才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

男が女になる病気

植島啓司

朝日出版社 1980

 あるものを理解するために「それに似たものをさがす」という精神の運動がある。とくに宗教文化の歴史においては、そのあるものは孤立していない。あるものは各地に飛び火し、その同位元素がつくられ、そこで倍音をふやし、異性体を派生し、その他さまざまな似たものを招じ入れていく。
 植島はそのようなことを求めて本書を書いた。ここでは「あるもの」とはヘロドトスやアリストテレスやヒポクラテスによって「エナレス」とよばれた現象である。エナレスは病気だと思われた。これが表題の「男が女になる病気」にあたる。ホモセクシャルのことではない。それも多少は含まれるが、むしろ宗教人類学医療人類学にとって謎に満ちている。
 本書の叙述はそっけなく、断片的で、学術的文体としての統一もはかられていないけれど、示唆に富む。こういう書き方だったから、かえって狙いが絞れたのだろうし、こちらも推理の愉しみが広がった。植島啓司は宗教史学者であって、また名うての競馬狂いである。万馬券を何度かあてている。この一冊にもどこかに万馬券が入っていた。

 紀元前7世紀ごろから黒海の北側のステップ地帯にスキタイ人がいた。そこに奇妙な病気が流行しているという噂が古代ギリシアにも届いていた。多数の男たちが生殖不能となって“女”として暮らしているというのだ。これがエナレスの噂である。
 ヒポクラテスの説明では、スキタイ人は馬に乗るために関節に炎症が生じやすく、その治療法として両耳のうしろを瀉血することが奨励されていたのだが、しばしば血管を切ってしまうので、そのうち性交不能となり、その原因を神々に求めてその定めにしたがって女性の服装をなし、女性として振る舞うようになるという。
 両耳の血管が生殖機能と直結しているなんて、まるで中国医学の経絡のようであるが、植島はまさにそのような考え方や治療法が古代エジプトをはじめ、各地にあったのではないかと見る。たとえばエンゲージ・リングを薬指にはめるのは、薬指が心臓につながっていると考えられたからだった。

 古代、こうした「想像上の解剖学」はたいていは“神聖病”として認知されていく。エナレスも、スキタイ人のある者がシリアの町アスカロンのウラニア・アフロディテを祀った神殿を荒らしたのが原因だとみなされた。ウラニア・アフロディテはキュプロスなどを中心に西アジア一帯に広まった女神信仰である。ヘロドトスは、アスカロンの神殿には古代ギリシア文化に先立つ最古層の信仰があるとみなしていた。
 この伝承は、もともとウラニア・アフロディテの信仰そのものになんらかの「男が女になる病気」の因子が孕んでいて、それがスキタイ人に広がっていったと読むことができる。
 そのためかどうか、スキタイのエナレスは女装した占い師として柳の枝をつかった特別の卜占術を駆使するようになったという。

 特別の卜占術とは“怪しい占い”ということで、古代ローマでもビザンティン社会でも、その後のキリスト教社会のなかでも、こうした得体の知れない占術はつねに禁止されてきた。支配体制を整えようとする社会において、制度にあわない占いはつねに排除されてきた。
 しかし制度はイメージを制限しきれない。イメージは制限を食い破って人々の精神の運動となり、土地をまたぎ民族をこえて伝播されていく。それが制度に代わって、かえって新たな「思考の枠組」になっていく。
 制度の本質は古今東西どこにおいても、分類であるフーコーは分類が猛威をふるった最初の時代を古典主義時代においたけれど、実際には分類は古代制度にすでに顕著であった。制度とは、何をどこに分類するかだったのだ。この分類に入らないものは“化外”や“怪物”や“魔女”とみなされた
 ところが、人々のイマジネーションとはタフなもので、そのように排除された非分類の系譜にこそ空想がはたらいていく。こうしてデーモンの一族や土蜘蛛の一族が想定され、それに似たものが付け加わっていく。たとえば今日、われわれはオサマ・ビンラディンサダム・フセインが排除されたままであることを知っているが、時がたつにつれ、そこにはビンラディンやフセインの幻の系譜が想定され、きっとそれが増殖していくはずなのである。
 それにしてもなぜ、エナレスに発したとおぼしい「思考の枠組」は女装をともなったのか。

 古代中世のスキタイ人の習俗は、今日なお中央コーカサス地方のオセット人にいくばくが残っている。そこには柳の枝による卜占術が見られる。その占術は女性にのみ特有されていた。
 オセット人の占術師はシャーマンでもある。シャーマンの習俗は世界各地でさまざまなものになっているが、女もいれば男もいた。しかし男のシャーマンが神霊の象徴力をあらわすために“神の妻”となるための女の衣裳をまとったり、“女の声”を発するところも少なくない。とくに驚くべきは、なんらかの理由で女系が絶えたり女権を奪った地域では、男が男のシャーマンを生むために、結婚あるいは擬婚をする例である。
 このような例を考えてみると、スキタイの「男が女になる病気」は病気ではなく、エナレスというシャーマンのことだったかのようにも思えてくる。まだ古代ギリシアが遊牧民や西アジアの宗教儀式を知らなかったため、それが病気や“神の病”として解釈されたのかと思われてくる。
 しかし植島は事態はそんなに簡単ではなかったと考える。むしろそこには擬婚や擬娩の習俗があって、それがさまざまな「それに似たもの」を呼びこんだのではないか。

 こうして本書は、そもそもイメージとメタファーがどのように形成され、それが「似たもの」を食べ、「似たもの」を吐いていく精神の運動として、世界各地にどのように異なった情報をふりまいていくかという事情の一端の“解決”に向かっていく。
 江戸後半期、若衆女郎が流行したことがある。若衆が女郎を装ったのか、女郎が若衆を装ったのかというと、女郎が男装して見世に出た。われわれはこのような現象をひとつの風俗か流行か、もっと悪いときは個性の開花かおもいつきのように見るが、そのようなことはめったにないと思ったほうがいい。
 そんなことは、古代このかた精神の運動のどこかに埋めこまれていた文化遺伝子か、さもなくば、どこかに必ずそれを引き当てる者がいる万馬券だったのである。