才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

歎異抄

親鸞・唯円

角川文庫 1954

[訳]梅原真隆

 ごく短いものだが、『歎異抄』(歎異鈔)には奥書があり、蓮如が認(したた)めている。「以上に掲げた歎異鈔という聖教は当流大事の聖教なので、宿世の善根もなく仏法に真摯に取り組もうとしていない者には無頓着に拝見させるべきではない」というようなことが書いてある。
 蓮如が慎重になるほどに『歎異抄』が苛烈な内容であると考えられていたこと、それだけにここには親鸞の本懐が述べられているのだから、これを真底大事にしたいという覚悟が伝わってくる。ことほどさように『歎異抄』をどう読むかということは、当初から取沙汰されてきたのである。

 しかし、有名な「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」をめぐる悪人浄土の議論をはじめ、『歎異抄』をどう読むかという数々の解釈論争には、今日はぼくは与さない。親鸞自身がそうした解釈論争を嫌ったはずだということもあるが、いまのぼくには久々に『歎異抄』に胡座をかき、渋茶をのみながら向き合うことのほうが嬉しいからである。
 そこでここでは、試みに『歎異抄』の全文をただ要約してみようとおもう。それだけでも充分に、30年ほど前に読んで以来のぼくなりの解釈が行間に滲み出ることになるだろう。
 ちなみに誤解が多いようなので念のため言っておくが、『歎異抄』は親鸞が綴ったものではない。親鸞没後にその教えがしだいに乱れて間違って解釈されているのを、その実情を呆れ嘆いて(すなわち歎異して)、存命中の親鸞自身が実際にはどのように言っていたかを、おそらくは弟子の唯円が編述したものである(唯円かどうかは諸説はあるが)。だから歎異とは、親鸞の歎異ではなく、その法門を継ぐものの歎異なのである。
 では、ぼくの要約。全編がパラドキシカルな表現になっているのを、あえて短絡してみた。周知のように全部で18条があり、それに緒言や総結が付いている。

(緒)昨今を勘案するに、先師の真信が異なって伝わっていることを嘆くばかりだが、われわれは有縁の知識に依らないかぎりは、易行の一門に入ることはできないのだから、ここで生前の親鸞聖人が物語る趣向を伝えたい。
(1)われわれは弥陀の誓願不思議に扶けられ、念仏によって摂取不捨の利益をうける。その弥陀の本願は老少善悪を問うことはない。なぜ善悪さえ問わないか。本願を確信し念仏をすればそれ以上の善根を積み重ねる必要はないからだ。
(2)親鸞が何か本質的なことを隠しているというようなことを邪推する門侶がいるようだが、そんなものはない。また念仏によって浄土に行くか地獄に落ちるかなどということも、私・親鸞はまったく関心をもっていない。善導・法然の教えを守っている念仏無間の者なのである。
(3)世間では、悪人さえ往生できるのだから善人はいうまでもなく往生できると考えているようだが、そうではない。自力作善の善人さえ往生するのだから、まして悪人はなおさら往生できる。なぜなのか。悪人は他力に頼れるからである。悪人こそは本願の正因を宿しているというべきなのだ。
(4)慈悲には聖道門と浄土門の二つがある。聖道門はものをあはれみ、かなしみ、はぐくむものの道で、自力の努力に対する救いだが、なかなか難しい。浄土門は凡夫が願うものだが、かえって自在に救いを頼めるにちがいない。

(5)念仏とは自身でつくったものではなく、すでに与えられたものである。この線に沿って仏果をひらく心をもてば父母孝養の追善にも、その父母の背後の生きとし生けるものにも済度することができるであろう。
(6)親鸞の弟子の「ともがら」には区別はない。そもそも親鸞は弟子をとらない。私の教えに沿って念仏をするものこそが弟子であり、自然(じねん)のことわりというものである。
(7)念仏者は無碍の一道である。
(8)念仏はこれを唱える者からみると非行非善である。念仏は自分のはからいの力ではなく、仏力のあらわれなのである。
(9)救われる手がかりのない者が救われることこそ、真に驚くべきことではあるまいか。この世は苦しく悩ましいものだが、それがわれわれの原郷なのである。また浄土は安楽だといっても、とはいえ浄土を恋しくは思えないものである。しかしわれわれの寿命はいずれは尽きる。このとき急いで浄土へ赴こうとしなかった煩悩具足の者が往生できるということこそ、やはり驚くべきことではあるまいか。
(10)念仏は無義なのだ。

