才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

陶淵明全集

陶淵明

岩波文庫 1990

 今夜は愉快だ。陶淵明が書ける。「万化は相尋繹す。人生、豈に労せざらんや。古(いにしえ)より皆没する有り、之を念(おも)えば中心焦(こ)がる」である。陶淵明が45歳に詠んだ重陽の日の詩の一節だ。405年のこと、5世紀に入ったばかりの詩人の洞察だった。
 このように「之を念えば中心焦がる」と言い放てる者とともにあると、そう思えるだけで、ぼくは心が躍り、気分はいやましに痛快なのである。

万化は相尋繹す。人生、豈に労せざらんや

 49歳のときの陶淵明に『形影神』という、とんでもなく大胆奇抜な詩があった。「形」と「影」とが「神(しん)」をめぐって問答をしでかすという内容だ。形は肉体、影は精神と見立ててよいが、そういう解釈はともかくとして、言いっぷりがいい。
 長い漢詩を引くわけにもいかないから、つまみ食いでお目にかけるしかないが、まず「形」が「影」に向かってこう豪語する。「天地は長(とこし)えに没せず、山川は改まる時なし」「人は最も霊智なりと謂うも、独り復(また)茲(か)くのごとくならず」。すると「影」が「形」に応えるのである。

生を存することは言う可からず、
生を衛(まも)るすら毎(つね)に拙なるに苦しむ。

生を存することは言う可からず

 

 いつまでも生きていたいなどというのは論外、もってのほかのこと、当方、生を養うことすら拙劣で、いつだって困っている。こう言い放つのだ。
 これはぼくがずっと感じてきたことである。まったく生活なんて困ったもので、どうしてこんなものを上手に充実させられるだろうか。いつだって皆に助けられてかつかつ生きているだけなのだ。だからこそ、一木一草に突如に感慨を疾走させられるのだし、突然に芭蕉ヴィトゲンシュタインマーク・ボランを一口にほおばりたくもなるわけなのだ。
 陶淵明はすでに5世紀にして、このことを喝破した。しかし、これはまだ「影」のセリフだったのである。ここでやおら「神」が口を開くのだ。これが、さらにいい。

大鈞無私力  大鈞は力を私(わたくし)すること無く、
萬理自森著  萬理は自ら森(しん)として著わる。
人為三才中  人の三才の中(ちゅう)と為(な)るは、
豈不以我故  豈に我を以ての故ならずや。

 大鈞は轆轤(ろくろ)のことである。その大鈞は力を私(わたくし)していない。回せば、おのずと何かができてくる。萬理はもともと独創的なものとして現れていたのであって、何も誰かがオリジナリティを競ったわけでも、威張ったわけではなかったのだ。だからこそ天地の間に位置する「人」は(三才とは天地人のこと)、「中」を求めていまここにある。これらがこのようにあること自体が、ほれ、「神(しん)」というべきことではないか。

 ざっとこんな意味である。陶淵明がこのような『形影神』を綴ったのは、そのころ深い交流のあった慧遠との問答のせいだった。やっと中国に慧遠による浄土教が芽生えた瞬間のことである。
 しかし慧遠は新たな浄土教のイデオロギーと修行の仕方に邁進したのだが(だからこそこの流れが日本にも届いて浄土信仰となったのではあるけれど)、陶淵明はこれに半ばは興味を示しつつも、悠然とこれを見送った。その気概が『形影神』には残響する。
 陶淵明が仏教の台頭を見送れたのは、老荘思想に存分に遊んでいたからであり、すでに栄達や成功にまったく関心をもてなくなっていたからだった。

