才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

サンクチュアリ

ウィリアム・フォークナー

新潮文庫 1973

William Faulkner
Sanctuary 1931
[訳]加島祥造

 ヨクナパトーファ・サーガ。
 ヨクナパトーファ・クロニクル。
 冒頭、ピストルをもった男と書物をもった男が出会う。ピストルの男は密造酒をつくっているポパイ。書物の男はたったいま妻を捨てて故郷に戻る途中の弁護士ホレス・ベンボウ。二人はなんらの交流もないままに、かりそめの道連れになる。
 春の午後。アメリカ深南部ミシシッピのジェファスン。フォークナーの「ヨクナパトーファ・サーガ」の主要舞台となる架空の町だ。その町はずれにいまは廃屋になっている農園屋敷オールド・フレンチマンがある。ここが密造酒づくりの一味の汚れた根城で、首領格がポパイだ。性的不能者である。密造酒をつくっているくせに、酒が呑めない。貧乏白人グッドウィンとその妻のルービーと手下のトミーを使っている。その根城に弁護士ベンボウが招かれ、夕食を共にし、そして別れた。
 数日後、名門判事の十七歳の娘テンプル・ドレイクとボーイフレンドが乗った車が、ポパイの仕掛けた横倒しの木に乗り上げ、屋敷に連れこまれる。ボーイフレンドはほうほうのていで逃げ、トミーが娘の見張りを命じられる。ポパイはそのトミーを射殺して、娘の陰部をトウモロコシの穂軸で突いて暴行した。アメリカ文学史上、最も有名な性的暴行場面である。ポパイはテンプルを淫売宿に囲って、自分の代わりの若者をあてがうが、二人の仲が親密になると、この若者も射殺した。
 トミー殺しの背景調査に乗り出した当局は血に汚れた穂軸を発見し、ぐずのグッドウィンを犯人とする。一方、事件の真犯人はポパイだと睨んだ弁護士ベンボウはグッドウィンの証言を取ろうとするのだが、うまくいかない。そこでルービーから真相を聞き出すために身柄を保護すると、町の連中がベンボウを非難する。
 この町には面倒な“真実”なんて、いらない。そのうちテンプルの行方がわかったベンボウは淫売宿でテンプルと話してみるのだが、彼女はあまりにも錯乱していた。“真実”は遠くなる。ベンボウは彼女が法廷で変なことを喋らないことを望む。
 こうして開かれた裁判の第一日目、ルービーがついにポパイの犯行を証言した。ベンボウは勝利を確信する。第二日目、不意にテンプルが現れ、検事の誘導でグッドウィンに犯されたと証言した。有罪が宣告された。その夜、町の連中がグッドウィンを監獄から引きずり出し、火あぶりのリンチを加える。そのさなかテンプルは父親に引き取られて町を発つ。
 数ヵ月後、ポパイは母親に会うため故郷に向かっている途中、警官殺しの科で逮捕される。そんな事実はないにもかかわらず、ポパイは弁護を拒み、看守に絞首用のロープに乱された髪をなおすように告げると、犬のように首を吊られて果てた。酒も女も知らないままに――。
 
 ウィリアム・フォークナーはろくに学校など出ていない。高校を途中でやめ、大学を途中で退学した。一八九七年にミシシッピの名門の家に生まれたが(曾祖父が鉄道敷設者でベストセラー作家、父は大学事務員)、好きに、だができるだけ静かに、生涯の大半をミシシッピのラファイエットの田舎町オックスフォードで勝手に生きた。
 そういうフォークナーを刺激したのは親友であり、文学に目覚めさせたのも親友だった。アメリカ文学よりジョイスやエリオットが好きになった。
 フォークナーが南部社会という「過去の幽閉」を描いた書きっぷりには、兜を脱ぐ。かつてぼくはその凄まじさに気圧されて、『響きと怒り』(講談社文芸文庫・岩波文庫)や『八月の光』(岩波文庫・新潮文庫)を読みまちがえたほどだった。早稲田の三年のころだったが、それまでノーマン・メイラー、テネシー・ウィリアムズ、カポーティ、ヘンリー・ミラー、ヘミングウェイというふうにアメリカ文学を飛び石づたいにさかのぼっていたら、ここでごついものにどしんと躓いた。それがフォークナーだったのである。
 同じころ観ていたエリア・カザンの《欲望という名の電車》や《エデンの東》などの映画にもちょっとごついものを感じていたのだが、その向こうにもちらりとフォークナーが見えた。
 なんだ、この作家は。こんな奴は日本にはいない。しかも、アメリカでもない。何かここには別国の人種がいる。いや、その人種と向き合った奴がいる。ぼくはこのごついものが秘める怖いような物語の塊に怯み、これをしばらく避けて、また、ヘンリー・ジェイムズ、メルヴィル、ホイットマン、ポオというふうにアメリカの時をミシシッピを逆流するようにさかのぼっていったものだった。
 
