才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

枯木灘

中上健次

河出文庫 1977・1980

 山梨県の白州の農家の二階で中上健次と長々と話をかわしたことがあった。雑談だったが、夜が白むまでつづいた。
 傍らで、そういう場をつくってくれた田中泯や木幡和枝が白州アートキャンプの準備のために出入りしていたが、ぼくと中上がそのように話をかわすのが初めてだったので、それをおもしろいといったふうに、見て見ぬふりをしていた。二人はときどきそういうことをする。
 中上とは、その数年前にぼくがジャック・デリダとの対話のために日仏会館に行ったとき立ち話しただけだった。そのとき中上は蓮見重彦と連れ立っていて、なにやら陰謀家めいていた。ぼくも通訳を頼んだ宇野邦一と一緒だった。中上は「おまえが松岡正剛か」という目をして、こんな場で出会ったことに困っているふうだった。

 白州の夜話はぎくしゃくとしか進まない。そのときの車座には他の話し手(高山登とか)もいて、話題は右往左往した。それでもある時間になって二人の会話になった。きっかけは「松岡さん、あんたは小説を書かないのか」というのである。
 書かないとも、書けないとも、いずれ書くかなと言うのもぴったりこないので、「メタな物語を先に書いちゃいそうだから、小説にはならないかな」と言うと、さあ、待ってましたとばかりに、「どういうことだよ?」と突っこんできた(どうでもいいことだが、中上とぼくは2歳ちがい)。
 物語の奥に物語があるよね。その、奥の物語のほうにいまのところ関心がありすぎて、外にプロットが出てこないんじゃないか。そんな気がして、書く気がおこらない。そんなことを言うと、それでもいいじゃないか、書けよ、と言う。
 そこでガルシア゠マルケスのことを持ち出し(その前に埴谷雄高とか土方巽の話があったとおもうが)、やっぱり書くとしたら「場所の物語」といったものに杭を打たれた人間の物語だろうけど、それにはああいう多数の人間の織物が織れたり染められなくちゃね。だって『枯木灘』や『千年の愉楽』だって、そこだもんねというふうに、ぼくの話から中上の話に振ろうとしたのだが、その夜は、中上は自分のことなどまったく意に介さない。あくまで松岡正剛を問題にしたがっているふうだった。

 もともとぼくは「物語の物語」というものに関心をもってきた。「場所」にも執着に似た関心をもってきた。だいたいぼくが最初に書いた連載が「遊」の『場所と屍体』なのである。メタストーリーのようなものなら未発表ながら作ってきた(また映画のラフシナリオのようなものだけは何本か遊んできた)。
 けれどもそのようなものを、小説という“実作”に書きたいとは思ってこなかった。そういうことをするには、ガルシア゠マルケスや中上の、なんというのか「生きる者たちの輻湊的露出」に対する濃い表出が必要だと思ってきたからである。その資質も欲望もぼくには決定的に欠けている。なにしろぼくは「薄板界」のほうに、それも「メタフィジカル・コンステレーション」のほうにいるからだ。
 したがって、仮にもぼくがいつか小説を書くとしたらどんなものになるのかは、いまもって見当がつかないままなのだ。
 しかしそれだけに、そのぶん、ガルシア゠マルケスやクンデラや中上の「物語の物語」の実現にはただひたすら脱帽してしまうのだ。

 さあ、そこで、たとえば中上の『枯木灘』なのである。
 この物語は表向きは異様なサスペンスに富んだ作品になっているかに読める。それも路地の一隅に蟠(わだかま)る複雑な血のサスペンスであるのだが、ところがそれが作品の内側のほうにとことん抉(えぐ)られていて、一様ではない。
 作品の内側というのは、中上健次の内側で、ということは中上が生きてきた新宮・熊野・枯木灘の風が吹くところの生きザマ、死にザマ、その内側ということになる。
 しかも作品そのものが、主人公の青年の父親がつくりあげたらしい「架空の起源の物語」によって覆い被さっている。そこが二重というのか、物語として多重になっている。つまりは「物語の物語」なのである。