 あらためていうまでもないが、陶淵明は41才のときすべてを投げ擲って故郷の廬山の麓に帰ってきた。このときの詠嘆が、「帰りなんいざ、田園まさに蕪れんとす。なんぞ帰らざる」に始まる、かの有名な『帰去来辞』というものだ。この「蕪れんとす」は日本人ならすぐに「荒れんとす」と読めなければいけない。これこそが“蕪村”の名の由来そのものだから。
 その蕪(あ)れた廬山に発祥したのが、一方では慧遠の浄土感覚であって、他方が陶淵明の山水感覚だったことは、この時期の中国の一郭(六朝時代)が、よほどの文化の根底に戻れていたことを物語る。しかも、浄土感覚は仏典の翻訳による力もあずかったわけであるが、陶淵明の山水感覚は陶淵明自身の存在の投企がなければおこらなかった。なにしろ、短期間ではあれ彭沢県の県令(町長)すら務めた者が、いかに世渡りがへたとはいえ、あるときすべてを打擲して、こんなふうに山水だけを求めて田園に戻るなどということは、かつてなかったことなのである。
 この山水感覚の“発見”については、むろん『帰去来辞』の発揚もいいのだが、『帰園田居』(園田の居に帰る)三首こそがもっと故淵に戻った草莽からの発想を思わせて、ぼくは何度もこれをうろついた。ここには「一切合財」と「たった一個の山水」とを平然と取り替えっこしている陶淵明の気分が、一語一句一聯によくあらわれている。
 山水感覚は、そして山水思想というものは(『山水思想』を読んでください)、その端緒においてすでに「引き算」をもってスタートしていたものだったのである。

 ところで、この漢詩については、もうひとつ、別の感想がある。「一去十三年」(一たび去って十三年)の一聯に、かつてたいそう感じたことがあったのだ。
 いったん何かに迷ったら十三年はたちまち過ぎ去るということである。ああ、そうだろうな、そういうものなんだろうなと、大いに感じた。そう感じてから、ぼくはおそらく十三年の迷妄には入っていない。だいたい十七ヶ月くらいの単位で、自分の執着を変えてきた。しかし、何かがごく僅かでも狂っていれば、いつだって十三年の徒花に入りこんでいただろうとも回顧できることがある。このことは、ときどき我が身を振り返って慄然とする。
 『帰園田居』四首目の、「一世、朝市(ちょうし)を異にす、此の語、真に虚ならず。人生、幻化に似たり、終に当に空無に帰すべし」も、そこをまさに衝いていた。

 陶淵明の詩は120篇ほどのこっている。何度かにわたって読んできたが、ぼくはもともとは杜甫が好きで、ついで李白や白楽天、いったん屈原や李賀にさかのぼって惚れ、ふたたび『唐詩選』『宋詩』をめぐったあとから、やっと陶淵明をゆっくり読むようになった。
 残念ながら、最初のうちは酒の詩人だという印象があった。『文選』を編集させた梁の昭明天子蕭統は、陶淵明を初めて世に知らせた天子としても知られているが(それまで陶淵明はまったく知られていない無名詩人だった)、その陶淵明伝の序文には「篇篇有酒」とある。どの詩にも酒の香りがしているというのだ。陶淵明はある年齢に達してみないとわからないのであろう。
 むろんこれは中国独特の誇張であって、陶淵明には淡々とした田園詩もファンタジックな幻想詩も、また官能に心を寄せている詩もあって、李白ではあるまいにすぐに酒と結び付けるわけにはいかないのだが、それでも最初は酒気を帯びた詩人であるという印象が強かった。それが、『連雨獨飲』だか『止酒』だかを読むようになってから、だんだん変わっていった。
 とくに『止酒』はおかしくて、二十行のすべての句に「止」という文字を使って、酒を止(や)めようとしているのだが、最後に「今朝、真に止めたり」と結ぼうとしているのに大笑いできて、これで陶淵明にゆっくり浸れるようになった。

 陶淵明は『山海経』をそうとうに好んで、耽読していたふしがある。広く「異書」も好んだふしもある。フィクショナルな人物の探玄を好んだふしもある。
 空想癖があったといえばそれまでだが、ぼくには陶淵明のイメージマップには、つねに幻想の山水郷がことこまかに生きていたと見えるのだ。これはひとつには陶淵明が実在者としての自分をこてんぱんに放棄していたことと関係がある。『五柳先生』を読めばすぐさまわかるように、陶淵明はすでに廬山に帰った自身の存在がフィクションだったのである。
 またひとつには、陶淵明はつねに「別界」にいて、別界の物語をつねに語ろうとしていた。それを誰かに伝えるのではなく、むしろ「伝えられない物語がある」ということを物語に綴りたかった。この趣向がぼくを陶淵明に走らせたのだ。とりわけ『桃花源記』はとびきりの傑作で、桃源郷の物語として、あるいは山水ファンタジーとしてはもちろんのこと、別界物語の香り高い嚆矢としても、世界の文学史上で最も早い到達を示している。
 こんな物語だ。

