才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

風の王国

五木寛之

新潮社 1985

 五木寛之という作家は若くして流行作家となり、その後も浮沈なくマスコミを賑わしているように見えるけれど、世間で思われているよりずっと、硬派である。
 硬派といっておかしいなら、たんに気骨があるとか超マジメ派といってもいいが、ようするに大より小を、中心より辺境を、上位より下位を選び、幸福より不幸に、強さよりも弱さに、デカダンよりデラシネに、激しい関心をもっている作家なのだ。マイナー志向だとかマージナル志向だとか、ふつうはそう思われるのを嫌うのに、あえてそこに踏みこんでいるともいえる。そういえば昨日の朝日新聞の広告に出ていた新著のタイトルも、『不安の力』というものだった。
 だいたい、いつもアウトローを徹底的に擁護する。なんといってもデビュー作が『さらばモスクワ愚連隊』なのだ。最初から愚者が選ばれている。ロシアの風土感覚が選ばれているのは早稲田の露文出身であること、デビュー直前にソ連を旅していることが関係している。
 もっとも、このアウトローに対する愛情は社会からの逸脱者にばかり向けられているわけではなく、もっと広くて優しいものだ。何度か一緒に仕事をしてみるとすぐに気がつくのだが、この作家は自分に対する位置付けよりも、たえず他者に対する処遇にばかり配慮する。だから中央の文壇を嫌っているだけでなく、故意ともいうほどに中央から逸れた作家や批評家を本気で応援している(ぼくが受賞した鈴鹿市の「斎藤緑雨賞」もこの作家の進言と価値観によって制定されていた)。
 やはり硬派、いわば「心の硬派」なのである。デラシネの気分が奥深くに脈々と流れている硬派だ。

 この作家は炭鉱町に近い福岡県の八女に生まれた。すぐに教職者の両親とともに京城や平壌に移って、そこで国民学校や中学時代を送った。敗戦が陸軍幼年学校に合格した直後にあたっている。
 昭和22年に帰国して福岡の高校に入り、そこから早稲田へ。そのあとは編集や作詞や台本などの仕事を次々にしながら(それゆえカメラワーク、レイアウト、舞台事情にやたらに詳しい)、ついに念願のシベリア鉄道によるロシア横断を果たした(同じコースを安藤忠雄が似たような時期に動いている)。ソ連・東欧から戻ったあとは夫人の郷里の金沢に住んで、そこから『さらばモスクワ愚連隊』や直木賞の『蒼ざめた馬を見よ』を問うた。
 このあとの派手にも見える活躍は、誰もがよく知っているところだろうが、けれどもそれもいささかわれわれの勝手な印象で、ではどこに派手な証拠なんぞがあったかというと、実は五木さんから派手は探せない。あえて言っても地味派手というところだ。「日刊ゲンダイ」の6000回をこえる連載で書いていることや『大河の一滴』でずばり表明していることに顕著なように、人間の「弱さ」や「他力本願」をそうとうに正面からうけとめているところなど、とても派手では書きえない。もっとわかりやすくは藤圭子や山崎ハコらの暗い歌が大好きなところをあげればいいのだろうが、ともかくもこの作家には、あの人を魅きつける風貌の奥に、やっぱり異質なまでに硬派な人生観や無常感が突沸しているというべきなのだ。

 まあ、こういうことを並べたてても説明にはならない。それよりむしろ、ぼく自身が五木さんに会ってすぐに、このデラシネ硬派の感覚を直接に肌に感じたというほうがいいだろう。
 で、その五木さんが2度目の休筆期間をしばらくへたあとで(このときに東洋・仏教・日本の探索を自分に課したようだった)、久々に世に問うたのが『風の王国』だったのである。一読、これこそは五木さんが最も書きたかったことだと思った。
 では、以下はその話――。まず前フリから話してみたい。山本七平『現人神の創作者たち』プラトン『国家』大友克洋『AKIRA』~と辿ってきた流れもあることゆえに。

