才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

南方録

南坊宗啓

岩波文庫 1986

[訳]西山松之助

 天心の『茶の本』を読んだら、次には南坊の『南方録』である。この二書は数ある茶書のなかでも抜群に教えられることが多く、おもしろい。
 白露地のこと、「暁の湯なれば宵より湯をわかす」ということ、掛物に合わせて床天井をつくること、夜込めの茶や残雪の茶会のこと、あえて夜に花を活けたこと、空手水(からちょうず)のこと、耳を打ち欠いた利休の花入れに紹鴎が感心したこと、三つ釘にかける大横物(おおよこもの)のこと、古渓和尚が煎茶を好んだこと、五陽六陰のカネワリ(曲尺割)のこと、いずれもおもしろい。
 能阿弥空海-道陳-利休という系譜のことや利休が大男であったことなどは、『南方録』にしか出てこない。利休の茶のことなら、その真髄の大半は『南方録』を読むことが一番なのである。
 しかし長きにわたって、『南方録』は読みにくい読書環境におかれていた。岩波日本思想大系の『近世芸道論』に『南方録』が入って、これが入手しやすい唯一のテキストとなったのだが、他の芸道論も収録されていて、一冊としてはいささか重い。それが1986年に『近世芸道論』を監修校注した西山松之助によって岩波文庫になって、やっと、読みやすくなった。茶の湯の本はやはり四畳半や三畳台目に似合う小ぶりの本のほうがいい。
 もうひとつ、『南方録』を読みにくくさせてきた理由があった。“偽書”ではないかという議論が囂(かまびす)しかったのだ

 たしかに、いろいろ謎がある。『南方録』は堺の南宗寺の塔頭のひとつ集雲庵の庵主であった南坊宗啓が書いたとされているのだが、ところが、その書はずうっと“実在”していなかったかのように、誰によっても、読んだとか見たという記録がなく、利休没後100年たって、突然に立花実山によって書写されたことになっている。
 立花実山が書写したというのも、いささか変わった経緯であって、貞享3年に黒田家の藩主の黒田光之が参勤交代のために江戸に向かっていたところ、そこへ京都のさる人物から旅の一行の中にいた立花実山にあて、「利休どのの茶の湯秘伝書五書があるので、お望みなら見せたい」という連絡が入ったというのである。
 実山は黒田家の茶人で、衣非了義・三谷古斎とともに織部の茶を受け継ぐ者として知られていた。さっそく秘伝書を見せてもらうと、なるほどこれは利休の秘伝を述べたもので、しかも自分たちが学んできた織部の伝(実山らは織部の弟子の土屋宗俊の流れ)と一致するところも多い。かつて南坊宗啓が書き残したものだという。
 実山は堺に赴き、宗啓の一族の納屋宗雪を捜しあて調査に及んでみると、そこにさらに二巻の秘伝書が残っていたことを知った。そこでこれらをまとめて博多崇福寺の古外宗少に読んでもらったところ、おおいに感心して、これに『南方録』という名をつけた。
 われわれがいま読んでいるのは、この実山の書写本あるいはそのまた筆写本なのである。

南方録 台子

南方録 台子

 以上の話はすべて実山が書いているのだが、まずもって南坊宗啓という禅僧のことが、いままでその実在が確かめられていない。
 また、利休が南宗寺に来たときに一部始終を聞き書きしたというのだが、いろいろ調べると年代がおかしかったり、日時がずれている。あれこれ詮索のうえ、野崎兎園・浅田妙々斎・田中仙樵・柴山不言・堀口捨己・西堀一三ほかの研究が重なって、これはやっぱり偽書ではないかということになった。
 こんなことをさんざん聞かされていたのが煩(わずらわし)くて、『南方録』は澄んだ読書環境のなかにおかれていなかったのだ。

 こうした空気を一掃したのが西山松之助と、その意向を学んだ熊倉功夫だった。とくに熊倉さんの『南方録を読む』(淡交社)は、もとは「淡交」に連載されていたものだったが、一冊にまとまって、おそらくこれで心おきなく『南方録』を読む者がふえるだろうというほどに、分析徹底して読者の愁眉を開いた。
 熊倉さんは『南方録』は南坊のメモや文書のようなものも残ってはいたのだろうが、結局は立花実山の編集が生んだ本であることを高らかに宣言し、それでかまわないではないか、本来、茶の湯の秘伝というものはそのように継承され、編集されていくものだということを解いたのである。
 ぼくはかつては戸田勝久の『南方録』(教育社)を読んでいたことがあったのだけれど、熊倉さんのものが出てからは(現代語訳とユニークな解説がついている)、これに依拠して読むようになった。