 ヨクナパトーファ・サーガ。
 ヨクナパトーファ・クロニクル。
 フォークナーの多くの作品は「ヨクナパトーファ郡」という架空の地域を舞台にしている。ネイティブ・アメリカンの言葉で「水が平地をゆるやかに流れていく」という意味らしい。ミシシッピ州西北部、広さ二四〇〇平方マイル、一九三六年時点で人口は一万五六一一人。うち白人が六二九八人、黒人が九三一三人。
 そこにジェファスンという郡役所のある町があり、フレンチマンズ・ベンドというコミュニティがある。ここは「体面」をつくっているだけのコミュニティで(いまの日本のように)、過去の歴史の都合のいいところ以外はすべて放擲するような連中ばかりがひしめいていた。退屈、溺愛、暴力、保身、偽りの家庭、いいかげんな教育が、ぐるぐる渦巻いていた(いまの日本のように)。
 フォークナーはそういう架空の町を設定し、そこにありとあらゆるアメリカのくだらない感情と出来事を埋めこんだ。現在のアメリカに人間の取り返しのつかない歴史をみっちり埋めこんだ。方法文学的な象嵌である。その象嵌の手法には確固とした方針がある。そのような日々を克明に描き出すことが、もっとくだらないだろうはずの未来の歴史を塗り替えることだという方針がある。
 晩年だったが、フォークナーは自分が育った南部の町についてこんなことを書いていた、「自分の郷土がたとえ切手のように小さなところであっても、書くに値することはとうてい書き尽くすことができないほどもある」。
 しかしフォークナーの小説はからっきし売れなかった。売れなかっただけでなくて批評家も注目しなかった。農園貴族につらなる家族たちの葛藤を描いた『響きと怒り』も、人種の宿命にメスを振るったジョー・クリスマスとリーナ・グローヴの物語『八月の光』も、あまりにも複相的な人物が入り混じっているので梗概など説明できない『アブサロム、アブサロム!』(岩波文庫)も、まったく注目されなかった。ただ『サンクチュアリ』だけがその過激なシーンで話題になった。以降、フォークナーは“バイオレンス作家”として知られていただけだ。
 それでもフォークナーはヨクナパトーファ・サーガをヨクナパトーファ・クロニクルとして書き続けた。評判などまったく気にしていない。そして、ずっとあとになってノーベル賞を授与された。アメリカ人はこれでやっと驚き、おそるおそるフォークナーを読みはじめ、そして悔しがりながらも、アメリカという国の体たらくをちょびっとだけ知った。
 
 ぼくの世界ブンガク読みには、いろいろ風変わりなところがあると思う。偏見も不足もある。そのひとつに、アリオスト、バルザック、ドストエフスキー、ゾラ、フォークナー、ドス・パソス、ロレンス・ダレル、そしてガルシア゠マルケス、バルガス゠リョサというふうに連なる読み方がある。
 そういう流れでフォークナーを理解できたのはだいぶんあとのことだったが、ぼくはいつしか“それ”に気がついた。“それ”が何かとは言いにくいけれど、おそらくは場所の魂の宿命を見定めるということなんだと思う。歴史は現在でしか語れないという覚悟をあらわすことであり、人間こそが社会状況であることを凝視することだったと思う。フォークナーがこのような頑固な小説作法に徹した背景には、むろん生い立ちや個性にも関係があるが、時代も大きな影響を与えていた。

 フォークナーの青年期は「ロスト・ジェネレーション」(失われた世代)に属している。一八九七年生まれという世紀末の申し子のようなフォークナーは、ダシール・ハメットの三歳年下、フィッツジェラルドの一歳年下、ヘミングウェイの二歳年上になる。この世代にとっては、もはや良き時代のアメリカなんてもうすっかりなくなっていて、そんな時代が二度とくるとは思えない。
 フォークナーも大戦従軍を志願し、カナダのイギリス空軍に入隊した。戻ってきても職業などなんでもよくて、そのへんの臨時郵便局長でもなんでも、とりあえずは一時しのぎになれば、それでよかった。
 アメリカの過去は立派だったかもしれないが、今は何もない。むしろ大戦で傷ついたヨーロッパのほうが人間らしい。ヘミングウェイが海やパリやキリマンジャロに出掛けていったように、フォークナーもアメリカに関心をもてずにいたのだが、そのぶん外に出ないことにした。あえて自分が育った小さな町をモデルにヨクナパトーファ郡に蟄居した。虚構のなかに人間のふるまいの多様いっさいを封じ込めたのだ。ここにフォークナーの頑固一徹の炯眼があった。
 