 世の中には、その正体をこれこれと名指しえない一群がいる。その動向、その歴史は数知れない。そもそも神々が「名指しえない正体」であったからこそ、マルドゥークとよばれ、アルテミスやディアーナとなり、迦楼羅、阿修羅、西王母、女娥となった。
 しかし、ここで話題にしたいのはそういう神々の時代が終わってなお「名指しえない正体」をもった実在の人々のことであり、実在の一群のことである。
 たとえば中国では逸民伝というものがあり、時代によって隠者、隠士、帰隠、逸士、高逸などとよばれた人々がいる。その起源はひとつには遊山慕仙につらなる者の系譜だが、ひとつには王朝の変更と遷都のたびに居住地を追われた者たちの系譜を含んだ。
 日本では柳田国男や宮本常一が定住型の「常民」を規定したのに対比して、非定住で道々の輩(ともがら)として動きつづける者たちを、「遊民」として一括りすることが多い。最近は「山の民・川の民・海の民」ともいわれるが、そこに芸能や信仰が関与するときはしばしば「遊行の民」といった。声聞師・鉦叩き・遊行聖・白拍子・木地師・杜氏なども含んだ。ときに「化外(けがい)の民」も含まれた。
 杉山二郎には蘊蓄傾けた『遊民の系譜』(青土社)があって、ユーラシア全土にまたがるジプシーから白丁・傀儡子に及ぶ動向を、まるでひとつながりの一群のように描いていた。
 これらはひっくるめて流浪の者の流れというものだ。いまやノーマッドやノマドロジーへの関心も高まって、こうした遊民や流浪民を語ろうとする研究者やフィールドワーカーは少なくない。しかし、流浪の民のすべてが「名指しえない正体」だとは言えないのである。

 役の行者とよばれた役小角とその一党、国栖とか土蜘蛛とよばれた一党は、おそらく国にまつろわぬ者だったろうし、アラハバキ、酒呑童子、安達ケ原の鬼女などとよばれてきた者は、殷賑の巷を訪れにくい理由をもっていたのであろう。
 いや、そのように舞台を古代中世に求めずとも、近世には多くの賤民や遊侠の徒が多く群れ、近代にも差別をうけた者から草莽・博徒・馬賊・乞食とだけよばれてきた者も多くいた。その動向は今日にもなお続いているというべきなのである。たとえば難民やホームレスは、いまなお定住の地をもてない者の群である。
 そうした一群のなかには、あえて定住を避けたい者たちもいた。かれらは何かの理由を背負って動き続けることを選択したか、選択させられた一群である。
 なぜ、そのような一群がいるのだろうか。五木寛之は青年時代からこの何かの理由を背負った一群に強い関心をもってきた。そこには炭鉱の町の近くや朝鮮半島に生まれ育った生い立ちが関係しているのかもしれない。『風の王国』はそのような一群が、いっときの“国なき国”をつくろうとした動向に光をあてた作品である。こんな話だ――。

 出版社の手伝いをしている速見卓が、ふとした機縁で二上山のレポートを頼まれる。さっそく現地に赴いた速見が仁徳天皇陵あたりから二上山に向かっていると、そこを一瞬、異様に敏捷に歩く「翔ぶ女」が見えた。
 夜になって、山中の広場に再び「翔ぶ女」が現れた。俊敏な動きはダマスカス・ナイフのようだった。ところがその女は、やがて小さな老人と仲間を含む何人もの一行と一緒になっていく。一行は法被(はっぴ)を着ていて、襟には「同行五十五人」「天武仁神講」の文字が染め抜いてある。いったい何者たちなのか。
 冒頭、このように始まっている。取材者まがいの速見の目で、この異様な者たちの実態を証かしていこうという話だなと、すぐに見当がつくのだが、実はこの予想は裏切られる。

 まず速見は、いくつかの謎のような言葉やすぐには理解できない歴史の出来事に出会う。
 最初に気になったのは、二上山をとりまく地形そのものだ。北から生駒山・信貴山・二上山・葛城山・金剛山とつづく山系を、一本の大和川が破っている。葛城川・高取川・初瀬川・飛鳥川・曽我川はすべて流れこんで、この大和川になっている。古代日本の幹線水路であった。小野妹子らが隋から帰ってきたときは、難波の津からまっすぐ大和川をさかのぼって大和の都に入ってきた。
 一方、この山系を走り抜けている何本かの“けもの道”のような街道がある。なかでも竹内街道は二上山の山麓を抉(えぐ)って、古代最も重要な輸送路となった。そこには武内宿禰の伝説がまとわりつき、数々の人間たちのドラマを運んできた。速見はこの地形と風土に惹かれる。
 しかし、なんといっても異様な出来事を暗示していると思われるのは、二上山そのものである。古来、東の三輪山が朝日さす神の山で、西の二上山は日の沈む死の山とされてきた。二上の向こうには実際にも応神天皇から雄略天皇期までの大王・貴人・豪族たちの墳墓が集中し、その数は大小2500をこえている。二上山はその死者の国の西の奥津城(おくつき)なのである。
 それだけでなく二上山は鉱物宝玉の宝庫ともいわれてきた。石器人がヤジリをつくった黒い安山岩(サヌカイト)、刃物を研ぐのにつかわれる金剛砂、さらには鋼玉(コランダム)も出るとされた。鋼玉は赤ければルビー、それ以外はサファイアだ。これらのことは二上山がかつては活発な火山であったことを物語る。
 その二上山に大津皇子の墓がある。無念の皇子の墓。「翔ぶ女」の一党はその二上山にこだわっているらしい。物語はこのような二上山にまつわる「負のイメージ」を背景に、しだいに核心に迫っていく。

