜が白むまでつづいた。傍らで、そういう場を何気なく用意した田中泯や木幡和枝が白州アートキャンプの翌日の準備のために出入りしていたが、ぼくと中上がそのように話をかわすのが初めてだったので、それをおもしろいといったふうに見て見ぬふりをしていた。2人はときどきそういうことをする。
 中上とは、その数年前にぼくがジャック・デリダとの対話のために日仏会館に行ったとき、すれ違っただけだった。そのとき中上は蓮實重彥と連れ立って、デリダに会いにきたようで、その顔付きはなにやら陰謀家めいていた。ぼくは通訳を買ってでた宇野邦一と一緒だった。中上は「おまえが松岡正剛か」という目をして、こんな場で出会ったことに困っているふうだった。
 
 白州の夜話はぎくしゃくとしか進まなかった。車座には他の話し手(高山登や原口典之とか)もいて、話題は右往左往した。それでもある刻限になって2人の会話になった。きっかけは「松岡さん、あんたは小説を書かないのか」というのである。
 書かないとも書けないとも、いずれ書くかなと言うのもぴったりこないので、「メタな物語を書いちゃいそうだから、小説にはならないかな」と言うと、待ってましたとばかりに、「小説にはならない? どういうことだよ?」と突っこんできた(どうでもいいことだが、中上とぼくは2歳ちがい)。
 物語の奥に物語があるよね。その、奥の物語のほうにいまのところ関心がありすぎて、外にプロットが出てこないんじゃないか。そういう気がして書く気がおこらない。そんなことを言うと、それでもいいじゃないか、書けよ、と言う。そこでガルシア゠マルケス(765夜)のことを持ち出し(その前に埴谷雄高(932夜)とか土方(976夜)の話があったと思うが)、やっぱり書くとしたら「場所の物語」といったものに杭を打たれた変遷の物語みたいなものだろうけど、それにはああいう多数の人間の織物が織られたり染められなくちゃね。だって『枯木灘』や『千年の愉楽』だって、そこだろうというふうに、ぼくの話から中上の話に振ろうとしたのだが、その夜の中上は自分のことなどまったく意に介さない。あくまで松岡正剛を問題にしたがっているふうだった。
 翌日は白州フェスティバルのアート作品やパフォーマンスを見物し、夕闇の草叢で参加者たちがまた車座になって雑談をしはじめた。今度は田中泯が中心にいて、中上のアート談義を引き取っていた。ぼくは踊りについて話したように憶う。
 
 以前から「物語の物語」と「場所」に関心をもってきた。最初に書いた連載が「遊」創刊号からの「場所と屍体」だった。また、メタストーリーのようなものなら未発表ながら2、3をラフに構想してきた(映画のラフシナリオのようなものも何本か遊んできた)。
 けれどもそのようなものを、小説という実作にしたいとは思ってこなかった。そういうことをするには、ラブレー(1533夜)やドストエフスキー(950夜)やゾラ(707夜)やジョイス(1744夜)の、なんというのか「生きる者たちの輻湊的露出」に向かった濃い表出か、さもなくば近松(974夜)や馬琴(998夜)やポオやブラッドベリ(110夜)やカルヴィーノ(923夜)の架空の結構かのどちらかがきっと必要で、だからといってそれに近いことをぼくが自分で書きたいとは思ってこなかった。読んでいれば充分だ。それに、ぼくはいまなお「薄板界」のほうに、それも「パタフィジカル・コンステレーション」のほうにいるからだ。
 したがって、仮にもいつか小説を書くとしてもどんなものになるのかは見当がつかない。読み手になっていたほうが、ずっとおもしろい。それだけにそのぶん、ガルシア゠マルケスやクンデラ(360夜)や中上の「物語の物語」の実現にはひたすら脱帽するところがあった。
 
 さあそこで中上の『枯木灘』である。この物語は表向きは濃密な地域に出入りした異様なサスペンスに富んだ作品になっているかに読める。それも路地の一隅に蟠る複雑な血のサスペンスであるのだが、ところがそれが作品の内側のほうにとことん抉られていて、一様ではない。
 作品の内側というのは中上健次の歴史の内側で、ということは中上が生きてきた新宮・熊野・枯木灘の風が吹くところの生きザマ、死にザマ、その内側ということになる。しかも作品そのものが、主人公の青年の父親がつくりあげたらしい「架空の起源の物語」によって覆い被さっている。そこが二重というのか、物語として多重になっている。つまりは「物語の物語」なのである。
 容易には説明がつかないのだけれど、またつかないところが中上文学なのであるが、とりあえずのストーリーとプロットの結節点だけを言っておく。
 