 『南方録』は総論を圧縮したような巻一「覚書」、さまざまな茶会記を案内する巻二「会」、草庵の茶の成立を紹鴎を起点に論じる巻三「棚」(図が多い)、空間論ともインテリア論とも読める巻四の「書院」と巻五の「台子」、それに利休のカネワリの秘伝を2本の柱をもとに述べた巻六「墨引」、利休自害ののち南坊宗啓が利休3回忌に追加したかったことを克明に記した巻七「滅後」、という7部の構成になっている。
 「墨引」は、南坊が利休にこれでよろしうございますかとお伺いをたてたところ、こんなものは後世に残さないほうがいいと言って利休が墨を引いたので、この名がついた。
 どこを読んでも興味深いけれど、以前はのぼくは、台子の茶に対して平点前がおこなわれるようになったあたりに付随する話、ようするに草庵の侘茶がどのように生まれていったかということに関する記述のほとんどに夢中になったものだったが、その後に読んでは、むしろ利休が五陽六陰の2種類の曲尺(かねじゃく)をいつも懐中にしていて、これを取り出しては茶席をつくっていた姿が目に浮かぶような箇所が、だんだんおもしろくなった。
 しかし、『南方録』を読むたびに愕然として感じることがある。どうして、このような利休前後の日々に匹敵する出来事が、世の中からすっかりなくなってしまったのだろうかということだ。

南方録 台子2

南方録 台子2

 今日の茶の湯というものに、ぼくはかなりの不満をもっている。日本中の大半の茶席では、毎日、判で押したようなことがされているだけなのである。
 むろんなかには独自の茶を遊んでいる例外もあるのだろうが、もしそういうものがあれば今日のような情報がはやく流れる社会では、その風情や趣向のことが必ず聞こえてくるはずなのに、そういう知らせははめったに届かない。若手の素人が“新和風”的な茶会をしているのも知ってはいるが、ほとんどが安っぽい。「本格」があっての「逸格」なのに、その格がない
 なぜこんな惨状が続いているのかといえば、茶室にも名物にも人材にも事欠かない家元たちや各流派のキーパーソンたちが、忙しすぎるからである。年がら年中、西へ東へ動いて同じ茶事茶会にあけくれていては、何もおもしろいことができるはずがない。
 では、どうすればいいか。おそらくは、この体たらくを打開するには、たった二つの方針だけがあるのかと思われる。『南方録』をさらにおもしろく読めるようにするためにも、そのことを少しだけ書いておく。

 ひとつは、何人かがこの茶事スケジュールをいったん遮断して、たとえ半年一年であれ、静かにスケジュールから開放された日々を送ってみることだ。そうすれば、あくる次の機会には、侘茶であれ、バサラの茶であれ、大寄せであれ、必ずや新たで深い趣向が催せるはずなのだ。
 そういうことができないほど、今日の茶の湯文化の担い手たちに才気や道具や空間が欠けているわけがない。逸材もいる。時間をかければ、かなりの意表や意相が生まれるはずなのだ。
 『南方録』はそのような日々を、かつての珠光から利休までの茶人たちがどのように獲得したか、その獲得にむけてどのような日々の工夫をしようとしたか、そこをこそ綴っている。そんなことは今日の茶人たちは百も承知しているはずである。ただ、その日々がもてないだけなのだ。
 しかし、いつまでもスケジュール茶事を繰り返していれば、そのうち茶の湯は魚民コンパやゲートボールと化するばかりになるにちがいない。惧るべし。

 もうひとつは、そもそも茶事茶会を、さらにメタレベルの行事作事の一環のなかに大きく組み替えることである。
 だいたい茶会ばかりをするというのが、おかしい。本来は、茶や酒や道具や着物をたのしむ人々のあいだに何かが大きく流れていて、その中に格別な茶事や夜ごとの茶席などが、ときに寄り添ったり、ときに大胆に割って入るのでなければならない。焦らすことだって必要である。
 その大きな流れには、むろん季節の移り変わりや、亭主や正客の出来事などが組み込まれるべきであるが、それとともに、「時の世」の怒涛と「人の心」の波涛と向かいあう「胸中の山水」の提示というものもなければならず、それにはメタレベルでの作事(さくじ)のプログラムこそが必要なのである。

 ぼくはそのことを5年10年にわたってずっと考えていて、このところ、仮称「故実十七カ月」というマスタープログラムをひそかに用意しはじめた。
 ここではその概略を示すことすら憚りたいけれど、一言だけいえば、これは然るべき仲間たちと、ある日をさかいに「十七カ月」をひとつの流れとしたさまざまな節会(せちえ)めいたものを作事していこうというものだ。
 そこには必ず「お題」があって、できるだけ建具や道具を新たな意匠で作りあげ、これをそれなりの方法で知らせてみようということである。その知らせ方も、かつては立花実山が『南方録』という編集構成をもって充てたわけであるが、ぼくの考えではまったく別種のメイキング・ドキュメントがありうると思っている。
 いや、いつどこで、誰と始めるかは、いまは公表できない。いま家元や故実十職とも、この計画をおもしろがってくれている旦那衆(百人のロレンツォ・デ・ダンナたち=連志連衆會)とも相談中なのだ。いずれ、お楽しみに。

 ところで、『南方録』は「なんぽうろく」ではなく、「なんぼうろく」と濁って読む。
 なぜ崇福寺の古外宗少が『南坊録』としなかったのか、そこを突っ込んだ研究はほとんどないけれど、また、ここにあるのは漢字ひとつの選定にすぎないが、ぼくにはこれもなかなか愉快な趣向であったと思っている。
 世の茶会も、いつも「午後の茶事」や「夜咄し茶会」ばかりでは仕方がないのではあるまいか。まずは、茶事の名前をつけることをば、お奨めしたい。不時と有時をつくること、そこからしか『南方録』の再来はないはずなのである。