 速見が見た「ダマスカス・ナイフのような女」は葛城哀といった。父親は葛城天浪という。かれらはときどき自分たちのことを「ケンシ」とも言った。かれらの口からは「へんろう会」「ハッケ」という呼び名のようなものも聞こえてくる。
 やがて二人が中心になって主宰する「天武仁神講」の意味が見えてくる。その昔、仏門の隠語で一のことを「大無人」(大という字から人を無くすという判じ読み)、二を「天無人」(天の字から人を無くす)、三を「王無棒」などと言い替えたことに因んで、「天武仁」で「二」を、「神」で「上」をあらわして、かれらは自分たちの講組織を「ふたかみ講」と名付けたのだった。
 葛城天浪はその二代目の講主にあたる。「へんろう会」はお遍路を「へんろう」ともいうのでそのことかと思ったが、初代の講主である葛城遍浪の名を採ったものだった。遍浪の時代、その講に参加した八つの家族がいて、その八家(ハッケ)に血のつながる講朋が「同行五十五人」とよばれた。かれらは遊行と学行を守り、遊行ではとくに歩行を鍛練しつづけた。しかし、なぜこんな講があり、こんな修練が今日なお継承されているのかは、速見はわからない。また、ケンシというのもわからない。
 物語はここで、速見の兄に恋をしている歌手とその業界との裏関係、その背後の興業界や暴力団めいた団体の関与、ボストン美術館の仁徳陵出土品盗難未遂事件、あるいは山野跋渉のバックパッキングブームの話などが絡まって、しだいに複雑になる。
 そのうち葛城哀から、東京から伊豆までを速歩で歩ききってみないかという挑戦をうけた速見は、それに応じてついに伊豆山中で「天武仁神講」の面々と出会う。そのあまりの決然とした生き方に速見は引きこまれそうになりつつも、なぜ自分がそこにいるかということが、まだ見えない。

 こうして意外なことが次々に露わになってくる。まずケンシはセケンシの略で、世間師であるらしい。山の世界の彼岸と里の世界の此岸との間の世間を動く民のことである。そうだとすると、この集団はサンカ(山窩)のことだということになる。
 ところが、ここからこそ五木寛之がこの作品を通して強く主張しているところになるのだが、この集団は「誤ってサンカと名指された一群」であって、実はそこにはこの一群・一族の「正体」をめぐる苛酷な歴史があったのである。
 この物語の主人公たちは、明治維新に廃藩置県があったとき、葛城山系に住んでいた「箕作り」の一族の末裔たちだったのだ。

 箕作りは穀箕・茶箕・粉箕・雑箕などを、桜皮・藤蔓・篠竹・杉皮などによって巧みに作る職能集団で、古代から一貫して農作業や村落の生活のための重要な用具を提供してきたネットワーク集団である。
 しかし箕はつねに綻びもあり、損傷も多いので、このチームは村から村を回ってその「箕なおし」や補給をするため、山林や渓流に「セブリ」(キャンプ)をはってきた。またそのようにしなければ、さまざまな地の村人から穀物や野菜を受け取ることは不可能だった。それがかれらのライフスタイルであり経済生活だったのである。
 ところが維新後の急激な社会変化によって、こうした非定住者は許されなくなってくる。近代の国家というものが国民に要求することは、徴兵と納税と義務教育であり、それを完遂するために国家が大前提にすることは住民登録を徹底することだった。
 そこでしばしば「ケンシ狩り」がおこなわれたのである。国家というもの、浮浪者狩り、乞食狩り、博徒狩り、アカ狩り、犯罪者一斉摘発、暴力団一掃、不穏者の調査、はてはテロリストのための戦争など、いつだって平ちゃらである。そこにはそのつどの大義名分がある。
 しかも、そうした一掃計画には、たいてい何かが抱き合わされていて、もうひとつの計画が見え隠れした。裏があったのだ。たとえば道路橋梁開発、ダム開発、護岸工事、大型住宅地開発、ゴルフ場建設、リゾート建設‥‥等々だ。明治期の「ケンシ狩り」にもそのような事情が絡んでいた。住民調査、実は一斉摘発、その実は開発計画、なのである。