 あるとき、ある男が谷川に沿って舟を漕いで上っていくうちに、どれくらい先のことだったか、突然に一面に桃が咲き乱れる林に出会った。桃以外の木々は一本もなく、すべて桃なのだ。
 その「芳華鮮美」で「落英繽紛」の光景に驚いた男は、その林の奥を見届けたくなって入っていくと、林は水源で尽きて、そこに一山が開けた。その「山に小口あり、髣髴として光あるが如し」。男は夢中になってその口に入っていくと、はじめのところは狭かったのだが、しばらく行くと「豁然として開朗」となって、なんとそこに光に満ちた村落が出現した。家屋も厳然としているし、池も田も桑竹も美しい。しかもそこに行き交う人々はことごとく異邦人のようであって、微笑を絶やさない。
 あまりに不思議なので会話をしてみると、「先世、秦の時の乱を避け、妻子邑人を率いてこの絶境に来り、また焉(ここ)より出でず」という。いっさい外界と絶縁したままだというのだ。実際にもこの人達は漢の帝国があったことさえ知らなかった。
 数日滞在して、いよいよそこを去ることになったところ、皆は口々に「こんなことはたいしたことではありません」と語る。男は思いを残しながらも“そこ”を去って、以上の話をいろいろ伝えたところ、多くの者が興味をもって“そこ”を訪れようとしたのだが、ことごとく迷って辿り着けなかった。それだけのことである‥‥。

 この桃源山水からタオイズムや神仙思想や「桃と棗の時間」を牽強付会するのは、ここでは遠慮したい。いま、陶淵明を感じるとはそういうことではなくて、ただ陶淵明に向き合って愉快であるという、そのことだけなのだから。ひたすら気分がいいのだから、何も説明はしたくない。
 そのかわりに、古来の評価が分かれる陶淵明屈指のエロティックな官能山水を放って、しめくくりとしたい。
 これは『閑情賦』というもので、かつてはこの官能山水がさっぱり理解されなかったものだった。やっと魯迅によって脚光が浴びせられ、これを魯迅から教わった盲目詩人エロシェンコを動かした。
 きわめて長い作品なので、またまたそのごく一部を掲げるにとどめるが、この漢詩は陶淵明の心に棲んだ絶世の艶色と隔世の有徳をもった美女を想って綴った極上の思慮なのである。ところどころを抜くので、陶淵明の理想の女性についての語りっぷりを聞かれたい。

 

鳴玉を佩(お)びて、もって潔きを比し、
幽蘭と斉(なら)びて、もって芬(かおり)を争う。
柔情を俗内に淡くし、雅志を高雲に負う。

朱幃をかかげて正座し、
清瑟(せいしつ)泛して、もってみずから欣ぶ。
繊指の余好を送り、皓袖の繽紛たるを禳(はら)う。
美目は瞬きて、もって流眄(りゅうべん)し、
言笑は含みて分たず。

神儀 撫媚たり、
挙止 詳妍(しょうけん)なり
願わくば膝に接して言(ことば)を交じえん。

 このあと、詩は襟になって香しいものに染み、帯となってその腰を締め、眉墨となって視線となり、靴となって素足に添いたいというふうに、しだいにきわどくなっていく。
 さすがにこれでは、甚だ耽美にすぎるというと思ったのだろうから、このあと陶淵明はさらりと風や桐や舟となって、みずから名状しがたい風情の形影に変化しつつ、この世のものとつかぬ女性の「精」なるもの、「神」なるものに溶融してしまう。そんな詩である。
 まあ、こんな女がいれば男は夢中になるが、こんな詩を書く陶淵明こそ、いまはもっと夢中に読まれるべきである。よって官能山水と名付けることにした。

陶淵明

「帰去来図」より「征夫に問うに前路を以てす」

参考¶陶淵明についてはいくつも評伝・解説が出ているが、ここでは入手しやすく入門的な、吉川幸次郎『陶淵明伝』(中公文庫)、和田武司『陶淵明伝論』(朝日選書)、一海知義『陶淵明』(岩波新書)、それにこれこそ陶淵明的であるかもしれない『風呂で読む陶淵明』(世界思想社)をあげておく。この陶淵明は水に濡れても、湯に浸かっても、陶淵明なのである。