(11)一文不通の念仏による往生を、誓願ゆえの不思議とみるか名号ゆえの不思議とみるかというような区別をすることはない。これらはひとつである。むしろ注目すべきは、名号を唱えるだけの易行ですら、辺地懈慢・疑城胎宮の往生が可能になっているということなのだ。
(12)単に専修念仏を唱えるばかりで経典や釈文を学ぼうとしないのは、あまりに無謀だという見方があるようだが、まことにつまらぬ見方だ。本願というもの、善悪浄穢をもってはいない。
(13)生前、親鸞聖人が「そなたは聖人の言うことを信じるか」といわれたので「はい」と、「親鸞の言うことに違背しないか」といわれたので、また「はい」と言ったところ、「では、人を千人殺してみないか。そうすれば浄土に往生できる」と重ねて問われた。そこで自分(唯円)は「千人はおろか一人も殺せません」と答えたが、聖人は次のように戒めた。どんなことも思う存分できるなら、千人も殺せようし一人も殺せようが、逆に殺さないからといって善意があるからとはかぎらない。殺すまいと思って一人も千人も殺すこともあるはずだ。われわれは、毒を消す薬があるからといって好んで毒を飲んではならないのである、と。
(14)一声の念仏より十声の念仏のほうがそのぶん安心を得られるという計算は、親鸞の教えにはない。念仏の数など親鸞は勧めたことはない。何であれ自身の多少のはからいで何かを得ようとする道には、まだ本来の他力本願の世界観がない。

(15)いったいこの世で煩悩悪障を断ち切って悟るなどということはありえないのではないか。真言の即身成仏、法華の六根清浄のように自己努力によって覚醒できるのはごくごく稀なことで、ほとんどの凡夫にとってはありえないことである。むしろ煩悩具足の身そのままに未来成仏に往生するべきなのである。
(16)ようするに悪業を断ち、廻心懴悔をしなければならないなどという妄想に囚われないことだ。生涯にただ一度の廻心があればよいではないか。
(17)学者ぶって辺地にさまようものがあることを説くのは、親鸞が考えていないことである。むしろ辺地にすら弥陀の方便があると言うべきであろう。
(18)寄進や施物によって証果が変わるなどということはありえない。仏法にかこつけて世間の欲望を煽って同朋を迷わせるのは言語道断である。

 ごくごく集約したが、だいたいはこんなふうなのである。とくに思想的な評釈は加えないことにする。
 ぼくの家は浄土真宗であり、ふつうの家よりはお経を誦んだり、仏壇の前に坐ったり、法事をすることが多かった。そういうことを率先していたのは父だったけれど、その父よりも、毎晩蒲団に入るたびに念仏を唱えていた母が親鸞の弥陀の本願を確信していたように思い出される。

参考¶『歎異抄』のテキスト、現代語訳、解説書、評論はおびただしい数にのぼっている。そこでここでは、浄土真宗改革運動に乗り出した清沢満之が『歎異抄』を精読しつづけたこと、その弟子の暁烏敏、佐々木月樵、曽我量深、金子大栄らが『歎異抄』そのままの人生を送ろうとしたこと、しかしそれらが仏門の中の動向であったのに対して、倉田百三の『出家とその弟子』(岩波文庫)が広く『歎異抄』を世に知らしめたことだけを、記しておくことにする。なおぼくとしては吉本隆明の『最後の親鸞』(春秋社)、中島尚志の『親鸞・悪人の浄土』(三一書房)がおもしろかった、ときがある。