才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ユダヤ国家のパレスチナ人

デイヴィッド・グロスマン

晶文社 1997

David Grossman
Sleeping on a Wire 1992
[訳]千本健一郎

 世界中にはその土地やその国に独得の居住民をあらわす言葉がある。たとえば日本には「公家」「供御人」「坂の者」「非人」「やくざ」「部落民」「在日」といった言葉がある。これらをそのまま英語やフランス語に訳しても、その意味は伝わらない。
 中東の英語圏には「プレゼント・アブセンティーズ」(present absentees)という言葉がある。20世紀後半になって生まれた。よほど民族と政治の事情に詳しくないかぎりは聞きなれない言葉だろう。文字どおりは「存在する不在者」という意味だが、「国内に居住する不在者」という意味でつかわれることが多い。
 プレゼント・アブセンティーズは社会学者や政治学者がつくった言葉ではない。イスラエルの現代史とパレスチナ人の現実の渦中から生まれた。では、誰がプレゼント・アブセンティーズかというと、これがわかりにくい。イスラエル政府による“規定”をもってすると、1947年11月に国連が決めたパレスチナ分割決定以降に、敵国国民であった者、敵の領土内に移り住んだ者、もともとはイギリス委任統治領の市民で1948年9月以前に居住地を離れてパレスチナ外に向かった者、また、イスラエル国家樹立を阻もうとしてイスラエル内に向かった者などのことをさす。
 これでは何だかわからない。中東事情やイスラエル現代史やパレスチナ問題をあまり知らない者には実感がつかめない。けれども、まさにそういう実感がつかめない人々がプレゼント・アブセンティーズなのである。
 ちなみに企業社会にはアブセンティーイズム(absenteeism)とプレゼンティーイズム(presenteeism)という言葉がある。病気や体調不良で従業員がたびたび無断欠勤するのがアブセンティーイズム、出社していながら何らかの不調でパフォーマンスが低下しているのがプレゼンティーイズムだ。「疾病就業」などと訳される。「働きぐあい」の算定からプレゼンティーイズムのほうが周囲の影響からみて深刻だとされるのだ。
 
 本書の原題は『鎖の上の眠り』というもので象徴的なのだが、副題は「イスラエルのパレスチナ人との対話」だ。それを邦題で『ユダヤ国家のパレスチナ人』とした。邦題が「ユダヤ国家の」となったのは、イスラエルがユダヤ人の“約束の地カナーン”のために建設された人為的で政略的な国家であるからだろうが、今日のイスラエルをそのように定義をしたところで、これまた何も説明したことにはならない。
 というのも、「イスラエルのパレスチナ人」はどんな同一性をももってはいない群像なのである。まさにプレゼント・アブセンティーズなのだ。そこには、ひとつにはモーセの出エジプトから十字軍のエルサレム奪還をへて、度重なる中東戦争に至る時間と空間の錯綜の流れ、すなわち島国のわれわれには想像を絶する多くの変節と矛盾がひそむ。もうひとつにはアシュケナージの民の歴史がかぶさっている。さらにひとつには、エルサレムを重視するムスリムの動向がイスラエルで交差する。
 それゆえそこには、とてつもなく複雑な国家と民族と宗教の、またその背後に動くユダヤ教とキリスト教とイスラム教が絡みあう。加えて20世紀にあってはアメリカやイギリスや旧ソ連が介入しつづけた現代史がまとわりつく。それこそ何重もの“鎖”が絡んでいるのである。
 
 今日につづくイスラエルという国家が建国されたのは、テオドール・ヘルツルが提唱したシオニズム運動がパレスチナにユダヤ人の国家をつくろうとした動きに始まる。
 当時、パレスチナはオスマントルコが領有支配していたのだが、第一次世界大戦にトルコが参戦したのを機に、イギリスは中東の石油資源を吸い上げようとして、さまざまな画策をする。フサイン・マクマホン書簡とサイクス・ピコ協定の“欺瞞”、バルフォア宣言とアラビアのロレンスの“犠牲”などは、このときのイギリスの三枚舌を象徴する隠れた一ページである。
 大戦はイギリスにとっては都合のよいことだった。案の定、トルコが敗退してイギリスがパレスチナを統治することに成功するが、結局イギリスは自分の画策に溺れ、第二次世界大戦後にパレスチナの将来の決定を国連に返上する。これで建国のチャンスがやってきた。
 国際世論が第二次世界大戦中のナチスによるユダヤ人ホロコーストを知ったことも、大きな後ろ盾になった。2000年以上にわたるディアスポラ(民族離散)をくりかえしてきたユダヤ人になんとか“約束の地”を、すなわちユダヤ共同体国家をつくらせたいという気運が盛り上がったからだった。
 こうして1948年5月に誕生したのが「イスラエルという人為国家」である。ところが国連は、前年11月にパレスチナをユダヤ人領とアラブ領と国連統治領に三分して分割統治すると決議した。
 ここで国連の3分割案の決議を認めないアラブ人たちが動いた。元エジプト国防相サル・ハルブ・パシャがカイロの寺院前を埋めつくした2万人の聴衆の前で、「われわれに残されたものは、この銃とコーランだけだ」と聖戦を訴えた。パシャは右手にピストル、左手にコーラン、そして目には涙を浮かべていた。アラブ人約3300万人が立ち上がった。
 アラブとイスラエルとのあいだで第一次中東戦争がおこり、「アラブ対ユダヤ」(すなわちイスラム対イスラエル)の全面対決が始まった。アラブ連盟の事務総長アサム・カンは「われわれの攻撃はモンゴル人や十字軍の蛮行と並び称されるような徹底的な虐殺と根絶の戦いになるだろう」と宣言した。が、最初の中東戦争はイスラエルの勝利に終わり、パレスチナの75パーセントがイスラエルの支配下に入った。しかし、これが予想のつかない悲劇の始まりだったのである。
 
