才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

情報とエネルギーの人間科学

ジャック・アタリ

日本評論社 1983

Jacques Attali
La Parole et L'Outil 1979
[訳]平田清明・斎藤日出治

 1981年のフランスにミッテラン政権という社会党政権が誕生したことは、いまからおもえば奇蹟のようなものだった。その後、世界は90年代に向かってソ連・東欧の社会主義政権の崩壊を経験し、ヨーロッパはEUに向かっていくことになったからである。
 そのミッテラン政権の最高経済顧問となり、特別補佐官に就いたのが、まだ30代後半だったジャック・アタリだった。むしろアタリこそが奇蹟的人物といってもよかった。

 ぼくの一つ年上のアタリは、パリ理工科学校を首席で卒業後、フランスにはいまでもエリート養成学校がいくらもあるのだが、そのなかでも最高のエリート校である国立行政学院を出て、さらにパリ政治学院・鉱山大学校を修め、社会党に迎え入れられて経済政策を担当した。
 こんな経歴だけを持ち出すと、なんとも鼻持ちならない知的エリートの一人と見えるだろうが(むろんそういうところもあるが)、アタリが最初に書いた著作が市場主義を批判した『アンチ・エコノミクス』(1974)で、次がシャンソンの堕落と音楽商品の行方を論じた『音楽・貨幣・雑音』(1977)、それから情報社会論の先駆としての本書(1979)、さらには自律監視社会と自慰商品社会を根底から批評した『カニバリズムの秩序』(1979)だったことをおもうと、とてもとてもアタリの思想や行動が単調なエリートには収まらないことがすぐわかる。
 日本の政治家やその卵たちで、社民党や共産党を含めてこれほどの書物を書ける男は一人としていないし、それどころかアタリに匹敵するコンセプトワークなど日本の企業やベンチャーで見たこともないし、日本のシンクタンクや広告会社はそれを提案する文章すら書けないと言ってよい。

 おまけにアタリは、ヨーロッパがEU体制への移行を決断してからは、1991年から3年間、欧州復興開発銀行の総裁として嘱望されてその任にあたり、苦汁も嘗めた。この失敗の経験こそアタリに必要なことだった。いまどうしているのかは知らないが、おそらくこれだけの男のこと、またぞろ何かを考えているにちがいない。

 それで本書だが、まず邦訳タイトルがおおげさになっている。原題は『言葉と道具』である。
 冒頭、今後の社会は情報を多消費する機械によってひたすら擾乱されていくだろうということ、今後はいっさいの学説には、とりわけケインズ流の国家資本主義を標榜する経済学には進歩がないだろうこと、だから今後は「生産構造の変化そのものが生産となる」だろうこと、したがって今後は「権力のための科学」ではなくて「権力についての科学」が必要だろうこと、そのためにはおそらく「比喩」や「類比」が国際社会や国内政治でかなり重視されるであろうこと(とくに生命現象との類比)、こうして今後はプロジェクトこそが政治であり外交であり経済であって、そのプロジェクトはつねに変化を伴う自己組織化を生むものとなるであろうことが、次々に予告される。
 これだけでもこれが執筆された1976年あたりの事情を配慮するとなかなか壮観だが、アタリはここから実に粘り強くプロジェクトの具体像を提案していく。それは新たな社会モデルを提出しようというもので、それを、①経済的意思決定の基準、②権力の範囲、③権力の正当性に分けつつ、かつ、外展開軸(外交性)と内展開軸(内政性)が異なっていく方向で議論しようとする。
 もちろん、この時期の提案であるので、国際状況の読みや用語の設定ではいまや時代遅れとなってしまった見方も数々あるのだが、それらを差っ引いて読むと、その先駆的な判断にはしばしば目を見張らされる。とくに情報社会の捉え方である。

 アタリが本書で採った見方で有効だとおもわれるのは、エネルギー問題と情報問題を両方欠かさないで議論しようとしているところだった。
 ここではエネルギー問題については省くけれど、アタリがどんな経済過程もエネルギーの散逸を伴わないではいられないこと、経済が情報のエントロピーによって歪みも増幅もすることをあらかじめ指摘していたことは、注目に値する。アタリは「エネルギー-情報の対」を両眼視しつづけたのである。たとえば「記憶とは情報化されたエネルギーだ」「情報のフローとストックはエネルギーと回路の総体に比例する」というふうに。

 そこで、情報問題である。
 アタリの情報論は半分当たっていて、半分は外れているか時代遅れになっている。しかし、当たっているところが格別に抜きん出ていた。それでいいのである。世の中の議論では、「はずれ」ばかりに文句をつけて、「あたり」をいちはやく理解しない評論家や実践者が罷り通っているのだが、その見方をしているかぎりは何も“編集”できない。
 本書の邦訳は1983年だったのだが、そのころ電電公社の民営化とNTTの発進に伴って、ぼくは情報文化論の組み立てをいろいろ依頼されていた。ずいぶんいろいろの著作や論文を読んだものだが、本書の右に出るものは少なかった。
 とくに情報の価値を、①情報は加算的ではない、②情報は能率を組織する、③情報は測定値にかかわらず意味の相互作用をおこす、というあたりに求めたところは、なかなかのものだった。その後、ぼくが『情報と文化』(1986・NTT出版)において、情報の特質を「多様性・同時性・選択性」をもつ「理解の関数」という点に絞り、その情報を交通させる情報経済にあっては、①情報財は相互付加性をもっている、②情報財には在庫処分がない、③情報財はパッケージを求めてメディアをまたぐたびに価値のパターンを変えていく、と述べたのも、主としてアタリの考察からの影響を多分に蒙っていた。