 廃藩置県によって3府302県、さらに3府72県となり、それぞれに県令が就いたとき、各県令が行使した権力には今日では想像がつかないほどの強大なものがあった。
 斎所厚が大阪府権判事、河内県知事、兵庫県知事をへて堺県令となり、さらに奈良県知事になった経過にも、そのようなケンシ狩りともうひとつの計画が抱き合わせになっていた。
 この物語の最初にしきりに竹内街道の話が出てくるのは、この街道をはじめとする大阪・奈良の連結開削開発工事にも、そのような目的がひそんでいたことの伏線だったのである。そして、それと抱き合わされるようにして、明治10年には最初の大和・和泉・河内での「サンカ狩り」がおこなわれたのだった。
 これは「山窩」という蔑称を押し付けて、この人々の正体を公然と刻印するためでもあった。警察が動き、ジャーナリズムもこの蔑称を使う。のちに三角寛の一連の“サンカ小説”が話題になって、ぼくなどもサンカのことはこの三角寛によって知ることになるのだが、実は三角の小説や報告の多くか、もしくは一部が、いまではこうした国家や警察がつくりあげた情報にもとづいていたのではないかとされている。この作品でも、五木は注意深く三角説に走らないサンカをめぐる説明をしようと心掛けていた。
 ちなみに『風の王国』には、尾佐竹猛が芥川龍之介や柳田国男らと座談をしている「文芸春秋」の記事が紹介されているのだが、尾佐竹はぼくが第303夜『下等百科辞典』の著者としてあげた“ケンシ社会”にいくぶん通暁していた法曹家でもあって、五木はその尾佐竹に斎所厚の“悪事”を語らせていた。
 ついでにいえば、こうした明治期の裏と裏とが結びつく事情の一端は、第549夜の『博徒と自由民権』にもふれておいた。

 連打される「サンカ狩り」「ケンシ狩り」「浮浪者狩り」の区別はつきにくい。またその特定の区域を狙ったのか、畿内一斉の処分がおこなわれたのかも、正確なところはわからない。
 けれどもこの物語の主人公になる一族のオヤたちは、これらの一斉取締りのもと、ついに自身の「正体」をそのまま証かさずに「トケコミ」をはたすことになったのである。なぜ一族はオモテ社会への「トケコミ」をせざるをえなかったのか。五木はその理由を登場人物の一人をして、こんなふうに語らせている。
 「戸籍を拒否する人間は一人たりともこの国にはすまわせないという、強烈な国家の意志を反映した無籍者への最後の一撃でした」「そしてトケコミが消滅でなく、地底に再生するもうひとつの王国の建設であることを、語り示したのです」「これによって千数百年の浪民の歴史は、表面的にその幕をおろすのです」と。
 一畝不耕の流民は、こうして「名指されない正体」を近代国家から隠したのである。

 物語はこのあと、速見卓がこの一族の最も重大な「血」を帯びていたことが判明してくるのだが、そこは本書を読みたくなった読者のために、ぼかしておくことにする。それゆえ『風の王国』が、このあとどのように終結していくかも案内しない。
 そのかわりに、この作品が抱えたメッセージと、五木寛之その人がたんなるデラシネ硬派だけではなくて、そうとうの“フラジャイルな硬派”であること、つまりは筋金入りの「壊れもの注意派」であることを如実に示す場面をあげておくことにする。

 その一節は、「天武仁神講」と「へんろう会」に亀裂が生じ、講友の一部が肥大して勢力も経済力ももってきた現状に、講主の葛城天浪が娘の哀に、こんなことを問う場面である。
 まず八家の一人が、「国家は領土と人民を固定するところに成立するのだから、われわれは国家に埋没したくもないが、もうひとつの国家を作りたいとも思わない」という話をする。ついで天浪が言う、「世界の多くの人々の思想は勝つか負けるか、わたしはそのどちらも好かん」。
 そこで速見が「でも、もし勝つか負けるか、二つのどちらかの道しかないとしたときは?」と聞いてくる。天浪は「意外な道が必ずあるもので、それは見えないだけなんだ」と言うのだが、速見が半分納得しながらも、なお「それでも二者択一しか残されなくなったときは、どうされるのでしょうか」と尋ねる。天浪はそれには答えず、葛城哀に「おまえなら、どうする」と問いをふる。そこで哀が一言、こう言い放つのだ。「負けます」。
 天浪は「よく言った。それでこそ三代目の講主だ」と、目に歓びの光をたたえるというところで、この場面がおわる‥‥。
 以上、今夜のぼくはこれをもって『風の王国』の、それゆえ五木寛之の、真骨頂としておきたい。

参考¶『風の王国』は新潮文庫で読める。全集はすでに補充を必要としているが、『五木寛之作品集』全24巻(文芸春秋)、『五木寛之小説全集』全36巻(講談社)、『五木寛之エッセイ全集』全12巻(講談社)がある。エッセイなら『ゴキブリの歌』(角川文庫)と『大河の一滴』(幻冬社文庫)を両方読むのがいいのではないか。小説では、『戒厳令の夜』(新潮文庫)を薦める。長らく石油関係の労組の書記長をしていた妹は『青春の門』(講談社文庫)が大好きだと言っていた。