 容易には説明がつかないのだけれど、またつかないところが中上文学なのであるが(だから、これをまとめるだけでずいぶん時間がかかったが)、とりあえずのストーリーとプロットの結節点だけを言っておく。
 舞台は和歌山県新宮近くの小さな町。枯木灘に近いのだが、物語はごく一隅の「路地」に縛られている。
 そもそも枯木灘は漁猟ができない海で(だからこんな名前になってもいるのだが)、周辺の町はどこも貧しく、中上の母親も15で子守に新宮に出た。のちのエッセイ『風景の貌』には、その母親のことをこう書いている。「最初の夫の子供を四人、二度目に一人生んで、三度目の夫に出来た子を次々堕ろした母」というふうに。『枯木灘』にも、そうした中上が育った極貧の風土複雑な血の社会が噴き出ている。

 物語のとりあえずの主人公は竹原秋幸である。いま26歳になる。義兄の組で土方をしている。
 その秋幸の父親は、秋幸が3歳のときにゴム草履で刑務所から出てきた浜村龍造という巨漢である。その地で“蝿の王”とか“ケダモン”とよばれている。龍造は3人の女に子を産ませていた。だから秋幸には何人かの腹違いの兄弟姉妹がいる。
 龍造にはつねに噂がつきまとっていた。地主の倉にも繁華街にも火を付けたり、駅裏のバラックを焼き払ったのも、この男だという噂だった。そういう“悪”だった。
 しかし“悪"にはそれなりの物語があるらしく、先祖が信長の軍に敗れた浜村孫一だったという誇りをもっている。
 母親のフサはそんな夫に耐えかね、秋幸だけを連れて別の男・竹原繁蔵のところに嫁いだ。秋幸はうっすらと龍造が「坊」と一声かけて立ち去っていったのを憶えている。残された腹ちがいの兄は、母親が別の男のところに逃げたことを呪いつづけて、しばしば母を脅していたのだが、24歳で柿の木に首を吊って死んだ。

 秋幸にはまた別の腹違いの弟の秀雄がいた。19歳になっている。以前から秋幸を見ても目をそらしていた。最近はその視線がしだいに敵意のようなものをもって秋幸を見るようになっている。それがうっとうしい。
 秀雄の姉の美恵はたいそう繊細な女だったのに、いまは二人の子の母となって逞しくなっている。その美恵が秋幸を見る視線も気になる。それは美恵の兄の郁男への感情の反射のように感じられるのだ。噂によれば、美恵は兄に迫られ、それを拒んで駆け落ち結婚をしたのだった。
 こうした複雑な事情の渦中、秋幸はある意図をもって父親の龍造に会いに行く。“蝿の王”に何かを示さないでは、秋幸は生き抜けない。そこで考え出したのが、龍造に対して“血の問題”を突き付けようというのだった。
 秋幸は腹違いの妹のさと子と自分が関係をもったと、父親にぶつけてみようと思ったのである。そのとき父親がどうふるまうか、そこを手かがりにしたかった。ところが父親は、「二人ともわしの子じゃ」と笑っただけだった。

秋幸の血縁

秋幸の血縁

 秋幸は血の問題を叩きつけようとするのだが、むろんこれはフィクションである。けれども龍造はそれを海獣のごとく呑みこんでしまった。
 この「路地」では噂こそが真実なのである。その噂にも力をもつものと、萎えていくものがある。秋幸のフィクションは、かえってそれを噂にしようとしたがゆえに、奈落のような「路地」の本質に搦めとられていった。秋幸はさと子との“きょうだい心中”という噂をつくりたかったのに、そんな噂に自分が引きずられ、落ちていくような気がしていた。
 こうして中上は、「路地」でのフィクションはフィクションではなく、人々の“生きた記憶”であることを告げる。龍造が持ち出したフィクションと秋幸が思いついたフィクションの対決を通しつつ、中上そのものが背負ってきた“生きた記憶”が何であったかを問うていく(この記憶は『千年の愉楽』ではオリウノオバの長大な物語にまで根を下げていく)。