 悲劇は大がかりな複雑骨折を見せていく。その連続レントゲン写真の特徴をとうてい摘まんで説明できないけれど、ごくおおざっぱにいえば、まずはアラブ・イスラム側の反撃である。ついでスエズ運河の所有を宣言したエジプト大統領ナセルによって、アラブ・ナショナリズムの高揚が中東にも波及すると、第二次中東戦争になる。この時期のナセルの指導力には目を見張るものがあったが、ここでは省略する。さらにアラファトに指導されたゲリラ組織「ファタハ」がパレスチナ解放を掲げて立ち上がり、イスラエルに度重なるゲリラ攻撃を仕掛けた。のちにPLO議長となるアラファトは1965年だけでも35件の破壊活動を仕掛けたテロ戦士であった。
 また、このときからのことだが、ファタハがヨルダンを拠点にしてイスラエルを攻撃したため、ヨルダンも中東の嵐に巻きこまれた。1971年、カイロに訪問中のヨルダン首相のワシフィ・アル・タルはPLO傘下のテロ組織「ブラック・セプテンバー」によって暗殺された。「ブラック・セプテンバー」はミュンヘン・オリンピックでもイスラエル代表団11人を人質に200人の“革命戦士”の解放を要求し、これが断られると、全員を殺した。
 たちまちテロの国際化が一挙に広まった。もしアメリカが「テロに対する戦争」をしたいなら、このときから宣言すべきだったのである。しかし、アメリカはこのあと各地のテロリストを巧みに活用するほうにまわっていった。アメリカこそテロを助長した。

 ナセルのあとをついだアンワル・サダトはアラブ世界の代表として初めて欧米社会に認められた人物だったが、それは裏返せば、ソ連の中東コントロールに対するアメリカの中東コントロールが浸透しつつあったことを意味していた。
 そのことを如実に示したのが第四次中東戦争で、イスラエルはアメリカからの武器空輸作戦によってエジプトと対抗、ここに両者は均衡状態に入っていく。保守派のサダトはよくいえば中東和平を望み、あけすけにいえばアメリカが背中に見え隠れするイスラエルを怖れて右顧左眄する。カーター大統領がサダトとイスラエル首相ベギンとの仲介に入り、1978年9月にキャンプデービッド合意を成立させた。イスラエル軍はシナイ半島から撤退、代わって国連軍がシナイ半島に駐留することになったのだが、これはアラブ世界から見れば、あきらかにサダトの裏切りだった。大半のアラブ諸国はエジプトと国交を断絶、1981年にはイスラム急進派「ジハード」のテロリストがサダトに数発の銃弾を打ちこみ、暗殺する。
 となると、今度はイスラエルの精鋭部隊がパレスチナ・ゲリラPLOに報復する番である。そのころPLOは南レバノンに拠点をおいていたため、レバノンも巻きこまれていった。レバノン戦争だ。2000人以上のパレスチナ人が難民キャンプで虐殺された。1982年9月16日からの、たった3日間のことだ。
 中東事情はパレスチナ人を苦悩させた。アメリカがテコ入れするイスラエルとの正面対決では力の差がありすぎる。ヨルダン西岸やガザ地区あたりに自分たちの“パレスチナの国”を建設すべきだという転向の計画もあったが、その地区もまたイスラエルの占領下に入っている。そこに「インティファーダ」(民衆蜂起)が勃発した。
 1987年末、パレスチナの民衆が自身の力だけで、つまりは投石や商店閉鎖や交通ストだけで立ち上がったのだが、イスラエル兵は街を走る青少年たちを容赦なく撃ち殺していった。民衆蜂起ではうまくいかないのだ。一部のムスリムたちはついに「ハマス」を組織化し、PLOはイスラエルとの共存を謳う政策に対立して、過激化していった。
 今日、アフガニスタン南部に拠点をもつイスラム過激派「タリバン」やオサマ・ビンラディンの「アルカイダ」などのイスラムゲリラ組織のルーツは(アメリカは邪悪なテロ組織と決めつけているが)、このときの「ハマス」にルーツをもっている。
 
