才事記

重源

伊藤ていじ

新潮社 1994

 治承4年、平家の南都焼き打ちで東大寺が燃えた。その再建に法然が駆り出されようとしていたが、法然はたくみにこれをすりぬけた。
 そこで無名の重源が造東大寺大勧進に抜擢されることになる。ただし61歳である。そこから重源の未曾有の暗躍と創造と格闘がはじまった。
 そのような重源のことを、われわれはこれまではろくに知らなかった。初めて建築史家の伊藤ていじがその謎を解いていったのである。ぼくはずっと前からの伊藤ファンであったので、この快挙にこたえてさっそく分厚い本書を読み耽ったものだった。アイルトン・セナが激突して死んだという信じられないニュースが聞こえていた夜のことだった。

 重源はもともとは醍醐寺の若い僧である。当時の醍醐寺は村上源氏が筆頭株主だった。
 その重源が高野山に修行し、ついに決断して太宰府から宋に渡る。47歳だった。宋に渡ってみると栄西に会った。28歳の才能のなさそうな青年だった。二人は天台山や阿育王山に上る。
 59歳のとき、平重盛によって南都が焼き払われ、東大寺が落ちた。そこで再建が課題になった。華厳国家の象徴がないままでは困る。

 当時、ナショナル・プロジェクト規模の寺院や神社の建造・再建・修復には、たいていは「成功」(じょうごう)あるいは「造国」(ぞうこく)という制度がとられていた。
 「成功」は国費によって主要財源をまかない、そのプロジェクトの任官希望者を募る。希望者は任料をおさめるか、ないしは自己負担を辞さずにプロジェクトにあたる。そのかわり官職を入手できる。
 「造国」は受領国司に財源をまかなわせ、国司は任国内の税物を加徴できるようになっている。これはうまくすれば収入の一部を私物化できるので、希望者も多かったらしい。

 このほかの方法もある。それがNPOを募るというやりかただった。これを「知識結」という。
 各所に「知識」(仏の功徳を得るために私物を提供する人々のこと)を結び、これをネットワークする「勧進聖」を募って、これらを縦横に組み立てながらプロジェクトを進めるという方法である。そのリーダーを「大勧進」といった。大勧進は事業計画のすべてをまかされ、立案と予算の執行権をふるうことができ、知識物(これらは進退・進止とよばれた)を自由に差配することができるものの、いっさい無報酬となる。
 東大寺の再建は、この3つ目の方法の「知識結」をつかって進められることになった。そこで大勧進に選ばれたのが、61歳になったばかり(1181)の重源だった。

 なぜ重源がこのような大役をひきうけたのか、はっきりしたことはわからない。
 伊藤ていじは、そこが重源の謎になるとして、いくつかの推理を積極的に提供しているが、ここではひとつだけその推理を紹介しておきたい。
 それは、重源は高野山の別所で生活をともにし、勧進修行に励んでいた「同行」または「同朋」とよばれた強力な聖のグループが控えていたということである。すなわち重源は、のちに「高野聖」とよばれるネットワーカーの原型をつくったのである。重源はこの高野聖のネットワークをフルに活用して、未曾有のナショナル・プロジェクトを自在に展開させていったのだった。

 プロジェクトは、まず奇想天外な一輪車を6台つくることからはじまった。6台というのは、都から六方向にのびる街道を行くためである。
 一輪車の左右には、東大寺再建の詔書と勧進疎と釈迦三尊の図像を貼りめぐらし、なんと重源みずからこの車に乗って全国行脚に乗り出した。
 重源は途中から「南無阿弥陀仏」を名のって、このプロジェクトに参加することが仏法の体得につながることを暗示した。今日、戒名に阿弥陀仏をつけるようになったのは重源の普及によるともいわれる。
 その一方では、後白河法皇や九条兼実や源頼朝らをはじめとする“大物”からの大口寄進もさかんにとりつけた。そのため、室生寺の舎利を黙って盗み出して、法皇に献じたことさえあった。そういうことが平気な、つまりはどこか仏教マキャベリストともいうべき感覚をもっていた重源だった。

 こうして、5年後に大仏鋳造に成功して開眼供養をひらくにいたるのだが(1185)、そこから先がまだまだ長い。
 大仏殿に27メートルにおよぶ2本の母屋柱が立ったのは建久元年(1190)である。
 意匠は重源と、宋人の惣大工・陳和卿が考えた。世に「大仏様」とか「天竺様」とよばれる。
 べつだん天竺(インド建築)のデザインと関係があったわけではない。すべては二人の工夫の意匠であり、独創の意表なのである。陳和卿は船会社の社長ともいうべき宋人で、重源は、陳和卿が船をやすやすと修理することができる能力があるのを見て、惣大工に任命したものだった。

 かくて、すべてが落着して、大仏殿をはじめとする堂塔伽藍の大半がととのったのは、なんとプロジェクト開始から14年後の、建久6年(1195)ことである。南大門が完成するのはさらに4年後のことだった。
 もうとっくに鎌倉幕府がひらかれていた。驚くべき粘り、驚くべき実行力である。
 落慶法要には後鳥羽院、将軍頼朝が臨席をした。重源は大和尚の号をうけ、おおいに敬われることになる。世にこれを「支度第一俊乗房」という。

 以上のように書くと、話がおわる。また、重源のプロジェクト・リーダーとしての才能は、大きくも、美しくも聞こえよう。
 が、実はそれはまだしも一面のことであって、本書が随所であきらかにしているように、重源の活動は中世日本のネットワーク構造を利用し、ゆりうごかし、ゆさぶるものでもあったし、そこに行使された数々の経済手段はあまりにも独創的なものだった。
 重源は人の動かし方にも異能を発揮した。最も有名なのは、重源の3歳年上だった69歳の西行に砂金勧進のための奥州めぐりを頼んだことであるが、それ以外にも実に多くの公家・武家・僧侶・工人が動員されている。
 本書は、むしろそちらのほうの重源の活動を伝えてくれている。

 さて、著者の伊藤ていじさんは、ぼくが最も尊敬する建築史家であり、民家研究者であって、また日本の空間文化を最初に海外に英語で伝えた人である。
 ぼくは、伊藤さんが工学院大学の学長をしているころに、頻繁に訪れた。『アート・ジャパネスク』の民家の巻を構成編集するために、いろいろ各地の民家を見に行くたび、多くのことも教わった。
 本書は、その伊藤さんが初めて書いた大評伝である。最初にして、おそらくは最後の評伝が俊乗房重源であったことは、ぼくを感動させた。本書を紹介するのは、このような背景も手伝っている。

参考¶伊藤ていじの著書には学ぶものが多い。グローバルな視点を意識したものとしては、とくに『日本デザイン論』(鹿島出版会)と、“Gardens
of Japan”(講談社インターナショナル)を勧めたい。