 伯父の仁一郎の初盆がきた。身内の者たちと河原に精霊舟を見送りにきた秋幸は、そこで龍造に出くわした。
 秋幸は龍造を「おまえ」と呼び捨て、その“悪”を詰る暴言を吐く。龍造はそんなもんはみんな噂にすぎないという。それを聞いていた秀雄は、秋幸が実の父親を「おまえ」呼ばわりするのが気にいらない。夕闇のなか、石をもって秋幸を殴ってきた。秋幸はその眼に暴力的な衝動をかきたてられて、「何かが裂けた」。夢中で秀雄を殴り殺してしまったのだ。
 茫然と立ち尽くす龍造に、秋幸は、すべては龍造がでっちあげた浜村孫一の物語に発する禍々(まがまが)しい凶事なのだと言いたかった。
 秀雄の通夜の夜、秋幸は自首をする。自分が路地から抜けられなかったのはなぜなのか。自分は“きょうだい心中”をしたかったのか。なにもかもが何かに操られているような気がした。

 もっといくつもの出来事があり、凝縮した南紀の方言が自在に飛び交い、本人の意識と観念に他人の憎悪と欲望が入りこみ、血と血が蟠(わだかま)り、嫉みと憶測と事件が破裂をくりかえす話が何重にも輻湊しているのだが、だいたいはこういう流れである。
 うまく説明できたかどうかはわからないが、秋幸が父親との決定的な対峙のために、腹ちがいの妹との「きょうだい心中」をくわだてるのだが、さらに複雑な血の葛藤にまきこまれ、あれこれの顛末のあげく、腹ちがいの弟を殺害してしまう。秋幸がそのようになっていくことそのことが、父親の血がつくりあげたらしい「架空の起源をもった物語」の暗示かもしれなかったのである。
 物語の中で物語が支配する。登場人物が登場人物の影響をうけた物語に支配されていく。読み取れる物語が読み取れない物語を増幅しつづける。そういう作品である。そのこと自体を中上健次の言葉と文脈が執拗に紡ぎ出していた。

 こういう物語は、ぼくには逆立ちしても書けまいと、そんなことを白州の夜に中上に言ったのだった。
 そのとき、「墨子が書いた小説なんて、ちょっと変だしねえ」とも言った。中上は怒ったように、「墨子? 何、それ?」と咎めるように聞いてきた。何かにつけてすぐ怒りだすような口ぶりになる男だった。「だって、墨子は専守防衛だもんね」とぼくはあわてて付け加えた。墨子のなかには、ほら、何もないからね。相手次第での戦いだよ。すると中上はふっふっと笑って、そうか、そういうことかと言った。

 その後、中上健次と神田で会った。白州では酒が入っていたが、今度は珈琲で二時間ほどを話した。
 なぜか中上は白州のときの話をよくおぼえていて、しきりに墨子のことを話題にしたがったが、その話題の仕方にはわざわざ謎を深めるような魂胆が動いているようだった。
 そしてちょっと奇妙なことを言った。「松岡さん、あんたは小説なんかじゃなくて、なんか変な様式で書くといいんじゃないの? そういう書き方をさ、発見できるんじゃないの?」。それは、その書き方が発見できなきゃ、あんたも終わりだよと言わんばかりの言い方だったが、それが中上のぎりぎりの譲歩だったのだろう。

 たった二度ではあるが、ぼくは中上健次と話しながら、作家というものの壮絶な資質というものを感じたようだった。
 むろんそういう資質は島崎藤村にも牧野信一にも坂口安吾にも夢野久作にもあったろうし、またニコライ・ゴーゴリボリス・ヴィアンやフェルディナンド・セリーヌにもあったろう。その資質はそれぞれ凄まじいものがある。
 ところが中上健次は、ぼくがそれまで接してきた何十人もの作家たちとはかなり別な資質を地霊のように震わせ、物語の物語を山犬のようにキリなく書き追い、その切り口に自分の場所の物語を見るというものを、その場で見せつけたのである。
 これは中上の小説を読むより重たいものだった。その程度には、ぼくにとっての中上は異形の者だった。ぼくはそのような作家にはとうていなりえない。

参考¶その後、中上健次がどどっと熊野伝承のすべてと枯木灘の寒風のすべてを抱きこむようにして病没してしまったのは、言葉が失われるほどの出来事だった。そのころ『千年の愉楽』(河出文庫)のオリュウノオバの「語り」についてどこかに書こうかと思っていたのだったが、何も書けなくなった。今回、ここに『枯木灘』(毎日出版文化賞)をとりあげることにしたのは、これが中上の最初の長編小説で、そこにぼくとはまったく異質な才能が炎上していることを告げたかったからである。