 アタリが本書の段階でめざした社会モデルは、一言でいえば「意味連関型相互交通社会」というものである。そこでは、言語や言説をさまざまな情報単位に転移して、不断に情報道具を再編成していくプロジェクトが産業文化の中核を占める。
 そのためアタリは、情報を「意味情報・記号情報・人格情報」に分け、ストック型からフロー型の経済システムを模索して、そこに情報が分節的にかかわる可能性を追求した。いまからみれば、これは“情報ネットワーク経済社会”の予告であったわけだが、さすがにこのモデルの細部は記述しきれてはいない。とくにホストマシンなきクライアント=サーバ型のウェブ社会の到来は、まったく見通せなかった。
 しかし他方、これは本書よりも『カニバリズムの秩序』に詳しいのだが、そうした社会になればなるほどに、多くの商品が食人型になっていくことを指摘して、かえって情報ネットワーク経済社会の“その後”の問題を先取りしたようなところもあった。新しい経済社会の食人性(カニバリズム)は、家屋を装う商品が家屋を蝕み、健康を装う商品が健康を蝕み、心を装う商品が心を蝕んでいく危険性があると説いたのだ。だからそのような社会ではどうしても「自律監視性」が求められるだろうが、そこをどうするかが難問になると警告したのだった。

 ジャック・アタリをどう読むか、それはこれからの問題なのかもしれない。とくにEUの前途が誰にも読めなくなっている今日(ということはアメリカやアラブ諸国の出方もということだが)、アタリの設計図が何を意図していたのか、おそらくはもう一度、関心をよぶだろう。
 1994年、欧州復興開発銀行の総裁を退いて1年後になったアタリは、次のような見取図を書き残して下野をした。選択肢が5つあるというのだ。
 第1には、EUの加盟国を現状のままにして、まずマーストリヒト条約を実現したうえで、統一通貨を早期に導入し、ヨーロッパ同盟という名の防衛体制を確立することである。第2にはEUを深化させないようにして、周辺諸国にEU性を拡大し、巨大市場の可能性をつくることである。ただしこの選択肢はドイツの支配力を高めることになるだろうとアタリは予想する。
 第3の選択肢は、EUが北アメリカと組んで大西洋経済文化圏を共有することである。このばあいは環太平洋諸国をどうするかが問われる(つまり日本の扱いだ)。もっともこのシナリオはアメリカから見れば、アメリカが“複数のヨーロッパ”を支配するのにもってこいになる。第4には、すべてのヨーロッパ諸国をほぼ平等に扱うEUの拡張を推進するというもので、とくに東欧諸国が重視されることになる。しかしこれにはアジアの低コスト製品からヨーロッパの弱体経済国を守るための、たとえば特恵関税が生じる可能性がある。第5には、いささか意外だが、フランス・スペイン・イタリアの南欧3国とモロッコ・アルジェリア・チュニジアのマグレブ3国による地中海連合を発足させ、ここを固めてからEU統合のシナリオに向かうというものだ。
 このシナリオを見ても、アタリがその後も何かを見通して虎視眈々としていることはあきらかである。むろん、政治の舞台は政権との縁によるのだから、アタリが日アタリのいい場所に出るかどうかはまったくわからない。
 しかしそれはそれ、フランスの秀才ばかりを褒めていてもしょうがない。せめて日本にも子アタリ、場アタリくらいが登場してもいいころである。

参考¶ジャック・アタリの旺盛な著作活動はおおむね邦訳されている。マルク・ギョームとの共著『アンチ・エコノミクス』『所有の歴史』(法政大学出版局)、『歴史の破壊・未来の略奪』(朝日新聞社)、『音楽・貨幣・雑音』と『カニバリズムの秩序』(みすず書房)、『ヨーロッパ未来の選択』(原書房)、『まぼろしのインターネット』(光芒社)、『21世紀事典』(産業図書)、『反グローバリズム』(彩流社)など。なお3年前に毎日新聞のウェブ・インタビューで日本の将来について答えたアタリは、日本人が子供を生まなくなったこと、若者がアメリカ文化に靡きすぎて自国文化とアジアに関する知識に乏しいことを指摘して、日本は“日本版マラノス”を試みたらどうかと提案していた。マラノスとは中世にカトリックに改宗したユダヤ人のことで、表向きは改宗したが、むしろそれゆえにユダヤ信仰を深めた者たちのことをいう。スピノザ、マルクス、フロイトはマラノスだった。アタリは、日本人が欧米志向になっているのはもう仕方がないから、これからはマラノスとして日本=アジアにひそむ信仰を深めなさいというのである!