 舞台は和歌山県新宮近くの小さな町だ。枯木灘に近いのだが、物語はごく一隅の「路地」に縛られている。そもそも枯木灘は漁猟ができない海で(だからこんな名前になってもいる)、周辺の町はどこも貧しく、中上の母親も15で子守りに新宮に出た。のちのエッセイ『風景の貌』(講談社文芸文庫『夢の力』所収)には、その母親のことをこう書いている。「最初の夫の子供を4人、2度目に1人生んで、3度目の夫とのあいだに出来た子を次々堕ろした母」というふうに。『枯木灘』にも、そうした中上が育った極貧の風土と複雑な血の社会が噴き出ている。
 物語のとりあえずの主人公は竹原秋幸である。いま26歳になる。義兄の組で土方をしている。その秋幸の父親は、秋幸が3歳のときにゴム草履で刑務所から出てきた浜村龍造という巨漢だ。その地で“蠅の王”とか“ケダモン”とよばれている。龍造は3人の女に子を産ませていた。だから秋幸には何人かの腹違いの兄弟姉妹がいる。
 龍造にはつねに噂がつきまとっていた。地主の倉にも繁華街にも火を付けた、駅裏のバラックを焼き払ったのもこの男だという噂だ。そういう「悪」だった。しかし「悪」にはそれなりの言い分があるらしく、先祖が信長の軍に敗れた浜村孫一だったという誇りをもっている。
 母親のフサはそんな夫に耐えかね、秋幸だけを連れて別の男・竹原繁蔵のところに嫁いだ。秋幸はうっすらと龍造が「坊」と一声かけて立ち去っていったのを憶えている。残された腹違いの兄は、母親が別の男のところに逃げたことを呪いつづけて、しばしば母を脅していたのだが、24歳で柿の木に首を吊って死んだ。秋幸にはまた別の腹違いの弟の秀雄がいた。19歳になっている。以前から秋幸を見ても目をそらしていた。最近はその視線がしだいに敵意のようなものをもって秋幸を見るようになっている。それがうっとうしい。
 秀雄の姉の美恵はたいそう繊細な女だったのに、いまは2人の子の母となって逞しくなっている。その美恵が秋幸を見る視線も気になる。それは美恵の兄の郁男への感情の反射のように感じられるのだ。噂によれば、美恵は兄に迫られ、それを拒んで駆け落ち結婚をしたのだった。
 こうした複雑な事情の渦中、秋幸はある意図をもって父親の龍造に会いに行く。“蠅の王”に何かを示さないでは、秋幸は生き抜けない。そこで考え出したのが、龍造に対して「血の問題」を突き付けようということだった。秋幸は腹違いの妹のさと子と自分が関係をもったと、父親にぶつけてみようと思ったのである。そのとき父親がどうふるまうか、そこを手かがりにしたい。ところが父親は、「2人ともわしの子じゃ」と笑っただけだった。
 
 秋幸は「血の問題」を叩きつけようとして失敗した。秋幸が作ったフィクションを仕掛けたのだが、龍造はそれを海獣のごとく呑みこんでしまったのだ。
 それというのも、この「路地」では「噂」こそが真実なのである。その噂にも力をもつものと、萎えていくものがある。秋幸のフィクションは噂の効き目を期待しすぎて、奈落のような「路地」の本質に搦めとられていった。秋幸はさと子との“きょうだい心中”という噂をつくりたかったのに、そんな噂に自分が引きずられ、落ちていくような気がしていた。
 こうして中上は、「路地」でのフィクションはフィクションではなく、人々の「生きた記憶」であることを告げる。龍造が持ち出したフィクションと秋幸がおもいついたフィクションの対決を通しつつ、中上連作そのものが背負ってきた生きた記憶が何であったかを問うていく。この記憶はのちの『千年の愉楽』(河出書房新社)ではオリュウノオバの長大な物語にまで根っこを下げていく。
 伯父の仁一郎の初盆がきた。身内の者たちと河原に精霊舟を見送りにきた秋幸は、そこでふいに龍造に出くわした。秋幸は龍造を「おまえ」と呼び捨て、その「悪」を詰る暴言を吐く。龍造はそんなもんはみんな噂にすぎないという。それを聞いていた秀雄は、秋幸が実の父親を「おまえ」呼ばわりするのが気にいらない。夕闇のなか、石をもって秋幸を殴ってきた。
 秋幸はその眼に暴力的な衝動をかきたてられて、「何かが裂けた」。夢中で秀雄を殴り殺してしまったのだ。茫然と立ち尽くす龍造に、秋幸はすべては龍造がでっちあげた浜村孫一の物語に発する禍々しい凶事なのだと言いたかった。
 秀雄の通夜の夜、秋幸は自首をする。自分が路地から抜けられなかったのはなぜなのか。自分は“きょうだい心中”をしたかったのか。なにもかもが何かに操られているような気がした。
 
 もっといくつもの出来事があり、凝縮した南紀の方言が自在に飛び交い、本人の意識と観念に他人の憎悪と欲望が入りこみ、血と血が蟠り、嫉みと憶測と事件が破裂をくりかえす話が何重にも多岐にも輻湊しているのだが、だいたいはこういう話である。
 こんな要約でうまく説明できたかどうかはわからないが、秋幸が父親との決定的な対峙のために、腹違いの妹との“きょうだい心中”をくわだてるのだが、さらに複雑な血の葛藤にまきこまれ、あれこれの顛末のあげく、腹違いの弟を殺害してしまう。秋幸がそのようになっていくことそのことが、父親の血がつくりあげたらしい「架空の起源をもった物語」の暗示かもしれなかったのである。