 ヨーロッパと中東の文明史のすべての事情に、パレスチナ問題は何十本もの錐のように突き刺さっていたのである。こうした事情を背景にして登場してくるのがイラクのサダム・フセインだった。
 フセインは、世界で2番目に不安定だといわれていたイラクで最初に自立を求めて成りあがったバース党の党首で、石油と核を背景に中東の盟主たらんとしていた。そのフセインをアメリカは中東コントロールのために巧みに利用した。フセインも乗った。原油価格の規約を破ったクウェートを制圧し、そのうえでイスラエルがパレスチナ占領地から撤退すればイラク軍もクウェートから撤退するという条件を出した。これは半分はアメリカのシナリオで、半分はフセインの暴走だった。
 フセインが持ち出したのは、「イラクのクウェート侵攻はイスラエルのパレスチナ支配とまったく同種の行動だ」という理屈だ。こんな理屈が国際政治に通用するわけはなかったが、フセインはイスラエルに七基のミサイルを撃ちこみ、理屈を押し通す。
 フセインの突然の暴挙は、父ブッシュ政権に中東和平の必要性(利得性)を感じさせた。ブッシュは慌ててイスラエルのシャミル首相に電話をかけ、「たとえイラクの攻撃が続いても、イスラエルは報復を自重してほしい」という虫のいい申し入れをした。シャミルが「いったいどれほどイスラエルの国民が命を落とせば、あなたは手を打ってくれるのか」と冷たく問いただしたため、慌てたブッシュは迎撃ミサイル・パトリオットをイスラエルに供給することを約束した。
 これが湾岸戦争の発端だ。ブッシュが多国籍軍を組んでミサイルを雨あられとバグダッドに落とし、フセインを完膚なきまでに打ちのめそうとしたことは、まるで実況放送のようにCNNによって世界にばらまかれた。イラクはイスラエルとではなく、アメリカと戦うことになる。ここで言いたいことは、湾岸戦争はパレスチナ問題だったということなのである。
 かくて1991年10月にマドリード和平会議になり、これでアメリカ主導の和平がタイムテーブルにのるかとおもわれたのだが、どっこい今度はシャミルがこの会議へのPLOの参加を拒んだため、またまたこじれていった(このころのアラファトは湾岸戦争直前にバグダッドを訪問したりして、方向感覚を狂わせていた)。焦ったクリントンが仲介に入り、ようやくイスラエルとPLOの相互承認が進み、いわゆる「暫定自治合意」がスタートした。1993年9月のオスロ合意である。けれども、この合意のプランにはまたしても肝心のパレスチナの未来図が入っていなかった。またまたプレゼント・アブセンティーズが生まれるばかりだったのである。
 
 パレスチナ問題は、三重の構造になっている。イスラエルの一部にパレスチナが含まれていて、そのパレスチナに聖都エルサレムが含まれる。
 そのエルサレムは4つの地区に分かれ、異なる宗旨が分割して日々をおくっている。イスラム、ユダヤ人、キリスト教徒、アルメニア人である。ユダヤ人地区には「嘆きの壁」があり、それとまさに背中合わせにイスラムの「岩のドーム」(ハラム・アッシャリーフ)がある。本書の標題にあるパレスチナ人はこのいずれをもさしている。
 そういうパレスチナ人の現実を生きる人々を、本書はルポルタージュした。著者はエルサレムに生まれ、エルサレムにいまも在住する作家で、代表作に『子羊の微笑』(未訳)がある。1954年生まれだ。グロスマンはふつうはイスラエルを代表する作家というふうに言われるが、この言いかた自体に、この作家と本書が告示する複雑な暗雲がかかっている。その暗雲をグロスマンは最初は『ヨルダン川西岸』(晶文社)で、続いてイスラエルをめぐった『死を生きながら』(みすず書房)で描いた。グロスマンの描写もさることながら、それがわれわれが見たことのない暗雲だったことのほうが衝撃的だった。
 本書はそれらの前著よりずっと静かな口調になっているけれど、それだけに民族や国家や宗旨の「深さ」を語りかけてくる。その語りかけはエドワード・サイードの『パレスチナとは何か』(岩波書店)からも聞こえてきた。
 われわれはパレスチナ問題も、パレスチナ人のことも、まだ何も知っちゃいないのだろう。そうであるとすれば、中東のテロリズムについて当事者たち以外の誰ひとりとして“正義”などをえらそうに唱えるべきではないということになる。文明からは“正義”は決められない。