 フォークナーの主人公たちは(いや、大半の登場人物たちは)、もはや自分で自分をつくりだすしかなくなっている連中である。たとえば、『サンクチュアリ』の不能者ポパイは自分の内なる欲望を、愛やペニスではなくトウモロコシの穂軸に託さねばならず、自分の外なる罰を、自分の罪ではないもので引き受けたい。そうでもしなければポパイはポパイでいられない。
 また、『八月の光』のジョー・クリスマスには、そもそももって“生誕”がない。孤児院に捨てられた日付を名前が暗示しているだけである。過去が不明なかわりに、そのあとの生き方は自分で決められる。過去に戻れば黒人になるしかないが、過去を塞いで白人まがいとして生きることも、黒人でも白人でもない自分になることも、オプションになる。
 オプションではあるけれど、どのオプションを選択することになったかで、人生は千変万化する。白人女のジョアナ・バーデンが好きになってしまって、彼女に頼ったら、そのあとどうなるか。彼女から自分の中の黒人性を要求されるのだ。リーナ・グローヴに惚れてしまったときは、どうなるか。そのときは白人っぽくなれるけれど、自分を明るい喜劇にするしかないだけだ。ジョー・クリスマスはそういう選択創作の人生を歩んでいった。
 フォークナーはそういう登場人物をこそ次々につくった。ポパイもテンプル・ドレイクもホレス・ベンボウもそういう人物だ。
 次に、そのように自分で自分をつくれない人間たちを、描くことにした。混沌たる物語『アブサロム、アブサロム!』がそのことをまさに書いたのだが、こういう人間たちは自分で自分の過去をつくることになる。過去をでっちあげながら生きている連中だ。しかし、そんなことがうまくいくはずはない。きっとすべてが露見する。かくして主人公たちはそこで窮し、そこで新たな人間に着替えざるをえなくなっていく。
 こうして、そういう二つのタイプの人間を次から次へと選び出し、そういう住民ばかりで埋まったヨクナパトーファを濃密につくりだした。この手法に驚き、これを日本の虚構に移したのが大江健三郎であり、安部公房であり、松本清張だった。中上健次が『枯木灘』(河出文庫)の下敷きに『アブサロム、アブサロム!』をつかったのは、いまや誰でも知っている。
 
 こんなごっつい魂胆を抱えたフォークナーの作品を、若造だった松岡正剛がわかるはずはなかった。ぼくは自分の加齢とともにフォークナーをやっとこさっとこ再発見できただけだ。数年前も、最後の大作『寓話』(上下・岩波文庫)を読んで、打ちのめされたばかりだ。何に打ちのめされたかといえば、ぼくのなかにフォークナー思索がなおまだ決定的に欠乏していることに、打ちのめされた。
 この物語は第一次世界大戦と第二次世界大戦の両方の「戦争」を主題にしたもので、前半は、第一次大戦下のフランス前線部隊における十二人の奇妙な兵士たちを部下にもった伍長の運命を描いていた。そこにおこる出来事はまことに複雑怪奇、それが、まるで十二人の弟子に何かを伝授しなければならなくなって受難したキリストのようなのだ。後半は、第二次大戦下の人間像が次々にとりあげられて、すべての矛盾が噴き上げてくる。
 フォークナーはこれらを『寓話』と名づけてひたすらじっと堪忍しているのだが、この作品にこそ「怒り」と「響き」が満ちていた。なぜフォークナーはそんなふうに堪忍できるのか。ぼくはそこに打ちのめされたのだ。あと数年後なら、ひょっとしたら『寓話』をここ(千夜千冊)にとりあげたかもしれないが、いまはそこまでは飛び切れない。お手上げではないが、ぼくの言葉にフォークナーは嵌ってはくれそうもない。ぼくには、ウィリアム・フォークナーこそがサンクチュアリなのである。
 
[追記]フォークナーが背負った時代は、一八九五年から一九〇〇年に生まれた世代と共通する。日本なら三木清・伊藤野枝・宇野千代・山名文夫・横光利一・川端康成・石川淳などの世代だ。この顔ぶれでわかるように、日本ではこの世代をロスト・ジェネレーションとは言わない。それでもかれらはそれなりのロストの感覚だけはもっていた。この世代は自分で自分たちの主人公を、どこにも所属しない者としてつくりだすしかなくなっていた。横光の『旅愁』(岩波文庫)や川端の『雪国』(新潮文庫)はそういう人間を描いていた。
 かれらはまさにフォークナーやヘミングウェイに連なる世代の者たちで、結局は大戦を同じ年代で体験し、そこから外れた人間をつくりだしたのだ。しかし周知のように、これらの作家の作品はたいへん淡い。日本の作家たちは、等身大のロストを表現することにした。それゆえこの日本の世代からはフォークナーやヘミングウェイは一人として生まれなかった。何をロストしたかという問題がまったく異なっていた。
 その後、日本は日本なりに深刻なロストを描くことになる。その大半は、戦後の、しかも高度成長に向かってからの、平均的な日本社会から外れてしまった“日本のヨクナパトーファ”を描いたものだった。それが安部公房・大江健三郎から始まって、中上健次・島田雅彦をへて、いまはたとえば阿部和重や笙野頼子に及ぼうとしている。
 このロストは、敗戦後の日本が戦時中に失ったものと、戦後民主主義を下着から部屋の飾り付けまで着こんだために失ったものとが混ざっていた。新たな世代はこのロストとコストと闘っているのではない。横光とも川端とも安部とも大江とも異なる観察をした。遅すぎる作業だろうか。そうではあるまい。いまに日本の読者の性器に稲穂が突き刺されていたことを知るにちがいない。