 物語のなかで物語が支配する。登場人物が登場人物の影響をうけた物語に支配されていく。読み取れる物語が読み取れない物語を増幅しつづける。そういう作品である。そのこと自体を中上健次の言葉と文脈が執拗に紡ぎ出していた。
 だから、こういう物語は、ぼくには逆立ちしても書けまいと、そんなことを白州の夜に中上に言ったのだった。そのとき、「墨子(817夜)が書いた小説なんて、ちょっと変だしねえ」とも言った。中上は怒ったように、「墨子? 何、それ?」と咎めるように聞いてきた。何かにつけてすぐ怒りだすような口ぶりになる男だった。「墨子は専守防衛だからね」とぼくは付け加えた。墨子のなかには、ほら、何もないからね。相手次第での戦いだよ。すると中上はふっふっと笑って、そうか、そういうことかと言った。
 その後、中上健次と神田で会った。白州では酒が入っていたが、今度は珈琲で二時間ほど話した。なぜか中上は白州のときの話をよくおぼえていて、しきりに墨子のことを話題にしたがったが、その話題の仕方にはわざわざ謎を深めるような魂胆が動いているようだった。
 そしてちょっと奇妙なことを言った。「松岡さん、あんたは小説なんかじゃなくて、なんか変な様式で書くといいんじゃないの? そういう書き方をさ、発見できるんじゃないの?」。それは、その書き方が発見できなきゃ、あんたも終わりだよと言わんばかりの言いっぷりだったが、それが中上のぎりぎりの譲歩だったのだろう。

 中上は46歳で亡くなった。三島のように生き急いだのではなく、腎臓癌による痛恨の病死だ。日本は稀にみる大作家を喪ったのである。中上文学論が次々に試みられ、周囲の批評家たちの調査や研究によって、中上の生い立ちもわかってきた。生まれ育った「路地」は被差別部落だったのである。
 親族構成もかなり複雑で、父の鈴木留造は母の木下ちさととは別に、2人の女と交わり、1人を妊娠させていた。母は留造と別れて1人で中上を産み、のちに義兄となる男児と暮らす中上七郎と出会って、中上を連れて同居した。小学校を卒業するころには、異父兄の木下行平がアルコール依存のはてに縊死した。行平は家族に見捨てられたと感じていたらしく、酒に酔うと斧を振りかざして中上の家に怒鳴りこんできていた。行平の自殺は中上の大きなトラウマになっていたようだ。
 そういう中上が小説を書くようになるのは、昭和40年(1965)前後、早稲田に受験する名目で上京して、新宿のジャズ喫茶に出入りするようになってからで、文芸誌に投稿するうちに柄谷行人(955夜)と知りあい、ウィリアム・フォークナー(940夜)やエリック・ホッファー(840夜)を読んだことから、「或る刮目」にめざめたというのが定説だ。偽学生として早稲田のブント系の学生活動に混入してもいた。羽田闘争に参加したあとは羽田で貨物の積み下ろしの仕事をした。
 このあたりになると、ぼくの早稲田時代や学生運動時代と微妙に重なってくる。ただ、ぼくは父が借金を残して死ぬと、その返済のために広告取りなどをして学生気分から離れ、中上は作家としての準備に猛然と向かった。昭和48年(1973)、中上の『十九歳の地図』(河出書房新社)が芥川賞候補となったときは、ぼくは「遊」の4、5号目の編集に向かっていた。3年後、中上は『岬』(文藝春秋)で芥川賞をとった。敗戦後生まれの初の受賞作家だった。中上は29歳、ぼくは31歳だった。

 なぜ、互いに接近しなかったのかは、わからない。田中泯をのぞいて仲人もいなかった。互いに異質を感じていたのかもしれないが、少なくともぼくのほうは中上の「異形なるもの」こそ昭和を破るだろうと思っていた。
 その後、ぼくは中上にひそむ作家力に壮絶な資質というものを感じた。そういう資質は島崎藤村(196夜)にも牧野信一(1056夜)にも坂口安吾(873夜)にも夢野久作(400夜)にもあったろうし、またゴーゴリ(113夜)やボリス・ヴィアン(21夜)やセリーヌにもあったろう。その資質はそれぞれ凄まじいものがある。けれども中上は、ぼくがそれまで予想してきた何十人もの作家たちとはかなり異なる資質を地霊のように震わせ、「物語の物語」を山犬のように追いかけ、その切り口に自分の場所の物語を叩きつける力を、おそらく出喰わす相手ごとにその場その場で見せつけたのである。
 これは中上の小説を読むより重たいものだった。その程度には、ぼくにとっての中上は濃密きわまりない異形の者だった。ぼくはそのような作家にはなりえないし、また一度として、なる気を滾らせてこなかった。